戸井町史

/ 77ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 文治5年9月3日 1189/9/3 源義経を討った藤原泰衡が、頼朝に攻められ、敗れて比内に逃れ、河田次郎の柵に立寄り河田のために殺され、泰衡の従者がちりぢりになって蝦夷地に逃れたという。 148
165
302
542
2 建保4年6月14日 1216/6/14 東寺を襲った凶賊、海賊の類五十余人が捕えられ、一度奥州に送られ、後蝦夷が島に放遂された。 149
303
3 文暦2年7月23日 1235/7/23 この年九月十七日に嘉禎と改元された。「夜討、強盗の張本人は直ちに断罪し、枝葉罪者(従犯者)は、関東に召し集め、夷島に遣わすべし」と定めた。犯罪人は汐首以東に流したというが明確ではない。 149
303
4 永仁4年5月 1296/5 日蓮上人の高弟日持上人がウスケシ(函館)を経て黒岩に立ち寄り、石崎の白石に滞留して小庵を結んで和人や蝦夷を教化し、椴法華から唐に渡ったと伝えられている。小庵は後に経石庵と称され、日持山妙応寺の前身である。 149
1201
5 元弘4年 1334 この年に書かれた『庭訓往来』に「宇賀昆布」の名が出ている。「宇賀」は旧銭亀沢の宇賀だという妄説を唱える者もあるが、「庭訓往来」の「宇賀」は、釜谷の運荷川附近を指したものである。昔はウカ、雲加(うんか)、運賀などと呼ばれていた。(僧玄恵著) 129
197
846
1201
6 応永21年2月 1414/2 安東盛季、茂別にて歿す。(秋田家系図)松前史では盛季の渡島が嘉吉三年(一四四三)になっている。『満済准后日記』に「幕府が南部氏と安東氏の和睦をすすめる使者を再び派遣した」という記録があるので盛季の渡島は永享四年以前とも考えられる。 150
166
823
7 永享4年12月10日 1432/12/10 安東盛季が南部義政に攻められ、敗れて十三湊から蝦夷地に逃れ、茂別に拠った。この時永喜坊(道明)山王坊、万願寺、実相などの僧侶が随従して渡海したと伝えられている。(新羅之記録等では嘉吉三年になっている。) 150
8 永享4年 1432 幕府は南部氏と蝦夷地に逃れた安東氏との和睦をすすめる使者を再び派遣した。(満済准后日記) 150
9 嘉吉3年 1443 小山四郎隆政が一族の者八人を引連れて、南部の野辺地から上の国に渡って館を築いたという。 151
10 嘉吉3年 1443 蠣崎修理大夫季繁が蝦夷地に渡り、上の国に拠ったという。松前史では若狭国から渡島したとなっているが疑問である。下北から渡島したものと思われる。康正の頃下北に蠣崎主税、蠣崎三郎右衛門などという者がいたが、この一族であろう。 151
/ 77ページ