[大正期の尻岸内村村会議員]

484 ~ 485 / 1483ページ
議員定数の改定
 村議会議員の定数については、明治39年2級町村制施行とともに北海道庁長官の定めにより12人とされていたが、後、16人と改められ、大正9年の村議会議員選挙より尻岸内村も16人の村議を選出している。
 なお、普通選挙法は、大正14年(1925年)4月国会を通過し、これまで納税額により与えられていた特権的な選挙権が25才以上の男子すべてに選挙権が与えられる、いわゆる普通選挙となったが、北海道の1,2級町村会議員選挙法については、昭和2年(1927年)8月まで据え置かれた。
 以下、郷土尻岸内村の大正期の村会議員の選挙の実態・議会活動・議員名について記す。

『選挙の実態』


議会活動の状況

村会議員(大正期)
第5回選挙第6回選挙第7回選挙第8回選挙第9回選挙第10回選挙第11回選挙
(T 3.6.1)(T 5.6.1)(T7.6.1)(T 9.6.1)(T 11.6.1)(T 13.6.1)(T 15.6.1)
高橋 常之助柳本 三郎東 三吉④東 三吉④東 三吉④東 三吉④東 三吉
柳本 三郎河村 儀市野呂 弟吉④野呂 弟吉④野呂 弟吉④野呂 弟吉④野呂 弟吉
東 三吉田口 角太郎吉岡 喜作吉岡 喜作③山田 長平④松本 専太郎④松本 専太郎
野呂 弟吉谷 勘之丞田口 角太郎③山田 長平④松本 専太郎④玉井 長次郎④玉井 長次郎
河村 儀市山田 長平山田 長平④松本 専太郎④玉井 長次郎④赤井 幸一郎④赤井 幸一郎
田口 角太郎松本 専太郎松本 専太郎大島 菊四郎湊谷 保司④佐々木 才太郎④佐々木 才太郎
谷 勘之丞浜田 栄助大島 菊四郎④玉井 長次郎④赤井 幸一郎③福沢 留蔵③沢口 又四郎
山田 長平大島 菊四郎玉井 長次郎平島 林七③福沢 留蔵③沢口 又四郎③中森 伊三郎
松本 専太郎玉井 長次郎仲村 松蔵湊谷 保司④佐々木 才太郎③中森 伊三郎③浜田 伊三郎
浜田 栄助仲村 松蔵平島 林七工藤 八十吉③沢口 又四郎③浜田 伊三郎③梅川 金五郎
大島 菊四郎砂山 清太郎湊谷 保司佐々木 酉蔵川畑 興作③梅川 金五郎③石田 覚蔵
吉岡 喜作谷内 嘉門工藤 八十吉④赤井 幸一郎③中森 伊三郎③石田 覚蔵③山田 長平
③福沢 留蔵③浜田 伊三郎白井 藤次郎宮川 米吉
④佐々木 才太郎③梅川 金五郎斎藤 留五郎深田 守治
堤 林平③石田 覚蔵深田 守治野呂 斧右エ門
井上 軍治白井 藤次郎宮川 米吉吉岡 袈裟吉
*第5~7回選挙は議員定数12人*第8~11回選挙は議員定数16人

 
 東三吉、野呂弟吉、松本専太郎、赤井幸一郎、佐々木才太郎、玉井長次郎、以上4選。
 福沢留蔵、沢口又四郎、浜田伊三郎、中森伊三郎、梅川金五郎、石田覚蔵、山田長平、以上3選(断続を含む)4・3選の議員で当選議員の70%(延数比)を占めている。