[戦前の漁業]

792 ~ 793 / 1483ページ
 日清・日露戦争以降の近代産業の急激な進歩・発展は漁業にも大きな影響を及ぼした。
 大正期に入ってからの漁船の動力化・大型化は漁労技術の進歩と相俟って漁業生産は、つぎの表(全道水産額の推移)に示すように著しい伸びを見せ、操業水域は沖合から遠洋へと広がっていった。昭和に入ると一転、経済恐慌、資源の減少、沖合漁業と沿岸漁業との紛争等の影響から長い不況が続いたが、10年頃からようやく盛り返し、年々生産を高め昭和15年には大正期のピーク15年の2.5倍の生産額にまで達した。以降、遅れていた漁業への資本投資が進み、漁船の性能の向上、関連施設の建設など急激に充実していった。
 次にあげた「沖合・沿岸漁業の生産高」では、沿岸漁業の生産高が圧倒的に多く、沖合漁業が増加した昭和15年でも、沿岸漁業の僅か16%強にしか過ぎないが、指数を見ると沖合漁業が倍々の伸びを示している。大正5年を基準に25年後の昭和15年には、なんと358倍になっているのである。沖合漁業が軌道にのった大正5年の生産高を基準にしているとはいえ、漁業の行き先を占う数値と言えよう。以降、本道の漁業は沿岸の自営漁業と沖合・遠洋の資本制漁業の二極化の傾向がはっきりし、漁獲高の増加に伴い、資金力のある漁業企業は水産加工、冷凍・冷蔵庫、缶詰工場などの設置、流通を広げて利益を揚げる一方、自営漁業者も動力船の船主と乗子の2層に別れ、経済的に厳しい状況に追い込まれる層がますます増加し、漁業組合の在り方を模索する時代ともなっていった。

全道生産額の推移(単位千円)


沖合・沿岸漁業の生産高(単位千屯)