函館市史 亀田市編

/ 23ページ
No 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 斉明5年 659 阿部比羅夫、蝦夷および粛慎を討ち郡領を後方羊蹄に置く。 関連
2 文治5年 1189 源頼朝、奥羽の藤原泰衡を滅し、その部下蝦夷地へ逃れ、移住したといわれる。 関連
3 建保4年6月 1216/6 鎌倉幕府、強盗海賊の徒を蝦夷地に流す。「吾妻鏡」 関連
4 永仁4年 1296 日蓮の高弟日持上人蝦夷地に渡来、石崎に住み布教。(函館をはじめ各地に口碑伝説あり)
5 元弘4年/建武元年 1334 「宇賀昆布」の名が、「庭訓往来」に載る。 70
72
6 貞治6年 1367 貞治の板碑、函館の称名寺に現存。 関連
7 嘉吉3年 1443 安東盛季、南部氏に攻められ、津軽から蝦夷島に逃れる。 関連
8 享徳3年 1454 安東政季が武田信広、相原政胤、河野政通に守られ蝦夷地に渡来。
9 享徳3年 1454 河野政通、宇須岸に館を築きこれによる。
10 康正2年 1456 志苔の鍛冶屋村の鍛冶と夷人、小刀のことについて争う。(東は鵡川西は余市以南の和人多く殺される)一説「各村創立聞取書亀田村外七ヶ村 明治十九年」には亀田の鍛冶村という。しかし時代的に相違があるので疑問である 関連
11 康正2年 1456 蝦夷蜂起、河野政通の居館陥る。 関連
12 長禄元年5月 1457/5 コシャマイン大挙して攻撃、志濃里箱館の館など諸館陥落、上の国花沢の館、下の国茂別の館だけが残る。 関連
13 長禄元年6月 1457/6 武田信広、奮戦コシャマインを討ち和人の窮地を救う。信広、のちに蠣崎家を継ぐ。 関連
14 長禄3年 1459 随岸寺を松前の大館に移す。(亀田にあったといわれる) 「北海道旧纂図絵」
15 文明3年 1471 蝦夷人に疫病流行、風災飢饉重なり死亡するもの多数。
16 明応元年 1492 亀田八幡宮建立。
17 明応元年 1492 亀田村の戸数二〇戸。
18 明応3年 1494 蠣崎信広没し、光広第二代を継ぐ。
19 永正9年 1512 蝦夷蜂起し、箱館、志濃里、与倉前の館が陥落、河野季通敗死。(これより箱館の荒廃久しく、亀田に中心が移る) 関連
20 永正10年 1513 蠣崎光広、大館を攻め相原氏を討つ。
21 永正11年 1514 蠣崎光広、大館に移り修築して徳山と名づける。(安東氏に従属して蝦夷島を管理)
22 天文19年 1550 蠣崎季広、東西の蝦夷と講和し、瀬田内のハシタインを西の酋長、知内のチコモタインを東の酋長として俸米を給し、交易の制度を定めた。渡島南部における和人の勢力が固まる。 関連
23 天正10年 1582 鍛冶村へ小柳善右衛門の祖、善右衛門という者津軽地方より移住。「鍛冶村起源」 関連
24 天正18年 1590 蠣崎慶広、京にのぼり秀吉と会見。安東氏より独立。この年、和、夷の地を定め江差、熊石、亀田に番所を設ける。
25 文禄2年正月 1593/1 蠣崎慶広、名護屋で秀吉と会見し、蝦夷に関する制書を与えられる。(商船に対する徴税権の確認、このときより蝦夷島の領主となる) 3
93
26 文禄3年 1594 亀田八幡宮、松前家の祈願所となる。 関連
27 文禄5年/慶長元年 1596 慶広、長子盛広とともに京にのぼり徳川家康と会見。
28 慶長4年3月 1599/3 小柳善右衛門、鍛冶村に山城国紀伊郡の稲荷神社分霊を移し、小祠を建立。(現鍛冶村稲荷神社のはじまり)「鍛冶村起源」 80
806
29 慶長4年 1599 慶広、大阪で家康に会い地図および系図を献じ、このときより蠣崎氏を松前氏と改める。
30 慶長8年10月 1603/10 亀田八幡宮本殿および拝殿を建立。 74
806
31 慶長9年 1604 慶広、将軍家康と会見し、黒印の制書を受ける。 関連
32 慶長18年 1613 亀田番所設置、松前藩士白鳥孫三郎に近郷を守護させる。(亀田番所は、のちに亀田奉行所となる) 関連
33 寛永10年 1633 亀田村に高龍寺創建。 3
74
34 寛永10年 1633 松前氏封内の里程を測量。
35 寛永17年6月13日 1640/6/13 駒ケ岳爆発し、大津波起こり七〇〇余人溺死。
36 正保元年 1644 亀田に阿弥陀堂建立。(のちの称名寺) 関連
37 正保3年 1646 松前景広「新羅之記録」を子孫のために浄書させる。
38 正保4年 1647 高村卯之助の祖、辰之丞という者南部地方より移住開墾。「鍛冶村起源」 関連
39 明暦3年 1657 覚右衛門の祖、徳右衛門という者、南部地方より移住開墾。「鍛冶村起源」 関連
40 萬治元年 1658 亀田で春、夏疱瘡流行して多くの死者が出る。「渡島教育資料集」
41 寛文6年 1666 この冬飢饉となり難民統出、松前藩蓄穀乾魚等を施与して救済。
42 寛文9年 1669 シャクシャイン暴動を起こし和人を襲い二七三人を殺害。(酒井左兵衛、雑兵二〇〇人をもって亀田を守る) 関連
43 寛文9年 1669 亀田の戸数二〇〇戸余となる。 74
76
44 延宝8年 1680 松前藩、津軽藩から米五、〇〇〇石を借用。(奥羽凶作となり、松前への移入米少々)
45 貞享元年 1684 佐々木四郎の祖、佐四郎という者南部より移住、神山にて農業を営む。「鍛冶村起源」 関連
46 貞享3年 1686 神山に佐々木三郎という者、南部七戸より移住開墾。
47 元禄元年 1688 山上大神宮、亀田村より箱館片町へ移る。「岡田健蔵論集」 関連
48 元禄4年 1691 松前藩、制書を改めて亀田奉行に下付。 関連
49 元禄5年 1692 亀田村の作左衛門、水稲を試作し失敗して二、三年で廃止。「松前蝦夷記」 関連
50 元禄6年 1693 荒川喜平治の祖弁之助という者、鹿角より移住開墾。「鍛冶村起源」 関連
/ 23ページ