機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 8件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(三方原礫層)
三方原礫層
三方原台地は旧天竜川が上中流から運んで来た砂礫によって形成された扇状地である。,したがって三方原台地上に広く分布する
三方原礫層
と現天竜川の河床礫とを比較してみると、両者の構成礫は第2,しかし
三方原礫層
は風化をうけて黄褐色を呈している点で現河床のものと、はっきり区別がつくのである。 /
三方原礫層
浜松市史 一
(小野口礫層)
現在浜北市に合併)と名づけられているものであって、礫の組成は、
三方原礫層
や現天竜川河床礫と似ているが、,
三方原礫層
ほど風化して黄褐色になっておらず、むしろ新鮮である。
浜松市史 一
(東鴨江累層)
東鴨江累層 この
三方原礫層
の下位には、より古い礫層および泥層が、この台地の東半部に分布し、西半部には,東半部にみられる古い礫層は
三方原礫層
に不整合におおわれ、俗に死石といわれているように、元来硬い砂岩や花崗岩,また上位の
三方原礫層
中を透過する地下水は泥層の境界沿いに流動し、谷壁斜面に湧泉をつくっている。
浜松市史 一
(第一海進期 第二海進期 第三海進期 第四海進期)
これが
三方原礫層
である。,したがって西気賀累層と小野口礫層とは同時期のものであり、
三方原礫層
より一時代新しい堆積物と考えられる。
浜松市史 一
(幼年期の地貌)
三方原礫層
(浜松市深萩町) 三方原の林と原野(浜松市三方原町)
浜松市史 一
(自然環境編)
化石 (細江町史料調査会蔵) 二四 佐浜泥層(浜松市佐浜町) 二四
三方原礫層
浜松市史 一
(佐浜泥層)
佐浜泥層 【佐浜】これに対して台地の西半部にみられる厚い泥層は、
三方原礫層
に整合におおわれており、旧象
とみつか:わが町文化誌
(浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)
ミカワバイケイソウ】 一章 富塚の自然 9 一 富塚の地形 ・河川と開析谷 11 二 富塚の地質 ・
三方原礫層
/ 1ページ