機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 31件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 五
(ウナギ養殖)
ウナギ
養殖 【浜名湖養魚漁業協同組合 スッポン養殖】 全国的に有名な養鰻事業は、明治中頃に始まって,約七百五十ヘクタールの養鰻池で、年間約四千トンの
ウナギ
を水揚げし、生産額も二十四億円に上っていた。,こうした造池ブームの背景には、第一に食生活の向上とともに
ウナギ
の需要が伸び養鰻業が成長産業になったこと,このような動きはシラス
ウナギ
や養鰻用水の不足を生み、さらに生産過剰による値崩れの恐れがあったため、浜名湖養魚漁業協同組合 /
ウナギ
養殖
浜松市史 四
([うなぎ養殖])
[
うなぎ
養殖] 【服部倉治郎 中村源左衛門正輔 鰻養殖 浜名湖養魚漁業協同組合 浜名湖食品】 浜名湖,その後、浜名湖食品会社はカキの缶詰や
うなぎ
の蒲焼缶詰の輸出を始めるようになり、ドル獲得のために一役買うことになった / [
うなぎ
養殖]
浜松市史 五
([ウナギ養殖の浮沈])
[
ウナギ
養殖の浮沈] 【
ウナギ
養殖】 浜名湖周辺部での養鰻業は昭和四十三年頃が最盛期で、約六千七百七十八,しかし、昭和五十年代に入ると生産コストの上昇、台湾産
ウナギ
の攻勢、施設の高度化に伴う遊休池の増大、さらに,また、昭和五十七年七月、低迷する
ウナギ
消費の打開策として浜名湖養魚漁業協同組合と浜名湖食品会社は提携して,、
ウナギ
の白焼きをパック詰めにして全国の家庭へ配送する直送システムを導入した。 / [
ウナギ
養殖の浮沈]
浜松市史 四
([うなぎ養殖の発展])
[
うなぎ
養殖の発展] 【養鰻業】 昭和二十七年ごろになると食糧難も緩和し始め、それとともに浜名湖湖岸,しかし、この年の台風十三号で湖岸の堤防の多くが決壊、また、
うなぎ
の養殖池の冠水により二十数万貫の
うなぎ
が / [
うなぎ
養殖の発展]
浜松市史 五
([減少してきたウナギ養殖])
[減少してきた
ウナギ
養殖] 【
ウナギ
養殖】 浜名湖の
ウナギ
は全国的に有名であるが、昭和四十三年頃,その理由は
ウナギ
の稚魚であるシラス
ウナギ
の捕れる場所が静岡・愛知・三重から四国の徳島・高知へ、さらに大分,ハウス養殖では、養鰻池をビニールハウスで覆い、水温や水質を一年中最適に管理することによって
ウナギ
の生存率,このような厳しい市場競争の中で生き残るためには、浜名湖の
ウナギ
のブランド価値を、さらに高めていく必要がある,そのためには浜名湖産
ウナギ
の品質の維持・向上への努力が必要であると同時に、稚魚であるシラス
ウナギ
の安定的 / [減少してきた
ウナギ
養殖]
浜松市史 一
(水産生物)
【
ウナギ
】浜名湖といえば
ウナギ
が連想されるほど有名な
ウナギ
養殖は湖周辺の養鰻池が主体であって、湖内においては,
ウナギ
の稚魚であるシラス
ウナギ
が多く採れる。
浜松市史 四
([湖面(浜名湖)漁業の実態])
無動力船のほとんどは一トン前後の小型船で採藻漁業、袋網漁業、
ウナギ
筒、ノリ・カキ養殖など湖面で行われる, 【袋網 囲目網 刺網
ウナギ
筒】 浜名湖は外海から独立した海区であるため特色のある,漁法が引き継がれ、袋網、囲目網、刺網、
ウナギ
筒などによる漁業が行われている。,袋網はエビ、タイ、カニ、
ウナギ
などを漁獲する漁法で、百八十メートルの道網の両端に九メートルの魚捕り袋網,に
ウナギ
を入り込ませるという漁法である。
浜松市史 五
(浜名湖漁業)
魚種はエビ、カニ、
ウナギ
、アサリなど三十五種以上に上り、漁法も小型定置網、三枚刺網、メッコ網など二十種近,【内水面養殖漁業】 浜松の漁業で最も高い生産額を上げているのが内水面養殖漁業で、その主力は
ウナギ
の,内水面養殖漁業の主要魚種は
ウナギ
、アユ、スッポンで、養魚池は篠原・馬郡・村櫛・協和・庄和町に集中している,養殖を営んでいる経営体は百五十三(
ウナギ
百四十六、アユ七)で、
ウナギ
の池面積は三百二十二ヘクタールで、,また、台湾などから安い
ウナギ
が輸入され、浜松
ウナギ
の前途は必ずしも明るいものではなくなってきた。
浜松市史 四
([急行電車の運転])
は、新浜松駅を夕方の六時五十四分に出発、七時二十四分に西鹿島に到着、そこからバスで納涼亭に行き、天然
ウナギ
,会費は、運賃、ビール一本、おつまみ、
ウナギ
丼代合わせて三百九十円であった。
浜松市史 三
(食物店)
食物店 旨いものに、鳥善・鳥利(いずれも鍛冶)の鳥、池川(田)菊屋(肴)の鰻(
うなぎ
)、柳川(鍛冶)
浜松市史 三
(漁業組合 養魚場)
うなぎ
養殖
浜松市史 三
(浜名湖岸)
浜名湖岸 浜名湖岸 藻草(もぐさ)・鰻(
うなぎ
)・鯔(ぼら)・鯉(こい)・蝦(えび)などを産し、そのうち
浜松市史 ニ
(都田川の鮎漁)
【佐鳴湖の鮒】佐鳴池では鮒(ふな)・鰻(
うなぎ
)・白魚(しらうお)・蜆(しじみ)を産し、入野村に生簀(
浜松市史 三
(東海道本線複線化)
【大正三年 駅弁】なお駅弁ははじめ梅干入りのむすびを竹の皮に包んだもので、「
うなぎ
飯」や「浜納豆」の駅売
浜松市史 一
(風俗習慣言語)
ウナギ
を背から裂くのは関東流、腹で裂くのは関西風。浜松までが関東流で、豊橋から西は関西流になる。
浜松市史 三
(篠原村)
【養鰻業】なお鯉(こい)・鰻(
うなぎ
)・鯔(ぼら)の養殖も行なわれている。
浜松市史 五
([漁協の合併と構造改善])
湖内漁獲物の主なものは、
ウナギ
、カキ、ノリ、エビ、ボラ、カレイ、カニ、ハゼ、アサリ等で、従来小規模漁船
浜風と街道:わがまち文化誌
(浜松市立篠原公民館『浜風と街道:わがまち文化誌』 目次)
の移り変り― 105 1、明治大正時代の産業 107 2、篠原特産たまねぎ 113 3、浜名湖
うなぎ
を
浜松市史 四
([近郊の行楽地])
佐鳴湖は市街地に近接し、昭和三十年代初めまでは湖底が水面からも見えるほどで、フナ・ワカサギ・イナ・ボラ・
ウナギ
・コイ
舞阪町史 中巻
(舞阪町史 中巻 目次)
地曳網漁業と底曳網シラス漁業との紛争 舞阪漁港改修と浜名湖内魚道浚渫 カキ養殖業の発展 種鰻輸入と
ウナギ
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌
(浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)
57 二、道草 【誠心中学校 十九番の川 しじみ取り】 61 三、消えた私の川 【普済寺
うなぎ
浜松市史 五
([庄内村の合併])
年間二百万人といわれる観光客…、全国に名高い『庄内白菜』や花き、柑きつの栽培、沿岸百五十㌶にのぼる『
うなぎ
浜松市史 四
([貿易の再開と生産の増加])
輸出先 アフリカ 関係工場 日本形染、大和染工、今村染工、遠州染工 △ 食糧品関係
うなぎ
太陽と潮風五島遠州浜:わが町文化誌
(浜松市立五島公民館『太陽と潮風 五島遠州浜:わが町文化誌』 目次)
二 漁業 90 (一)移り変わり 90 (二)地引網 91 (三)養鰻業とシラス
ウナギ
しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌
(浜松市立白脇公民館『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 目次)
(三)浜松鉄工団地 155 三 漁業 158 (一)地引網 158 (二)
うなぎ
つぼ
東方見聞録:東区の文化誌
(東区役所まちづくり推進課東方見聞録編集委員会『東方見聞録:東区の文化誌』 目次)
275 第91話 屋内スポーツの拠点、スポーツセンターとアリーナ 277 《コラム》東海道名物の
うなぎ
浜松市史 三
(写真・図版目次)
二四三 大正初期浜名郡各村の全面積に対する田および畑の百分率 二四三
うなぎ
浜松市史 五
(目次)
二一六 庄内干拓の中止 漁協の合併と構造改善
ウナギ
, 浜名湖漁業とその振興 西部衛生工場と浜名漁業協同組合
ウナギ
, 第五項 水産物の消長 一〇六〇 減少してきた
ウナギ
浜松市史 四
(目次)
水産業の復興 二七〇 製塩と地引網
うなぎ
,市街化と農業 二 水産業の発展 六九一
うなぎ
解説「涅槃図」
(解説「涅槃図」)
特に
ウナギ
をはじめ魚貝類が多く描き込まれているのをみると、この絵師は浜名湖近辺に住んでいたとしてもおかしくありません
浜松市史 四
(主な参考文献)
『へちま』西遠糸瓜振興対策協議会ほか 『静岡県柑橘史』静岡県柑橘販売農業協同組合連合会 『浜名湖
うなぎ
/ 1ページ