函館市史 銭亀沢編

/ 3ページ
No 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 文治5年9月3日 1189/9/3 源頼朝奥州の藤原泰衡を追討,敗走の泰衡は郎従河田次郎に討たれる。(『吾妻鏡』)この時糠部津軽より多くの人蝦夷島へ逃げ渡る。彼らの末孫が蝦夷島に在るという。(『新北海道史』史料一「新羅之記録」) 3
2 建保4年6月 1216/6 東寺凶賊以下強盗海賊50余人を奥州へ送り,夷島へ放つ。(『吾妻鏡』)彼らの末を渡党という。(『新北海道史』史料一「新羅之記録」) 3
40
3 永仁3年 1295 異境布教を志した日蓮の高弟日持渡来,石崎に庵を結ぶという。(『函館市史』史料編第一巻「蝦夷実地検考録」) 7
294
487
493
4 永享11年3月 1439/3 平氏盛阿彌,脇沢[現在の函館市石崎町]の山神へ鰐口を奉納,「奉寄進夷嶋脇澤山神御寳前永享十一年三月日施主平氏盛阿彌」の銘あり(同上),現在は石崎八幡宮が所管。 7
41
50
5 宝徳元年4月29日 1449/4/29 足利義政足利幕府第8代将軍[~1473(文明5)]となる。
6 康正2年春 1456/3 志濃里の鍛冶屋村で,〓刀の善悪価で口論となり鍛冶がアイヌの乙孩(青年のこと)を突き殺す。アイヌ蜂起の発端で,大永5(1525)年まで争乱が続き,生き残った人びとは松前と天川に集住するという。(『新北海道史』史料一「新羅之記録」) 52
7 長禄元年5月14日 1457/5/14 アイヌが蜂起して志濃里の館主小林太郎左衛門尉良景,箱館の河野加賀守政通を攻撃,さらに各地の館を攻略,茂別,花沢両館のみが堅守,武田(松前家の祖)信広がアイヌの長コシャマイン父子を射殺したためアイヌ敗北。(同上) 52
8 永正9年4月16日 1512/4/16 アイヌの攻撃で宇須岸,志濃里,与倉前の3館陥落し,宇須岸の河野政通の息男季通,志濃里の小林良景の子良定,小林二郎左衛門尉政景の子林季景自害。(同上) 6
55
9 天文20年 1551 季広(信広-光広-義広-季広),東西アイヌと講和。瀬田内のハシタインを上国で西夷の酋長とし,知内のチコモタインを東夷の酋長とし,蝦夷地交易の商船から「夷役」を徴収,両酋長に配分する。(同上,『松前町史』史料編一「松前家記」)
10 文禄2年1月 1593/1 松前慶広(信広-光広-義広-季広-慶広),豊臣秀吉から国政の朱印状(蝦夷島支配者として公認)を受ける。(同上)
11 慶長9年1月 1606/1 慶広,徳川家康から国政の黒印状を受ける。(『松前町史』史料編-「松前年々記」)
12 寛永10年7月9日 1633/7/9 幕府巡見使,分部左京亮,大河内平十郎,松田善右衛門ら松前到着,東は汐泊,石崎,西は乙部瀬茂内まで巡察して7月26日松前から帰帆。(『松前町史』史料編一「松前年々記」)松前から西の村々は西在(西郷)の村々,東は東在(東郷)の村々と呼ばれる。 7
13 寛文9年 1669 銭亀沢周辺の地名が見聞される(湯の川,しのり,黒岩,塩泊,石崎,やちまき)。(『新北海道史』史料一「津軽一統志」)
14 17世紀中葉 1650 寛文期頃までに蝦夷地と和人地の境に番所を設ける。西は熊石,東は亀田に番所設置。(『松前町史』史料編一「松前蝦夷記」) 4
75
15 寛保元年 1741 亀田番所,亀田村から箱館へ移転,名称はそのまま。(『新撰北海道史』史科一「福山秘府」)
16 寛政11年1月 1799/1 東蝦夷地を幕府直轄地とする。(『松前町史』史料編-「松前家記」) 4
17 享和2年2月 1802/2 幕府,箱館に蝦夷奉行(のち箱館奉行)を置く。 4
18 文化4年3月 1807/3 幕府,蝦夷全島を直轄地とし,松前藩を奥州梁川へ転封する。(『松前町史』史料編一「松前家記」)
19 文政4年12月 1821/12 幕府,蝦夷地を松前藩に還付。 5
20 安政元年3月3日 1854/3/3 日米和親条約調印。 5
21 安政元年6月30日 1854/6/30 幕府,箱館奉行を再設置。 5
22 安政元年6月 1854/6 幕府,箱館および周辺地を直轄地とする。 5
23 安政2年2月 1855/2 幕府,東部知内村以東と西部乙部村以北を直轄地とする。 5
24 慶応3年10月14日 1867/10/14 幕府,大政を奉還。
25 明治元年5月 1868/5 道南の諸村,箱館奉行から新政府(函館府)へ引き継がれる。銭亀沢村,志苔村,石崎村は下湯川村,上湯川村,亀田村,鍛冶村,神山村,赤川村らと共に箱館府直轄となる。(『函館市史』史料編第一巻「慶応四年箱館地方及蝦夷地引渡演説書」)同時に銭亀沢村続亀之尾,上湯之川村続鷲之巣,下湯ノ川村続深堀の3か所の御手作場が村並となる。 9
26 明治2年7月 1869/7 官制改革により開拓使が設置される。 9
27 明治2年8月 1869/8 渡島国亀田,上磯,茅部の3郡と後志国寿都郡を開拓使直轄とする。(『開拓使事業報告』) 9
28 明治4年4月 1871/4 亀田上磯茅部3郡の所属村落を定める。銭亀沢村,石崎村,志苔村の3村は,亀田村,鍛冶村,神山村,赤川村,深堀,下湯川村,上湯川村,鷲の巣,亀尾村らと共に亀田郡所属(計31か村)。(同上) 9
29 明治6年5月 1873/5 渡島国亀田(函館は5年2月に3区制となっている),上磯,茅部および胆振国山越郡に大小区画を定める。(同上) 9
30 明治9年9月 1876/9 全道を大小区に区画する。(『北海道志』)亀田郡は第14,15,16,17大区となる(第14,15,16大区は函館市街で,村々は17大区)。 9
31 明治12年4月 1879/4 鷲巣村を上湯川村に合併,深堀村を下湯川村に合併。七重村と飯田村が合併して七飯村,中島村と大川村が合併して大中山村。(『開拓使事業報告』) 11
32 明治12年7月23日 1879/7/23 郡区町村編制法により大小区画を廃止し,郡区町村を定める。亀田村に亀田郡,上磯郡を所管する亀田上磯郡役所を設置,函館には区役所を設置した。(『函館市史』通説編第二巻) 11
33 明治12年12月25日 1879/12/25 銭亀沢村に戸長役場設置(所管銭亀沢村,亀尾村,志苔村),戸長蛯子太郎左衛門。 11
34 明治12年12月25日 1879/12/25 石崎村に戸長役場設置(所管石崎村),戸長松代孫兵衛。 11
35 明治13年4月 1880/4 石崎小学校創立(明治30年石崎尋常小学校となる。大正12年高等科設置)。銭亀学校創立(明治30年銭亀尋常小学校となり,明治39年高等科設置)。古川尻学校創立(明治32年に銭亀尋常小学校に併合)。 486
486
36 明治13年10月 1880/10 志苔学校創立。 486
37 明治14年7月 1881/7 茅部郡所属の小安,戸井,尻岸内,椴法華の4村亀田郡の所属となる。藤山村と城山村が合併して藤城村。(『開拓使事業報告』)
38 明治15年2月8日 1882/2/8 開拓使を廃し,函館,札幌,根室の3県を置き,渡島国と胆振国山越郡,後志国の8郡が函館県の管轄となる。 11
39 明治15年11月2日 1882/11/2 下湯川村字根崎を分離して根崎村とする。(『函館市史資料集』第四集「湯川沿革史」) 11
40 明治16年4月 1883/4 下湯川村の内,根崎村および上湯川村の内,元鷲巣村の区域を銭亀沢村所管に移し,銭亀沢村所管の亀尾村を下湯川村所管とする。(同上) 11
41 明治17年2月 1884/2 根崎学校創立。 486
42 明治19年1月26日 1886/1/26 3県を廃し,北海道庁を置く。 11
43 明治20年6月20日 1887/6/20 石崎村戸長役場を銭亀沢村戸長役場に合併。(昭和九年『村勢一班』) 11
44 明治21年3月3日 1888/3/3 亀田上磯郡役所と茅部山越郡役所が合併,亀田上磯茅部山越郡役所(七飯村に設置)となる。
45 明治23年 1890 志苔,根崎両学校を合併宇賀小学校となる。(大正12年に高等科設置) 486
46 明治24年 1891 銭亀沢地区の漁業戸数(429戸,2,779人 内訳石崎村137戸,銭亀沢村150戸,志苔村80戸,根崎村62戸)。この戸数はほぼ銭亀沢地区の全戸数。(農商務省『水産事項特別調査』) 12
47 明治30年11月5日 1897/11/5 郡区制を廃止し,支庁制とする。亀田上磯茅部山越郡は亀田支庁の所管となる。函館区役所も函館支庁となる。
48 明治32年10月1日 1899/10/1 函館が自治区制の函館区となり,函館支庁は廃止され,亀田支庁を函館支庁と改称し,函館区元町に移転。
49 明治35年4月1日 1902/4/1 銭亀沢村,石崎村,志苔村,根崎村4か村が合併して北海道二級町村制の銭亀沢村となる。初代村長高津勝之助。旧各村は大字となる。例えば,瀬戸川などは亀田郡銭亀沢村大字志苔村字瀬戸川となる。(昭和九年『村勢一班』)亀尾村は下湯川村,上湯川村と合併して北海道二級町村制の湯川村となる。 12
50 大正元年8月30日 1912/8/30 吉川太郎吉,根崎温泉の泉脈を発見。(昭和36年温泉発祥の碑建立) 15
/ 3ページ