機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 102件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 3ページ
浜松市史 三
(中島登)
中島
登 異色の人物に、浜松紺屋町に明治十七年銃砲火薬店を創めた
中島
登(明治二十年四月没、五十歳、墓天林寺 /
中島
登
浜松市史 四
(軍需産業 浅野重工業 中島飛行機)
軍需産業 浅野重工業
中島
飛行機 浜松は、もともと内発型工業都市として、地場資源、地場資金、地場技術,また、浅野財閥系の浅野重工業や
中島
飛行機なども浜松へ進出し、一大軍需産業都市に変質したのであった。 / 軍需産業 浅野重工業
中島
飛行機
浜松市史 三
(天神町村)
天神町村 天神町村は町村制施行によって上
中島
・馬込・福地・塚越・名切・馬領家・向宿・佐藤一色の八か村,浜松市に編入され、十年四月一日大字の天神町(向宿・佐藤一色・福地の一部が合併して新設された大字)・上
中島
浜松市史 三
(高林兵衛 内田六郎 平松実)
【ざゝんざ織】精の実兄平松実(当市
中島
町)が草木染と手織物の研究をはじめたのもこのときで、その手織物は,その工房(当市
中島
町)には昭和七年頃外村吉之助・柳悦孝もいたことがあった。
浜松市史 ニ
(諏訪明神社)
前述したように弘治二年(一五五六)
中嶋
(
中島
村六本松)から浜松(当市伝馬町)に移り、その後西山へ再遷したが
浜松市史 四
(ヤマハ発動機)
石川鉄工所 浜松市砂山町 日工産業KK 豊橋市北島町 石井工業KK 浜松市助信町 西田鉄工所 浜松市
中島
町,浜松市向宿町 京浜金属工業KK 浜松市野口町 (有)三河屋鍍金工場 浜松市野口町 (資)小林鉄工所
中島
工場,浜松市
中島
町 美甘製作所 磐田市見付 ㏍桜井製作所 浜松市新津町 三星精密工業所 浜松市寺島町,浜松市野口町 城北機業KK 浜松市元目町 (株)富士製作所 浜松市龍禅寺町 (株)鈴木鉄工所 浜松市
中島
町,藤倉ゴム工業(株) 東京都品川区五反田 鈴正鉄工所 浜松市
中島
町 (有)東陽鉄工所 掛川市 大洋製作所
浜松市史 三
(小村の合併)
掛塚村のうち辰新田・向新田・茅野新田村合併)などが新設され、土呂新田(龍禅寺村へ合併)・奈川新田(上
中島
村,敷知郡 浜松宿 富塚村のうち(沢) 浜松宿 名残村 寺島村 龍禅寺村 土呂新田 龍禅寺村 上
中島
村, 奈川新田 上
中島
村 入野村 蜆塚村 入野村 西大山村 東大山村 大山村 佐浜村 谷上村 佐浜村
浜松市史 ニ
(浜松領の成立期)
・安松・西郷・小松方・福増上飯田・下飯田・金折・古川・石原・向金折・西・立野・蒲嶋・四本松・江川・下
中嶋
,小沢渡・堤・新橋・法枝・田尻・明神野・浅田・白羽・中田嶋・福塚・寺脇・瓜内・三嶋・三嶋新屋・馬領家・上
中嶋
,上池川・八幡・寺嶋地・田町・板屋町・新町外塩之口役高ニ入 53か村 (一万三千石余) 豊田郡の内 上嶋・
中嶋
浜松市史 四
(鈴木自動車工業)
浜松市龍禅寺町 渥美工業KK 浜松市高林町 戸塚鉄工所 浜松市龍禅寺町 旭屋工業KK 浜名郡可美村
中島
銅工店,浜協製作所 浜松市野口町 太田鉄工所 浜松市泉町 浜名製作所 浜名郡舞阪町 太田機械製作所 浜松市
中島
町,三和工業KK 浜松市浅田町 山下市鉄工所 浜松市野口町 三弘鉄工所 浜名郡可美村 山下鉄工場 浜松市
中島
町,佐原鉄工所 浜名郡鷲津町 山下(喜)鉄工所 浜松市
中島
諏訪町 鈴長鉄工所 浜松市森田町 山崎鉄工所
浜松市史 三
(馬込川東岸地帯)
馬込川東岸地帯 そして遠州木綿の新しい時代への動きは浜松に近いこの東南部地域に属する馬込川東岸地帯(
中島
浜松市史 三
(郷土研究出版物)
【川上秀治】また川上秀治(敷知郡天神町村上
中島
、現当市
中島
町生、当市名残町住)は『県居翁百五十年祭記録
浜松市史 三
(学校工場 勤労令 授業停止)
5 150 飛行部隊浜松整備工場 浜松市西山町 海軍経理学校の疎開先校舎として転用 4 260
中島
飛行機製作所新居工場,土木・農作業手伝い 図案 50 河合楽器 浜松市龍禅寺町 機械 100 浅野重工 〃
中島
町,浅野重工業にて死亡14 4 54 浅野重工業KK 浜松市
中島
町 3 89 浜松市航空機工業KK,日東航空KK 浜松市浅田町 5 52 大東機工KK 浜北市中条 4 126 八興航機KK(
中島
飛行機疎開工場,川崎航空 岐阜 川西航空 甲南・姫路 海軍航空技術廠 横須賀
中島
航空
浜松市史 ニ
(往還掃除役)
たとえば馬込村の往還は上
中嶋
村・野口村・西塚村・馬領家村で受け持つという具合であった。
浜松市史 三
(市場)
青物市場は
中島
町(鉄道線路以南)・佐藤町(同以北)。開市は昭和三年であった。
浜松市史 三
(展覧会 劉生と浜松)
貞二郎の庇護をうけて劉生の弟子の
中島
正貴(草土社同人)はしばらく当市三組町にいたこともあった(浜松城付近,浜松の岸田劉生(大正8年5月撮影) 左から
中島
正貴 山本貞二郎 貞二郎夫人
浜松市史 四
([平和産業への移行])
他方、軍需産業化のシンボル的存在であった浅野重工業と
中島
飛行機は、戦後どのように転身したのであろうか。,
中島
飛行機は、昭和二十年九月に富士産業と社名を変更し、浜松工場ではミシンの生産に乗り出した。
浜松市史 ニ
(浜松町奉行)
浦山与右衛門 左治兵衛代 本庄安芸守 羽山勘右衛門 両人勤 本間六右衛門 松平豊後守 粟飯原源蔵
中島
治部右衛門,松平伯耆守 根井恵左衛門 木村藤太夫
中島
治部右衛門 再役 朝倉四郎左衛門 治部右衛門代 大原武兵衛
浜松市史 ニ
(奈川新田)
奈川新田 【川沿新田】奈川新田 浜松肴町御用達川上三郎兵衛が馬込川左岸(当市
中島
町)に開発した新田で
浜松市史 三
(浜松混声合唱団 佐々木すぐる)
浜松混声合唱団 佐々木すぐる この運動に刺激されて松井力を指導者とし、
中島
・水谷・関川を世話人とする
浜松市史 三
(被爆地域)
交通施設に、ついで東部の浅野重工業等軍需工場地帯へかけて盛んに弾着があり(東伊場町二二〇発の落下が最多で、
中島
町,敵艦隊は八隻で遠州灘を東から西へ航行しながら砲撃を行なったということで、被爆地域は①浜松駅より寺島方面②
中島
町浅野重工業会社工場
浜松市史 ニ
(禅宗)
小林 小池 橋爪 中条 金折 西村 安松 西嶋 大柳 鼠野 浅田 片草 小沢渡 新橋 野崎 漆嶋 上
中嶋
,竜光 青屋 東大塚 西大塚 半場 西之郷 立野 四本松 江川 御給 松嶋 恒武 安間 薬師 富屋敷 下
中嶋
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
花火見物】 30 【鶴見のトビウオ 杉浦重雄 ベルリンオリンピック】 31 【馬込川の石合戦 向宿町
中島
町, 北寺島町】 33 【五神渕と奥宮の大蛇 佐藤町
中島
町】 34 四 川とともに生きる 【飯田,百姓一揆】 68 二 明治から大正へ 【農民の負担となった地租改正】 69 【村ニ不学ノ戸ナシ 上
中島
小学校,】 142 【初午 竜泉寺 飯田町】 143 【田舎芝居 歌舞伎】 144 【諏訪神社の祭り
中島
町,まつり 天神町】 146 【浜松まつり】 147 【おまつり余話 奈津賀神社 レンコン 名塚町
中島
町
浜松市史 四
(ざざんざ織)
平松の
中島
町の実家は、動力織機を入れた織布業で、工場内にざざんざ織の工房を置いていたが、新たに紺屋町に,平松は
中島
町の家を改造して工房とし、敗戦を迎える。
浜松市史 三
(浜松人の協力)
金原明善・小野江善八・杉浦彦惣・中村藤吉・田畑庄七・木村安次郎・間渕重太郎・内山嘉吉・大庭作平・近藤弥市・
中島
登
浜松市史 三
(小山正)
小山正 【国学研究の著述 賀茂真淵伝】小山正(明治二十一年七月生、当市
中島
町在住、県下中等学校教員、
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
一部を森田・海老塚の各町へ編入 木戸町 きどちょう 新設 (木戸) 馬込(馬込川東全部)・向宿・上
中島
,・船越一色の各一部 相生町 あいおいちょう 〃 (相生) 向宿・上
中島
の各一部 佐藤町 さとうまち,福地 向宿・天神町の各一部 一部を佐藤・天神町の各町へ編入 向宿町 むこうじゅくまち 〃 向宿 上
中島
,・馬領家の各一部 一部を木戸・相生・福地・天神・領家の各町へ編入
中島
町 なかじまちょう 改称 上
中島
,一部を木戸・相生・向宿・領家の各町へ編入 領家町 りょうけまち 〃 馬領家 上
中島
・向宿の各一部
浜松市史 ニ
(杉浦国頭)
遠江国学の始祖として、また浜松文化の開拓者として活躍し、元文五年(一七四〇)六月四日没、享年六十三、墓所
中島
六本松,(当市
中島
町)。
浜松市史 三
(蒲村)
下池川 船越一色 中沢 上池川 3 〃10.4.1 天神町村のうち 馬込(北馬込) 天神町村 天神町 上
中島
浜松市史 三
(須山式 池谷式 鈴木式)
鈴木道雄(浜松菅原町今村幸太郎の弟子)は明治四十二年天神町村
中島
新田に鈴木式織機製作所を創立し、大正九年株式組織
浜松市史 三
(鈴木織機支部結成)
支部を設けることになり、従業人員百十四名のうち組合加入者七十五名を算していた鈴木織機株式会社(浜松市
中島
町
浜松市史 ニ
(遠州灘海岸)
『遠江国風土記伝』は「米津 漁猟場」とあり「自向宿・福地・上
中嶋
・馬領家・三嶋・楊子・瓜内・寺脇・白羽
浜松市史 ニ
(浜松の諏訪社)
―信州諏訪明神が天竜川を下って
中嶋
村(当市
中島
町、馬込川畔)に漂着奉祀されたのがこの神社の起こりである
浜松市史 四
([電灯の復旧と電灯引き込み料金])
中部配電では電灯線の復旧を急ぎ、昭和二十年十月三日までに野口、佐藤、植松、向宿、
中島
、北寺島、砂山、寺島
浜松市史 三
(信行社)
【袴田五平】袴田五平(浜名郡曳馬村)・高村栄蔵(浜松板屋町)・平松実(天神町村
中島
)・鈴木犀十郎(浜松常盤町
浜松市史 ニ
(巡礼)
鴨江村 快真寺 2 東村 順光堂 46 植松村 正印寺 3 小池村 長泉寺 47 下村 弥陀堂 4 上
中嶋
,70 野口村 仙林寺 27 漆嶋村 東光寺 71 中野町 大光寺 28 半田村 竜禅(泉)寺 72 下
中嶋
村
浜松市史 四
([朝鮮戦争と旧朝連・民団])
昭和二十六年十二月十一日の夜、民団系の
中島
町のパチンコ店に二十数名の旧朝連系の朝鮮人が小石や棒切れを持
浜松市史 ニ
(無役村の人足割)
西ヶ崎村 17 西村 3 橋爪村 13 下前嶋村 1 万斛村 16 富屋敷村 2 上前嶋村 7 下
中嶋
村
浜松市史 ニ
(天保十年知行地)
古川村 向金折村 西村 立野村 蒲嶋村 富屋敷村 清光庵村 下前嶋村 下
中嶋
村,馬込村 野口村 新津村 助信村 中沢村 高林村 下池川村 上池川村 上
中嶋
村,西平松村 中平松村 東平松村 小中瀬村 大中瀬村 稗原村 海老嶋村 小嶋村
中嶋
村
浜松市史 ニ
(五右衛門家構造)
五右衛門家構造 【持高 家族 神主 海運業】この時の庄屋五右衛門家は下
中嶋
・下前嶋両村に出作(でづくり・でさく
浜松市史 三
(一月の空襲)
要因 被害の箇所 被害概況 侵入時刻 1 19.12.13 6ポンド焼夷弾 佐藤町 相生町 木戸町
中島
町,上島町 (B29)1機,爆弾1箇 10.10 小破70戸,半壊1戸 6 20.2.10 6ポンド焼夷弾
中島
町,将監町 (B29)1機,爆弾1箇 8.45 半壊9戸,小破65戸 26 20.7.29 艦砲射撃
中島
町
浜松市史 三
(浜松近郊被害)
浜松警察署の報告によると「被害大ナルハ浜松市・入野村・篠原村・芳川村・五島村・河輪村・中ノ町村」とあり、「
中島
飛行機工場
浜松市史 ニ
(寺院の形式化)
墓地が伊場村岡部与三郎家のように邸内の裏山にある場合もあったし、利町諏訪明神のように神官だけの墓地を
中嶋
六本松
浜松市史 ニ
(杉浦菅満)
墓所
中島
町六本松。
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
薬師村 領家村 塚越村 福島村 渡瀬村 三河島村 安間村 竜光村 下飯田村 5小区(長上郡) 下
中島
村,敷知郡) 海老塚村 福地村 馬領家村 白羽村 福塚村 龍禅寺村 向宿村 三島村 中田島村 田尻村 上
中島
村
浜松市史 四
([浜松中央・東・北警察署の設置])
警部補派出所 市内中ノ町・橋羽 巡査部長派出所 市内古川 巡査派出所 市内
中島
町本町,・
中島
町諏訪 巡査駐在所 市内西島町・東町・神立町・天神町・恒武・天王・市野など十六カ所
浜松市史 三
(立憲帝政党 自由党 改進党 浜松政界の基盤)
小西四郎】浜松でも士族を中心に竹田右文・小野江善八(田町)・林弥十郎(伝馬町)・杉浦彦惣(鴨江小路)・
中島
登
浜松市史 三
(浜松の名所)
の松 (八幡宮東) 鳥居坂 (東伊場町) 龍山公残亭 (龍禅寺境内) 火灯山 (中沢町) 六本松 (
中島
町
浜松市史 三
(織物工場分布)
そして特に多く分布するのは馬込川東岸地帯(佐藤町・木戸町・
中島
町・船越町・馬込町・向宿町・天神町など)
浜松市史 ニ
(織物と女性)
の『浜松市史』には小山みをとある)は本郷村寺田惣七の女で、文政四年(一八二一)に生まれ、天保十一年上
中嶋
村
浜松市史 四
([道路延長の急伸と街路計画の進展])
4 板屋蜆塚線 板屋・入野 20 Ⅰ. 1. 7 龍禅寺可美線 龍禅寺・可美 36 Ⅱ. 1. 5
中島
三島線,
中島
・三島 20 Ⅰ. 3. 2 板屋中ノ町線 板屋・中野町 25 Ⅱ. 1. 6 浅田明神野線 浅田
/ 3ページ