恵山町史

/ 162ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 永仁4年 1296 日持上人宇須岸に上陸、石崎に小庵を結び布教したという。小庵は後に経石庵(妙応寺前身)とよんだ。
2 建武元年 1334 この年書かれた「庭訓往来」に宇賀昆布の名が出ている。宇賀昆布は釜谷の運荷川(昔はウカ・雲加・運賀と呼んでいた)の附近産の昆布を指唱したものである。 702
724
1030
3 延元元年 1336 敗戦の豪族や志を得ない武士達が渡来し、道南各地に館を築く。 1029
4 延元4年 1339 当時の尻岸内は豪族相原周防守の所領といい、戸井、椴法華の両村は岡部六郎左エ門の所領地であったと伝えられる。 467
5 正平11年 1356 尊氏の祐筆小坂円忠の「諏訪大明神絵詞」成る。
6 永享11年 1439 蝦夷島脇沢山神(銭亀沢石崎)に鰐口を寄進したものがある。
7 享徳3年8月 1454/8 武田信広大畑より遁れて奥尻島に渡り、後ち上ノ国の花沢館主蛎崎季繁のもとに身を寄せた。 1029
8 享徳3年 1454 河野政通が箱館に館を築いた。
9 長禄元年5月 1457/5 夷酋コシヤマインが衆夷を糾合して乱を起こし、道南の諸館を襲った。 1029
10 長禄元年6月 1457/6 武田信広コシヤマイン父子を倒して乱を鎮定した。 1029
/ 162ページ