椴法華村史

/ 217ページ
No 時代 年月日表記 西暦 できごと 関連
1 文治5年 1189 源頼朝奥州平定、藤原泰衡の残党及び糠部、津軽の人、蝦夷地に渡る者あり 305
2 元久2年 1205 この頃、津軽の安東氏、蝦夷地の代官として置かれる。
3 健保4年 1216 鎌倉幕府、強盗、海賊の徒五十余人を蝦夷島に追放すべき旨沙汰する。「吾妻鏡」
4 永仁4年 1296 日蓮宗の僧日持渡来、石崎に来り布教の伝説あり、(日持に関する伝説は多数あり、その一つに、永仁7年(1299)又は徳治元年(1306)椴法華より唐土へ出発するの伝説がある。) 307
5 元弘4年 1334 僧玄恵著「庭訓往来」に、宇賀昆布、夷鮭の名が記される。(宇賀は、現在の函館市志苔銭亀沢地域を示しており、ここで採れた昆布が、この頃すでに京都、大阪方面に運ばれ珍重されていたことが知られる。 306
6 正平11年 1356 諏訪大明神絵詞(スワダイミヨウジンエコトバ)完成
7 正平22年 1367 貞治6年の板碑、函館の称名寺に現存
8 永享11年 1439 平氏盛阿弥、夷島脇沢山神に鰐口(わにぐち)を寄進、(函館市石崎八幡宮神社所蔵) 308
9 享徳3年 1454 安東政季、南部より、武田信広、相原政胤、河野政道に守られ本道へ逃れる。(この後河野政通、宇須岸(ウスケシ)(現函館)に河野館を築く) 307
10 康正2年 1456 蝦夷蜂起し東は、鵡川、西は余市以内の和人多数殺害される。
/ 217ページ