/ 61ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp000140-2022
タイトル 遠江国全図
タイトル(カナ) トオトウミノクニゼンズ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 選者静岡県士族奥山義篤
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者 出版人静岡県平民山下仁平 売捌所遠州浜松神明町静山堂
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 明治10年8月25日
製作年終
数量 1枚
形状 地図
大きさ
大きさ(縦) 65cm
大きさ(横) 81cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 彩色
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 水窪地区 佐久間地区 春野地区 龍山地区 天竜地区 引佐地区 三ケ日地区 細江地区 都田地区 新都田地区 麁玉地区 赤佐地区 中瀬地区 浜名地区 北浜地区 庄内地区 和地地区 三方原地区 伊佐見地区 神久呂地区 萩丘地区 積志地区 笠井地区 雄踏地区 入野地区 富塚地区 城北地区 北地区 曳馬地区 長上地区 中ノ町地区 佐鳴台地区 西地区 中央地区 アクト地区 蒲地区 和田地区 県居地区 駅南地区 江東地区 飯田地区 舞阪地区 篠原地区 可美地区 江西地区 新津地区 白脇地区 芳川地区 五島地区 河輪地区
関連する地域・場所(カナ) ミサクボチク サクマチク ハルノチク タツヤマチク テンリュウチク イナサチク ミッカビチク ホソエチク ミヤコダチク シンミヤコダチク アラタマチク アカサチク ナカゼチク ハマナチク キタハマチク ショウナイチク ワジチク ミカタガハラチク イサミチク カクロチク ハギオカチク セキシチク カサイチク ゆうとうちく イリノチク トミツカチク ジョウホクチク キタチク ヒクマチク ナガカミチク ナカノマチチク サナルダイチク ニシチク チュウオウチク アクトチク カバチク ワダチク アガタイチク エキナンチク コウトウチク イイダチク マイサカチク シノハラチク カミチク コウサイチク シンヅチク シラワキチク ホウガワチク ゴトウチク カワワチク
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年 明治
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 明治9年(1876)8月21日に浜松県は廃止され、静岡県に合併した。これに伴い、旧浜松県の第1大区~第3大区は、静岡県の第12大区、第11大区、第10大区と改称された。この地図は、明治10年当時の遠江が大区ごとに色分けされている。掛川を中心とする第10大区は薄橙色、見付を中心とする第11大区は緑色、浜松を中心とする第12大区は桃色、そして大井川を挟んで東側(旧大井川町)は第6大区で濃い灰色である。郡界、区界のほか小区番号も記している。大区小区制は明治11年(1878)に廃止されたため、制度下の地図として貴重である。多くの村名を確認できるほか、主要な道路を赤色で、河川を水色で表している。浜名や掛塚、福田などの港を記し、御前崎灯台も確認できる。選者(著者)の奥山義篤は浜松宿東高町に居住する静岡県士族とあり、江戸から来た旧幕臣と思われる。浜松に来た旧幕臣には、出版業に携わった者も多かった。奥山義篤は、この地図のほか、町村合併の状況を記した「遠陽郡村便覧」を明治10年に著している。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 浜松市立中央図書館
原資料の所在地 浜松市立中央図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 地図
資料種別 地図
資料分類(大分類) 絵図・地図
資料分類(中分類)
資料分類(小分類) 古地図
文化財情報
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/hamamatsu-city/viewer/iiif/202213/manifest.json
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 61ページ