機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 44件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
(ヤマハ発動機)
ヤマハ
発動機 【ボート 船外機】
ヤマハ
発動機株式会社が設立されたのは、「赤とんぼ」の生産が軌道,同時に、オートバイメーカーとしての
ヤマハ
・ブランドを確立していった。,このようにして
ヤマハ
発動機はオートバイ生産を軸にして多角化へ乗り出していった。,スズキと
ヤマハ
は、この三番目の特徴を代表する事例である。,スズキと
ヤマハ
は、この特徴を持つ代表的な企業である。 /
ヤマハ
発動機
浜松市史 四
([楽器会社による音楽教室])
【
ヤマハ
音楽教室 カワイ音楽教室 吹奏楽】 こうして、全国各地の学校にオルガンだけでなく,この状況を克服するには自ら需要を創出するしかない、という発想の下にスタートしたのが日本楽器による
ヤマハ
,これが、昭和三十一年の
ヤマハ
オルガン教室開設を経て三十四年の
ヤマハ
音楽教室へと発展する。,昭和三十四年の時点で
ヤマハ
音楽教室は、生徒数約二万名、講師数約五百名、会場数は全国で約七百カ所あった。,
ヤマハ
の成功に刺激される形で、河合楽器も昭和三十一年からカワイ音楽教室を開設し、直営の事業として運営を
浜松市史 五
([ハママツ・ジャズ・ウィーク])
この第一回は、実は第四回
ヤマハ
・ジャズ・フェスティバルを組み入れて開かれたものであった。,主催者としては、浜松市・アクトシティ浜松運営財団・
ヤマハ
・
ヤマハ
音楽振興会・静岡新聞社・SBS静岡放送,ジャズ・レクチャー・コンサート」、二日目「スペシャルコンサート」、三日目「ジャズ・クリニック」で、最終日には「第4回
ヤマハ
・ジャズ・フェスティバル・イン・ハママツ
浜松市史 五
([企業スポーツの盛衰])
[企業スポーツの盛衰] 【
ヤマハ
野球部 河合楽器硬式野球部】
ヤマハ
野球部は昭和五十六年以降十二年連続,凱旋したナインを迎えて
ヤマハ
浜松店や松菱、西武の両デパートからは花吹雪がナインに降り注ぎ、市民会館や体育館,なお、広島カープで活躍した新美・池谷の両投手は
ヤマハ
野球部の出身、また、多くのOBは大学や高校、地域の,
ヤマハ
と並んで都市対抗野球出場の常連であった河合楽器硬式野球部は平成十三年七月に開かれた第七十二回都市対抗野球大会,平成十三年十一月二十四日、これまでライバルであった
ヤマハ
との最終戦が浜松球場で行われ、十三対十二で接戦
浜松市史 五
(吹奏楽団)
「百年」では、民間の社会人バンドとして、
ヤマハ
吹奏楽団、浜松交響吹奏楽団、天方吹奏楽団、浜松市民吹奏楽団,【
ヤマハ
吹奏楽団】 まず、民間の社会人バンドであるが、何と言っても歴史が古く輝かしい実績を誇る
ヤマハ
,① 響を求めて―
ヤマハ
吹奏楽団20年史―(昭和五十六年刊) ② 響を求めてⅡ―
ヤマハ
吹奏楽団30年史,―(平成三年刊) ③ 響を求めてⅢ―
ヤマハ
吹奏楽団40年史―(平成十四年刊) ④ 響を求めてⅣ,①に所収の回想文「20年前を偲んで」の中で筆者の石神孝治は、「
ヤマハ
吹奏楽団を語る時、日本楽器硬式野球部
浜松市史 五
([各産業の変化と新動向])
ヤマハ
発動機では完成車生産が七十一万台(平成八年段階)であるのに対し、KDセット生産は二百八十万セット,一方、
ヤマハ
発動機は平成五年に自転車に電動モーターを搭載した電動アシスト自転車「パス」を、先陣を切って,技術革新によって新機能や新製品の開発が可能、③東南アジアなど海外市場の拡大が望めるといった利点から、
ヤマハ
,また、
ヤマハ
はピアノ、トランペットに次いで消音機能の付いたドラムセット「サイレント・セッション・ドラム,楽器メーカー最大手の
ヤマハ
は、豊岡工場(磐田郡豊岡村)と
ヤマハ
鹿児島セミコンダクタ(鹿児島県栗野町)での
浜松市史 五
(FA化 ロボット化 汎用製品)
FA化 ロボット化 汎用製品 【
ヤマハ
発動機】 大手三大メーカーは円高による経済環境の変化とオートバイ,昭和五十六年
ヤマハ
発動機は二輪車生産を自動化、省力化する手段として、自社開発した組立用多関節ロボットを,
ヤマハ
発動機が開発した産業用ロボットは①人間の腕と同様の機能を持ち汎用性に優れている、②人の腕を上回る,
ヤマハ
発動機は、この産業用ロボットをエンジンや駆動機構の組み立てに導入することによって、作業スピードと
浜松市史 五
(オートバイ産業)
が最も成長した時期で、世界の三大メーカーの本田技研工業(以下、本田)、鈴木自動車工業(以下、鈴木)、
ヤマハ
,発動機(以下、
ヤマハ
)がその地位を確立していった時期でもあった。 ,鈴木、
ヤマハ
も世界グランプリレースに参戦し優勝している。,【
ヤマハ
発動機】 (3)
ヤマハ
発動機 三大メーカーのうち最も後発の
ヤマハ
は、初めて発売した「YAMAHA125,
ヤマハ
は世界最大の消費市場であるアメリカで日本楽器のピアノと二人三脚で
ヤマハ
オートバイの市場を拡大していった
浜松市史 五
(海外生産)
地域の大手企業であるである
ヤマハ
発動機、日本楽器製造、河合楽器製作所、鈴木自動車工業が海外に設置した生産,【
ヤマハ
発動機】
ヤマハ
発動機は、従来から海外生産の意欲が強く、日本楽器製造の海外展開に相乗りした,昭和三十年に日本楽器から独立、その三年後には日本楽器が設立した
ヤマハ
・デ・メヒコに相乗りし、ピアノ生産,また、海外の
ヤマハ
発動機関連の会社で働く現地人は約一万人に達し、本社からの出向社員も常時百人を超え、名実,昭和五十七年、
ヤマハ
発動機は西ドイツの大手二輪車メーカー・ニュールンベルガー・ヘラクレス・ベルケ社と二輪車
浜松市史 五
([企業のスポーツ活動])
【河合楽器体操部 日本楽器 黒獅子旗 日本楽器卓球部 鈴木自動車工業陸上競技部 ホンダサッカー部
ヤマハ
,える都市対抗野球大会に河合楽器と日本楽器が何度となく出場、日本楽器は昭和六十二年の大会ではチーム名を
ヤマハ
,この年は日本楽器の創業百周年、十月には社名も
ヤマハ
株式会社になり、会社にとっては記念すべき年となった。,なお、磐田市に本社を置く
ヤマハ
発動機のサッカー部は本田技研より遅い昭和四十七年四月の創部、同五十七年度,図3-21 黒獅子旗を先頭に市内パレードを行う
ヤマハ
ナイン
浜松市史 四
([学校の器楽合奏、ハーモニカバンド])
[学校の器楽合奏、ハーモニカバンド] 【ハーモニカ
ヤマハ
ハーモニカ・バンド ハーモニカ娘】 戦後,日本楽器の社内には、すでに大正時代にハーモニカバンドがあったというが、戦後は、昭和二十三年十一月に、
ヤマハ
ハーモニカ・バンド
浜松市史 五
(週休二日制)
翌年、本田技研工業浜松製作所、
ヤマハ
車体、
ヤマハ
発動機、三信工業、日本楽器製造などが採用し、同四十八年三月
浜松市史 五
(電気・電子楽器)
電気・電子楽器 【日本楽器製造 LSI
ヤマハ
株式会社】 他方、構造不況下にあっても日本楽器製造,このような電子機器分野への進出と創業百周年を迎えるのを期に日本楽器製造は、昭和六十二年十月、社名を
ヤマハ
浜松市史 三
(日本楽器会社)
日本楽器会社 【オルガン製作 中村藤吉】日本楽器製造株式会社 山葉寅楠(
やまは
とらくす)によって創立
浜松市史 四
(オートバイ工業)
カブ号 本田技研工業 鈴木式織機 パワーフリー号 コレダ号 日本楽器 YAMAHA125 赤とんぼ
ヤマハ
,長本庄包 ライフ号 中央興業 月村判述 セントラル号】 現在、わが国の二輪車メーカーは本田技研工業、
ヤマハ
,特に、地域の三大メーカーであるホンダ・スズキ・
ヤマハ
が、いずれも二輪車工業に進出したことは、地域の産業構造,その後、昭和三十年七月一日、オートバイ製造部門を分離独立させ、
ヤマハ
発動機株式会社を設立した。 ,発動機 (日本楽器製造) 1955 (1897) 楽器、プロペラ 1955〜 原、軽、自
ヤマハ
浜松市史 五
(輸送機械工業の躍進)
第一に、変動相場制移行に伴う円高傾向のなかで、ホンダ、スズキ、
ヤマハ
発動機といった三大メーカーと下請企業,好調の背景には①浜松生まれのホンダ、スズキ、
ヤマハ
発動機の三大メーカーが世界のオートバイの多くを生産し
浜松市史 五
([名誉市民の制度])
初の名誉市民には同年六月二十日の市議会で、元参議院議員、日本楽器製造株式会社(今の
ヤマハ
)の会長を務めていた
浜松市史 四
([野球ブームと各種大会])
浜松電化祭の一環として行われたもので、参加は二十二チーム、決勝では鈴木式織機(今のスズキ)が日本楽器(今の
ヤマハ
浜松市史 五
([プロムナードコンサートの開催])
発足当時の参加団体は、浜松商高、浜松工高、中部航空音楽隊、浜松市消防音楽隊、
ヤマハ
吹奏楽団、河合楽器吹奏楽団
浜松市史 四
(日本楽器)
日本楽器は、昭和三十年二月十一日
ヤマハ
YA1型125ccを完成させた。
浜松市史 五
([多様なメディアの登場])
同社は、第一建材・庄田鉄工・
ヤマハ
など市内の約二十社の出資により設立され、同年四月二十八日に本免許を受
浜松市史 五
(エレクトロニクス メカトロニクス)
昭和五十一年には
ヤマハ
発動機の受託生産を開始し、輸送機械分野の事業も取り入れた。
浜松市史 四
(主な参考文献)
本田技研工業株式会社 『浜松製作所50年の歩み』本田技研工業株式会社浜松製作所 『社史』日本楽器製造株式会社 『
ヤマハ
,100年史』
ヤマハ
株式会社 『
ヤマハ
発動機50周年記念誌』
ヤマハ
発動機株式会社 『楽器産業と地域経済
浜松市史 一
(珍しい植物)
キバナシャクナゲ ミヤマオダマキ ツガザクラ (2) 寒地性および山地性のもの 浜松北部の山地には、
ヤマハ
ンノキ・ヒメシヤラ・タニジャコウソウ・ヤマトリカブト・シキミ・モミ
浜松市史 五
([PL法への対処とISOの取得])
ヤマハ
AV機器事業部は、品質管理を向上させる過程で製品のコストダウンの波及効果ももたらすとして、平成六年一月
浜松市史 五
(主な参考文献)
社団法人 静岡県専修学校各種学校教育振興会 『創立50周年記念誌』・『創立60周年記念誌』 笹田学園
ヤマハ
,野球部創部50周年記念誌『感動の球譜』
ヤマハ
株式会社 写真集『静岡県体育・スポーツ史』 財団法人静岡県体育協会,浜松交響楽団 『浜松音楽文化連盟15年のあゆみ』 浜松音楽文化連盟15周年記念編集委員会 『響を求めて』
ヤマハ
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌
(浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)
楽器工業 【上島一丁目 昭和楽器製造 ハーモニカ】 43 ・機械工業(輸送機械) 【早出町
ヤマハ
浜松市史 五
([静岡県立大学短期大学部と静岡文化芸術大学の開学])
学部長になったのは日本の工業デザイナーの第一人者の栄久庵憲司、彼は日本楽器製造のピアノやオーディオ、
ヤマハ
浜松市史 五
(輸送機械工業へ特化)
社名変更)は売り上げの五割を工作機械が占めていたが、国内企業の設備投資が低調であるため、比較的好調である
ヤマハ
浜松市史 五
([変動相場制への移行と経済界])
は、円が一円上がれば数億円の被害が出ると言われており、事実、三大メーカー(本田技研工業・鈴木自動車・
ヤマハ
浜松市史 四
([急増する楽器生産])
ヤマハ
とカワイの音楽教室は昭和三十一年から始まったが、楽器を弾ける子どもたちを増やすことによって潜在需要
浜松市史 五
([多彩な活動と大会での活躍、全国総体の開催])
ヤマハ
音楽教室で学んだ浜松北高校国際科三年生の上原ひろみは平成八年六月に国連本部で行われたユニセフ設立五十周年記念国連
浜松市史 五
([警職法・安保闘争と労働条件改善への取り組み])
高度経済成長期は、浜松地区では多くの楽器メーカーやオートバイメーカーが日本楽器製造、河合楽器製作所、
ヤマハ
浜松市史 五
(あとがき)
デザインテクノロジー専門学校(浜松市) 株式会社 静岡新聞社 (静岡市) 株式会社 郷土出版社 (長野県)
ヤマハ
浜松市史 五
([現代総説(下)])
スポーツ施設も充実し、企業スポーツでは
ヤマハ
や河合の活躍が目立った。,しかし、その後多くの中小メーカーは自然淘汰され、最終的にはホンダ、スズキ、
ヤマハ
発動機が残ることになった,第一に、変動相場制移行に伴う円高傾向の中で、ホンダ、スズキ、
ヤマハ
発動機といった三大メーカーと下請企業
浜松市史 五
(楽器産業)
同年七月にはオートバイ部門を独立させ
ヤマハ
発動機株式会社を設立、本格的にオートバイ市場に参入した。
浜松市史 四
([現代総説(上)])
その契機となったのが、昭和二十年代後半、地域の主だった企業(今の
ヤマハ
、スズキ、ホンダなど)の経営者による,楽器産業も、経済の安定化とともに、
ヤマハ
、カワイの二大メーカーを軸に多数の中小楽器メーカーを生み出していった
中村與資平物語
([後編])
※川上嘉市は、日本楽器製造株式会社(今の
ヤマハ
株式会社)元社長で浜松市名誉市民 ※湯川秀樹は、日本人
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
日本専売公社】 57 (四)普大寺とオルガン山 【浜松小学校西部分教場 山葉寅楠 山葉風琴製造所
ヤマハ
浜松市史 五
(国際交流)
【浜松国際交流協会】 栗原市政が誕生したのは昭和五十四年、この頃ホンダ、スズキ、
ヤマハ
、カワイなど
浜松市史 五
(図・表一覧)
ナイター設備も完備された浜松球場 「浜松球場」パンフレット 3-21 黒獅子旗を先頭に市内パレードを行う
ヤマハ
ナイン,
ヤマハ
株式会社『
ヤマハ
野球部創部50周年記念誌 感動の球譜』2008年11月発行 (宗教)
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
日本楽器製造 馬込町 日笠鉄工所 板屋町 柳川鉄工所】 83 【楽器の街のミュージックサイレン 中沢町
ヤマハ
浜松市史 四
(目次)
好景気と不景気下の遠州織物 急増する楽器生産 鈴木自動車工業と
ヤマハ
浜松市史 四
(図・表一覧)
鈴木自動車工業株式会社の協力工場 自治タイムス社『静岡展望』第24号 昭和30年1月発行 3-18
ヤマハ
/ 1ページ