機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 75件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 ニ
(明光寺口)
明光寺は
下池川
村(現在
下池川
町)の明光寺山の麓にあって「曹洞宗、天林寺末、寺廃而薬師堂領、朱符之寺田三石存
浜松市史 三
(新川馬込川出水)
昭和十年九月四日 降雨量二百四十七ミリ、浸水地域は砂山・寺島・龍禅寺・北寺島・海老塚・浅田・野口・
下池川
,一旦止んだが十二日より再び降り出し、午前七時には台風の眼に入り、新川を始め各河川氾濫し、浸水地域は常盤・
下池川
浜松市史 五
([バス優先レーンの実施])
対象となったのは、八幡町交差点から国鉄浜松駅前、伝馬町交差点、
下池川
町交差点を結ぶU字型の区間、延長二,浜松市中心部のバス優先・専用レーン 【バス専用レーン】 バス優先レーンは、昭和五十一年十月には
下池川
町交差点,昭和五十六年二月一日には、バス優先レーンの規制が強化され、八幡町交差点─
下池川
町交差点を結ぶ二・四キロメートル
浜松市史 三
(曳馬町)
によって上島・一本杉・早出・細島新田・十軒新田・島之郷・高林・助信・新津・茄子一色・船越一色・野口・八幡・
下池川
,大正五年五月一日大字高林の一部(戸数五、人口三〇)・野口(戸数一七一、人口一〇二六)・八幡(戸数一四、人口八四)・
下池川
浜松市史 三
(静岡県浜松保健所)
静岡県浜松保健所 静岡県浜松保健所 昭和十二年四月「保健所法」が公布され、十四年八月静岡県浜松保健所が市内
下池川
町
浜松市史 三
(馬込川出水)
昭和七年九月十四日 馬込川が氾濫し諏訪橋が流失、浸水地域は船越・野口・浅田・寺島・砂山・龍禅寺・佐藤・山下・
下池川
浜松市史 三
(信愛女学校)
信愛女学校 また私立浜松高等裁縫女学校が常盤町より
下池川
町へ移り、浜松高等家政女学校と改称し(昭和二年
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
神明 連尺町 れんじゃくちょう 〃 連尺 一部を砂山町へ編入 元城町 もとしろちょう 〃 元城
下池川
,一部を元目・北田・山下・池・尾張・松城の各町へ編入 元目町 げんもくちょう 新設 (元目) 元城・
下池川
,元浜町 もとはまちょう 新設 田・野口・八幡の各一部 山下町 やましたちょう 〃 野口・田・
下池川
,・亀山・名残の各町へ編入
下池川
町 しもいけがわまち 〃
下池川
松城・上池川の各一部 一部を元城・元目,三組の各一部 一部を紺屋町へ編入 松城町 まつしろちょう 〃 松城 紺屋・元城の各一部 一部を元城・
下池川
浜松市史 三
(火葬場)
火葬場 火葬場 従来私設で、
下池川
字天林寺山と福地字西方の二か所に分散していたが、大正十三年四月市内大字中沢
浜松市史 三
(乗合バス 浜松循環自動車会社)
【東廻り 西廻り 北廻り】大循環線(
下池川
・追分・名残・広沢・鴨江・鍛冶・浜松駅・砂山・龍禅寺・北寺島,・中島・相生・佐藤・馬込・元浜・
下池川
)は一日八十八回運転で、そののち東廻り・西廻り・北廻り(営業不振
浜松市史 五
([浜松中央警察署の移転と設備の近代化])
の近代化] 【浜松中央警察署】 昭和四十六年(一九七一)九月十八日、浜松中央警察署は鴨江町から
下池川
町,この
下池川
町の庁舎は地震対策上問題があると判断され、住吉五丁目に移転(図3―11)、昭和六十二年二月九日
浜松市史 三
(公衆便所)
名残町宗円堂地域内西北端、
下池川
町市役所水道課敷地東南端、元城校前、海老塚町南校の敷地外北角、鴨江町鴨江観音境内東側
浜松市史 ニ
(禅宗)
佐藤 西塚 上之郷 西在所 石原 竜雲寺 入野白羽 曹洞宗 ●普済寺系 普済寺● 富塚
下池川
,末寺26寺) 西来院● 高町 早出 上嶋細嶋 天林寺● 肴町 下垂町 板屋町 伊場 野口 八幡 寺脇
下池川
浜松市史 三
(浜松市立託児所)
そののち十五年十二月
下池川
町、昭和三年十月馬込町にも開設されている。
浜松市史 三
(馬込川大水)
馬込川の破堤で浸水家屋五千戸余(ともに浸水区域はいつも船越・野口・浅田・寺島・砂山・龍禅寺・佐藤・山下・
下池川
浜松市史 三
(販売業)
2 菅原 2 旅籠 1 肴 1 平田 1 池 1 後道 1 高 1 馬込 1 森田 1 野口 1
下池川
浜松市史 一
(木寺宮領)
西伊場町・助信町) (1603) (同上) 池川・将監 慶長15.12.16 五社神社文書 (上池川町・
下池川
町,・将監町) (1610) (同上) 海老塚村・
下池川
村・西塚村 寛永11.7.2 五社神社文書 (,海老塚町・
下池川
町・西塚町) (1634) (同上) 山崎村 寛文5.7.11 寛文御朱印帳 (浜名郡雄踏町山崎
浜松市史 五
([ボウリング場の隆盛])
昭和三十九年三月、浜松初のボウリング場が
下池川
町に完成した(『新編史料編六』 七社会 史料89)。
浜松市史 三
(蒲村)
のうち 両追分 和地山 和合の一部 浜松沢 2 〃5.5.1 曳馬村のうち 高林の一部 野口 八幡
下池川
浜松市史 三
(金城学校)
50 ― 50 私立浜松文華裁縫女学校 三組町 2 2 2 50 ― 50 1 私立浜松高等簿記学校
下池川
町
浜松市史 四
([公営住宅])
), 浅田町(15) 75 松城町(24) 24 99 25 上池川町(8),名残町(60),
下池川
町,215), 鴨江町(62),東伊場町(15), 浅田町(15),助信町(10), 上池川町(8),
下池川
町
浜松市史 三
(雪腸の自由俳句運動)
口田朴也(静男、当市高町、大正六年浜松の清水吟社所属)・田中貫川(麻次郎、当市北寺島町)・高柴象外(当市
下池川
町
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
出納係 調度係 廨 図書館 公会堂 商品陳列所 馬込公益質屋 寺島公益質屋 海老塚保育園
下池川
保育園,野口町 817 八幡町 441 元浜町 747 山下町 319 中沢町 427 上池川町 377
下池川
町
浜松市史 三
(常盤幼稚園 葵幼稚園)
分園佐藤町 2 33 17 16 私立朝田幼稚園 浅田町 6 132 68 64 私立天林寺幼稚園
下池川
町
浜松市史 ニ
(風流九家会)
天保十二年八月二十九日
下池川
の天林寺で開かれた会で、詩・文・書・画・和歌・連歌・俳諧・篆刻(てんこく)
浜松市史 三
(日赤浜松病院 遠州病院 聖隷保養農園)
追分町 昭和3年 日赤浜松病院 高林町 昭和13年 遠州病院 常盤町 昭和13年 静岡県浜松保健所
下池川
町
浜松市史 三
(第四回 市議員選)
浜松寺島) 第三区 定員三名(成子・元魚・塩・伊場・東鴨江・菅原) 第四区 定員三名(元城・上池川・
下池川
浜松市史 四
([罹災した寺院])
)、法雲寺(旭町)、大聖寺(板屋町)、仙林寺(野口町)、万福寺(八幡町)、広厳寺(船越町)、天林寺(
下池川
町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
元浜町) 196 【引馬城 飯尾豊前守乗龍 お田鶴の方 徳川家康】 196 ○ 天林寺の狐合戦(
下池川
町, 高力長房 中島登 萱垣稲荷】 221 【要行寺
下池川
町】 222 【仙林寺 野口町】 223,237 【日本文教幼稚園 常盤町】 238 【中沢幼稚園 中沢町】 239 【天林寺保育園
下池川
町, 同中学校 松城町 長谷川鉄雄 誠心高等女学校 市立高校】 255 【信愛学園 浜松学芸高等学校
下池川
町,平野憲 渡辺華山 横山大観 高村光太郎 ガンダーラ石仏 仏画】 283 (八)NHK浜松放送会館(
下池川
町
浜松市史 五
([保健所移管と庁舎新設])
昭和十四年八月に浜松保健所として
下池川
町に開設され、昭和十九年十月から引佐郡、磐田郡もその管轄区域に入
浜松市史 四
([保育所の開設])
浜松には、大正十三年(一九二四)十月に海老塚町に、同十五年十二月に
下池川
町に、昭和三年(一九二八)に馬込町
浜松市史 四
([三十六メートル道路の驚き])
伝馬池川線で最後まで整備が遅れていた連尺交差点付近も昭和三十四年に家屋の移転が終わり、これで伝馬町から
下池川
町
浜松市史 四
([母子救済策])
その町名と任命された人々は次の通りである(
下池川
町・中村春子、成子町・木全かづ、和合町・住岡ひろ、白羽町
浜松市史 四
(浜松保健所)
浜松保健所 『浜松市戦災史資料』二によれば、静岡県浜松保健所は昭和十四年八月二十四日に市内
下池川
町に
浜松市史 五
(托鉢)
托鉢は天林寺(曹洞宗・
下池川
町)から浜松駅方面に向かい、家々を廻って喜捨を仰ぐ軒鉢や通行人から喜捨を受
浜松市史 三
(浜松裁縫女学校 家政女学校 信愛女学校)
その間に
下池川
町に移り(同二年)、新制高校となって(同二十三年)、今日の信愛学園高等学校となった。
浜松市史 三
(市営バスの誕生)
浜松市営乗合自動車運行状況 路線名 経由地 距離 回数 km 1日 西廻線 浜松駅 鴨江 広沢 名残 追分
下池川
浜松市史 三
(統制の強化 配給制 体力検定と国民服 紀元二千六百年祭 板屋町火事)
十六年四月十六日には浜松市板屋町に四十七戸焼失という火災が発生し、七月十二日より大風雨で新川が氾濫し常盤・
下池川
浜松市史 五
([進むバイパスと環状線の建設])
国道一五二号線バイパス】 国道一五二号線の浜松中心部と北遠を結ぶバイパスは、昭和四十三年度から着工され、
下池川
町,このため、昭和五十一年四月に開通した区間は
下池川
町から高林町までの二・一キロメートルのみであった。
浜松市史 五
(橋)
通称住吉バイパス)を開通させ、恵那浜松線と飯田浜松線を結んで住吉町以北から中心部へ下る交通をこれへ移す、②
下池川
町,図2-39 助信三方原線伝馬西ケ崎線建設計画図 このうち
下池川
町─中沢町間は昭和三十九年度を初年度
浜松市史 三
(被爆地域)
より寺島方面②中島町浅野重工業会社工場より相生町鈴木織機工場方面③東伊場町浜松鉄道工場方面④上池川町・
下池川
町天林寺方面
浜松市史 五
([テレビ放送の開始])
このために市が提供した
下池川
町牛山の敷地に、高さ百二十メートルのテレビ塔や牛山テレビ放送所が建設され、
浜松市史 ニ
(浜松領の成立期)
・堀込・佐藤一色・馬込・野口・船越一色・茄子一色・新津・嶋郷・早出・上嶋・一本杉・高林・助信・中沢・
下池川
浜松市史 四
([住宅建設])
昭和25年度 第1種 木造平家建瓦葺1戸建 70戸 10.5坪 3間 204,471円 名残町60戸
下池川
町
浜松市史 一
(普済寺十三派)
命天慶受) 宿芦寺 遠州堀江村 (浜松市庄内町) 11 潔堂派 (潔堂義俊) 天林寺 遠州池川村 (浜松市
下池川
町
浜松市史 三
(救護活動 戦災対策本部)
三立製菓KK 東田町 28 現浜松市役所 元城町 29 第113部隊 三方原台地 30 浜松医師会救護所
下池川
町
浜松市史 三
(市内道路の改良)
【六間道路】六間道路は上池川から
下池川
を経て元浜・船越方面へ通ずる新設道路であって、昭和三年に全通した
浜松市史 五
([都市総合交通規制と交通管制業務])
○バス優先対策 昭和五十年十一月国道一五二号の
下池川
交差点から市役所前、伝馬町交差点を通り浜松駅前、板屋町交差点
浜松市史 五
([郊外での保育園の急増])
福)聖隷福祉事業団 * * 120 0 120 51年度 天林寺保育園 ひかりの子保育園
下池川
町
浜松市史 五
([新しい消防庁舎の完成])
] 【浜松市消防庁舎】 昭和四十四年(一九六九)十二月二十四日浜松市消防庁舎の起工式が移転先の
下池川
町
/ 2ページ