/ 14ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp000240-2022
タイトル. 版. 巻次 浜松土産
タイトル. 版. 巻次(カナ) ハママツミヤゲ
タイトル. 版. 巻次(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
編著者 編集者兼発行者齋藤源三郎
編著者(カナ) さいとうげんざぶろう
編著者(ローマ字)
出版者 印刷者鞍智逸平 発売所谷嶋屋書店 印刷所開明堂
出版者(カナ) くらちいっぺい やじまやしょてん かいめいどう
出版者(ローマ字)
出版年 明治32年7月31日
出版年終
数量 4,60p付図他
形状 図書
大きさ
大きさ(縦) 18.5cm
大きさ(横) 12.3cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
件名 浜松
件名(カナ) ハママツ
件名(ローマ字)
地名件名 浜松
地名件名(カナ) ハママツ
地名件名(ローマ字)
人名件名
人名件名(カナ)
人名件名(ローマ字)
内容年 明治
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 明治期の浜松の案内書である。当時としては珍しく、浜松停車場、八幡宮全景、築山御前之廟、浜名橋の写真を掲載している。浜松町の歴史を記した後、官衙(浜名郡役所、浜松町役場等)、学校(浜松尋常・高等小学校、浜松商業学校等)、銀行(西遠銀行、浜松銀行等)、会社及工場(帝国製帽株式会社、浜松米殻取引所、日本楽器製造株式会社等)、医院、劇場、寄席、停車場、旅館、割烹店等を紹介している。また、御恵の滝と長者滝という2つの瀑園を紹介しているが、現在は存在しない。産物の重要なものとして風琴(オルガン)、洋琴(ピアノ)、織物、漆器、帽子、生糸、曳馬萩筆、茶、煙草、浜名納豆、忍冬酒、海苔、傘、足袋等と記している。浜松城の紹介では浜松出身の漢学者内田周平の「浜松城墟記」、五社神社の紹介では賀茂真淵撰「光海霊神碑銘(うなてりのみたま)」、曳馬童子戯作の「浜松八景」や、江戸時代末期の中泉代官で儒者の林鶴梁の「游舘山寺記」等を掲載している。また、谷島屋書店(浜松町連尺)や堺屋薬舗(浜松町連尺)、間淵酒店(肴町)等の銅版画の広告からは、当時の主要な商店、店頭の風景、従業員の出で立ちが分かる。編集者兼発行者は谷嶋(島)屋書店の齋藤源三郎、印刷は鞍智逸平の開明堂である。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 浜松市立中央図書館
原資料の所在地 浜松市立中央図書館
資料番号 230283012
管理記号 295-123-K
カテゴリ区分 図書
資料種別 図書
資料分類(大分類) 観光案内・行政資料
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/hamamatsu-city/viewer/iiif/202256/manifest.json
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 未定
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 14ページ