• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 20件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (風俗)

【七夕】「七夕」には筆の師家へ筆子が集まり笛太鼓で戯れ遊ぶこと終日徹夜で、師は食物を出して慰労する。
浜松市史 ニ ([浜松の和歌会])

また正月は試筆、次回は会始めと記し、七月七日は七夕の題で臨時の会、夜は七夕月、七夕風などの題で当座の会
浜松市史 ニ (七月)

七月 七月   七夕(たなばた) 七日  早朝芋の葉にたまった露を集め、硯に移して墨を磨り、短冊形
浜松市史 五 ([特殊学級と交流教育])

西部養護学校と都田南小学校の交流教育は七夕集会(七夕飾りの製作、飾り付け、歌、寸劇など)、ふれあい集会
浜松市史 ニ (国頭と春満)

翌六年には春満から『愚見抄』『和歌雑集一巻』『てにをは伝一巻』『七夕七首歌合一巻』などを借りて写し、同七年
浜松市史 五 ([都田川農地防災ダムの建設へ])

)、同四十七年頃からダムの目的を防災、農業用水、上水道にも利用しようとする動きが始まり、同四十九年の七夕豪雨
浜松市史 五 (浜松秋まつり)

市と浜松商工会議所などで組織した同まつり実行委員会は、春の浜松まつり、夏の七夕まつりに並ぶ浜松三大まつりとして
浜松市史 四 ([復興した浜松の中心市街地])

[復興した浜松の中心市街地] 【商店街 浜松商店界連盟 七夕祭り 地球儀型のネオン塔 店舗照明コンクール,これらの商店街をまとめていた浜松商店界連盟は昭和二十八年七月には第一回七夕祭りを実施した。
浜松市史 四 ([子ども会])

昭和二十九年七月に行われた七夕パーティには幼児から中学生まで約三百名が参加し、キャンプファイアーやフォークダンス
浜松市史 ニ (烏明の来遊)

水口の分量見へて青田かな    浜松  智丸  うき草や鮒の泡ふく日のうつり         千砂  七夕
浜松市史 五 ([浜松救難隊と災害派遣])

五月九日の伊豆半島沖地震と七月七日の台風八号(七夕豪雨)である。
天竜川と東海道:わがまち文化誌 (浜松市立天竜公民館『天竜川と東海道:わが町文化誌』 目次)

元旦書初め とろろ汁 鏡開き 小正月 初えびす 節分 ひな祭り お彼岸 端午の節句 田植え 農休み 七夕
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 (浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)

  粘土と瓦屋 【柳本産業 瓦ふき】 6 三 気候と災害 【都市型水害 昭和四十九年 七夕豪雨
とみつか:わが町文化誌 (浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)

三月 ・ひな祭り、彼岸 178 五月 ・こどもの日、立夏、浜松まつり 179 七月 ・七夕祭
浜松市史 五 ([施設の刷新])

舘山寺(曹洞宗・舘山寺町)の庫裡は昭和四十九年の七夕豪雨の際の裏山崩落に伴うガスボンベの出火から火災焼失
台地と水と輝き:わが町文化誌 (浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)

拝賀式 鏡開き】 116 【節分 厄除け】 117 【桃の節句】 118 【端午の節句 菖蒲 七夕
浜松市史 五 (写経)

昭和四十九年七月十三日付記事では、浜松地区創価学会青年部は七月七日の七夕豪雨の被害者を救援するための義援金五十四万二千円
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

【四月 花まつり 稚児行列 五月 子どもの日 浜松まつり 鯉のぼり 母の日】 118 【七月 七夕
引佐町史 下巻 (引佐町史 下巻 目次)

雛祭り 花祭り 春田餅 籾まき 八十八夜 線香立て 端午の節句 茅輪くぐり 植えあげ 祇園祭り 七夕
浜松市史 五 ([現代総説(下)])

この四十六年間で浜松市域に多大な被害を与えた災害として、伊勢湾台風や七夕豪雨等があったが、最も心配されるのは
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました