• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 31件
辞書ファセット
/ 1ページ
笠井:わが町文化誌 (浜松市立笠井公民館『笠井:わが町文化誌』 目次)

笠井:わが町文化誌 / 目次 『笠井:わが町文化誌』  浜松市立笠井公民館 平成5年(1993年) 目    / 浜松市立笠井公民館『笠井:わが町文化誌』 目次
三方原:わが町文化誌 (浜松市立三方原公民館『三方原:わが町文化誌』 目次)

三方原:わが町文化誌 / 目次 『三方原:わが町文化誌』  浜松市立三方原公民館 平成6年(1994年) 目 / 浜松市立三方原公民館『三方原:わが町文化誌』 目次
和の里今むかし:わが町文化誌 (浜松市立和地公民館『和の里今むかし:わが町文化誌』 目次)

和の里今むかし:わが町文化誌 / 目次 『和の里今むかし:わが町文化誌』  浜松市立和地公民館 平成12年(2000年) / 浜松市立和地公民館『和の里今むかし:わが町文化誌』 目次
佐鳴の風:わが町文化誌 (浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)

佐鳴の風:わが町文化誌 / 目次 『佐鳴の風:わが町文化誌』  浜松市立佐鳴台公民館 2002年 ⇒ 小見出しを,する周辺の地域の歴史年表 323 ・使用させていただいた資料・書籍その他 326 ・佐鳴台公民館「わが,町文化誌」編集委員 ・資料の提供その他色々な面で協力してくださった方々 ・短歌・俳句などを載せた / 浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次
浜松市史 五 (『わが町文化誌』)

『わが町文化誌』 『わが町文化誌』シリーズの最初の二冊として『しいの森 はぎの原』(浜松市立北部公民館編,教育委員会の内部に市内全域のコミュニティごとの歴史・文化をそれぞれにまとめようという構想が生まれ、それが『わが,町文化誌』シリーズ刊行計画となる。,具体的には、各公民館の主導により予算的裏付けのあるわが町文化誌の編集委員会がそれぞれの地区に立ち上げられ / 『わが町文化誌』
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌 (浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)

いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌 / 浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次 『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌 / 浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次
美しかる可き里:わが町文化誌 (浜松市立可美公民館『美しかる可き里:わが町文化誌』 目次)

美しかる可き里:わが町文化誌 / 『美しかる可き里:わが町文化誌』 浜松市立可美公民館 平成17年(2005年) / 浜松市立可美公民館『美しかる可き里:わが町文化誌』 目次
碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌 (浜松市立庄内公民館『碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌』 目次)

碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌 / 目次 『碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌』  浜松市立庄内公民館 平成7年(1995年) / 浜松市立庄内公民館『碧い湖と緑の半島 庄内:わが町文化誌』 目次
湖と花と緑の里いさみ:わが町文化誌 (浜松市立伊佐見公民館『湖と花と緑の里いさみ:わが町文化誌』 目次)

湖と花と緑の里いさみ:わが町文化誌 / 目次 『湖と花と緑の里いさみ:わが町文化誌』  浜松市立伊佐見公民館 平成9年(1997年) / 浜松市立伊佐見公民館『湖と花と緑の里いさみ:わが町文化誌』 目次
積志の流れ今むかし:わが町文化誌 (浜松市立積志公民館『積志の流れ今むかし:わが町文化誌』 目次)

積志の流れ今むかし:わが町文化誌 / わりに思うこと 170 合併の時の思い出 172 積志公民館シンボルマークができるまで 175 わが,町文化誌編集委員 176 参考図書 177 あとがき 178 昭和十年頃の積志地区地図 181 / 浜松市立積志公民館『積志の流れ今むかし:わが町文化誌』 目次
潮かおる浜の里:わが町文化誌 (浜松市立新津公民館『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 目次)

潮かおる浜の里:わが町文化誌 / 『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 浜松市立新津公民館活動推進委員会 平成7年(1995 / 浜松市立新津公民館『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 目次
都田風土記:わが町文化誌 (浜松市立都田公民館『都田風土記:わが町文化誌』 目次)

都田風土記:わが町文化誌 / 目次 『都田風土記:わが町文化誌』  浜松市立都田公民館 平成6年(1994年) / 浜松市立都田公民館『都田風土記:わが町文化誌』 目次
とみつか:わが町文化誌 (浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)

とみつか:わが町文化誌 / 目次 『とみつか:わが町文化誌』 浜松市立富塚公民館 2002年 ⇒ 小見出しを表示 / 浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次
しいの森はぎの原:わが町文化誌 (浜松市立北部公民館『しいの森はぎの原:わが町文化誌』 目次)

しいの森はぎの原:わが町文化誌 / 目次 『しいの森 はぎの原:わが町文化誌』  浜松市立北部公民館活動推進委員会 1987年,⇒ 小見出しを表示しない 目   次 ページ 画像 序章 ―わが町文化誌― 6 / 浜松市立北部公民館『しいの森はぎの原:わが町文化誌』 目次
水と光と緑のデルタ:わが町文化誌 (浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次)

水と光と緑のデルタ:わが町文化誌 / 『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 浜松市立南陽公民館 平成3年(1991年) / 浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次
太陽と潮風五島遠州浜:わが町文化誌 (浜松市立五島公民館『太陽と潮風 五島遠州浜:わが町文化誌』 目次)

太陽と潮風五島遠州浜:わが町文化誌 / 『太陽と潮風 五島遠州浜:わが町文化誌』 浜松市立五島公民館活動推進委員会 平成 / 浜松市立五島公民館『太陽と潮風 五島遠州浜:わが町文化誌』 目次
輝くいなほはたの音:わが町文化誌 (浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)

輝くいなほはたの音:わが町文化誌 / 目次 『輝くいなほ はたの音:わが町文化誌』  浜松市立東部公民館 1988年 ⇒ / 浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次
台地と水と輝き:わが町文化誌 (浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)

台地と水と輝き:わが町文化誌 / 目次 『台地と水と輝き:わが町文化誌』  浜松市立高台公民館 1999年 ⇒ 小見出 / 浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次
しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌 (浜松市立白脇公民館『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 目次)

しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌 / 『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 浜松市立白脇公民館活動推進委員会  / 浜松市立白脇公民館『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 目次
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 (浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)

馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 / 目次 『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』  浜松市曳馬公民館 1989年 / 浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次
学びの里祈りの丘:わが町文化誌 (浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)

学びの里祈りの丘:わが町文化誌 / 目次 『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』  浜松市立県居公民館 2000年 ⇒ 小見出 / 浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次
ふる里ながかみ:わが町文化誌 (浜松市立長上公民館『ふる里ながかみ:わが町文化誌』 目次)

ふる里ながかみ:わが町文化誌 / 浜松市立長上公民館『ふる里ながかみ:わが町文化誌』 目次
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 / 目次 『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』  浜松市立南部公民館 1991年 / 浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次
浜松市史 五 ([コミュニティづくり])

[コミュニティづくり] 【『浜松の道・坂・橋』 『わが町文化誌』】  栗原市政が始まって大きく動き,これは後に各公民館単位でその地区の地理や歴史や文化を掘り起こす事業となり、各公民館ごとに『わが町文化誌
袖紫ケ森:わがまち文化誌 (浜松市立蒲公民館『袖紫ケ森:わが町文化誌』 目次)

浜松市立蒲公民館『袖紫ケ森:わが町文化誌』 目次
天竜川と東海道:わがまち文化誌 (浜松市立天竜公民館『天竜川と東海道:わが町文化誌』 目次)

浜松市立天竜公民館『天竜川と東海道:わが町文化誌』 目次
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次
浜松市史 五 (公民館)

昭和六十二年から各公民館によって編集・発行された『わが町文化誌』は公民館にとって画期的な活動となったが
浜松市史 四 ([様々な職場への女性の進出])

浜松開拓では開拓民のほとんどの子どもたちが加藤の手で産声を上げたという(わが町文化誌『しいの森 はぎの
浜松市史 五 (主な参考文献)

浜松市防災会議 『浜松地域テクノポリス 西遠広域都市計画事業 都田土地区画整理事業 完工記念誌』 浜松市 『わが,町文化誌』 浜松市内各公民館 『はまな』 航空自衛隊浜松南基地 『三方原』 航空自衛隊浜松北基地
浜松市史 五 (目次)

                    八〇六        浜松史蹟調査顕彰会の誕生と郷土誌の刊行        『わが,町文化誌』の刊行        神谷昌志の著作活動        ひくまの出版の活動と郷土誌刊行
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました