機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 51件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 三
(浜松と近郊間の馬車)
浜松と近郊間の馬車 【
中野町
】明治三十年代になると東海道では浜松・
中野町
間(天竜馬車会社、三十年創立三十一年浜松馬車会社
天竜川と東海道:わがまち文化誌
(浜松市立天竜公民館『天竜川と東海道:わが町文化誌』 目次)
"東海道線の開通と天竜川駅 天竜運輸会社と半場線 現在の天竜川駅 東海道を走る乗合馬車
中野町
軽便鉄道,治水事業 4 天竜川の利用 123 筏流し 舟運 河川敷地の利用 兼用道路 5 天竜川で栄えた
中野町
,満蒙開拓青少年義勇軍の少年たちのその後 安間川構築後日談 安間川との日常的なかかわり 安間川改修促進期成同盟会
中野町
都市下水排出口,庚申講 秋葉灯籠 第6章 文化を支える 247 1 学校教育と子供のくらし 249 和田学校と
中野町
学校
浜松市史 一
(東海道本道)
遠江汐見坂・新居町浜名(橋本宿)・同上辺(浜名橋)・浜松浦(当市西南部)・引馬宿(当市東北部)・池田宿(当市
中野町
付近
浜松市史 ニ
(巡礼)
堂 69 立野村 光徳寺 26 上之郷村 辻堂 70 野口村 仙林寺 27 漆嶋村 東光寺 71
中野町
,#160; 73 御給村 光谷寺 30 笠井村 法永寺 74 瓜内村 薬師堂 31 板屋町 南能庵 75
中野町
,大安寺 77 西嶋村 松林寺 34 貴平村 青観寺 78 内野村 良泉寺 35 有新村 大日堂 79
中野町
浜松市史 ニ
(川留と川明)
一色村江留置村方より番人付置浜松宿より持人足罷越川明次第早速継立来る、川立札之儀は池田村地内、川向ハ
中野町
村地内,支配御代官役所にて取扱来る、 【渡船高札】一渡船高札場弐ケ所 内壱ケ所 池田村横町下渡船場 壱ケ所
中野町
村東往還左側
浜松市史 三
(木工品)
木工品 天竜川流域の森林資源に加えて中国や東南アジア方面からの外材の輸入も行なわれて
中野町
村を中心とする
浜松市史 ニ
(米の津出湊)
米の津出湊 『東海道浜松宿大概帳』によると「米の津出し、冨田村・一色村・
中野町
村・安間村・安聞新田ハ
浜松市史 ニ
(波多完)
波多完 竜麿は遠江に多くの門人をもったが、そのうち波多完(はたまたき)は浜松在萱場(かやば)(当市
中野町
浜松市史 四
([都市計画道路の舗装と国道の改良])
市街地の東では子安町から
中野町
までの旧東海道は車の擦れ違いにも困るほどの狭さであったが、昭和三十二年から,子安町から宮竹町までは笠井街道を拡幅し、宮竹町から篠ケ瀬町までは直線道路、ここでややカーブした後は
中野町
,『広報はままつ』には「
中野町
子安町間 新国道開通 整然とした市の東玄関」と紹介された。
浜松市史 一
(夏の出水)
【
中野町
村】(4)元禄十一年(一六九八)七月 大雨、
中野町
村付近の川越島村堤切れ、天竜川の水押し入り、,川下の
中野町
屋・萱場村・安間村・橋羽村・永田村・植松村往還通りの人々は十日あまり天井裏に住み難儀した。
浜松市史 三
(神社の復活)
大正十五年)・西神明神社(篠原村篠原、昭和六年)は郷社に、大𤭖神社(おおみかじんじゃ)(
中野町
村大明神
浜松市史 三
(社会不安と一揆)
もともなって二年十一月には笠井村方面で乱妨人およそ六百人が「百姓一揆打壊騒動」をおこし、笠井村(二軒)・
中野町
村
浜松市史 ニ
(御用船)
表)天竜川船渡しの大助船役 定助船役・大助役村 大助船役村 定助船役村 (25村) (8村) ●
中野町
,●
中野町
●国吉 ●国吉 ●新貝 ●常光 ●半場 ●善地 ●鶴見 ○神増 ●西大塚 ●平松 ●的場
浜松市史 三
(治河協力社解散)
および天竜橋の管理権を沿岸諸村へ譲渡するという約定をもって天竜川沿岸二百三十六か村(代表新貝村大塚善八・
中野町
村浅野茂平
浜松市史 三
(第三十五国立銀行)
【金原明善】そして八時発、九時七分
中野町
村治河協力社で金原明善を謁見、十時出発、天竜川を渡られたのであった
浜松市史 ニ
(天竜川の出水)
【元禄期】元禄十一年(一六九八)七月二十六日には川越嶋地先の堤防が切れて天竜川の濁流が
中野町
屋・萱場・,【寛政期 化政期】また寛政元年(一七八九)六月十八日
中野町
村で、文化年間には七年六月五日、十年六月二十一日
浜松市史 一
(自然環境編)
自然環境編 浜松市域拡張図 一一 天竜川の下流(浜松市
中野町
付近
浜松市史 ニ
(改革の要求)
米倉があって、ここに収められた米が舞坂湊や掛塚湊から京坂へ積み出しにあたって、それに必要な労力を舞坂・
中野町
浜松市史 一
(熊野信仰)
浜松市神立町) 鴨江寺(大正時代)(浜松市鴨江町) 大𤭖神社(浜松市
中野町
浜松市史 三
(西遠銀行)
(戦災焼失)の三階の洋風建築は人の目をそばだたしめ、市内に東(馬込)・南(菅原)、郡部に新居・鷲津・
中野町
浜松市史 三
(渡船 船越一色村 天竜川船橋 天竜橋 船越一色村の困窮 池田橋 豊田橋 渡船場 掛塚橋)
その後天竜川渡船の管理権が駅逓司に移ると、明治四年には東岸源兵衛新田から西岸
中野町
村に結ぶ線が渡船箇所,しかしそれでは不便なので
中野町
村浅野茂平(明治二十二年没、六十二歳。
浜松市史 一
(遠州灘沿岸)
天竜川の下流(浜松市
中野町
付近)
浜松市史 三
(蚕糸業組合 蚕業組合)
和田村 44 311〃 河輪村 210 1196〃 飯田村 36 218〃 吉野村 18 147〃
中野町
村
浜松市史 四
([道路延長の急伸と街路計画の進展])
・和田 16 Ⅱ. 1. 3 鍛冶元浜線 鍛冶・元浜 20 Ⅰ. 1. 6 龍禅寺中ノ町線 龍禅寺・
中野町
,龍禅寺・可美 36 Ⅱ. 1. 5 中島三島線 中島・三島 20 Ⅰ. 3. 2 板屋中ノ町線 板屋・
中野町
浜松市史 三
(遠州軌道株式会社 遠州電気鉄道株式会社)
銭 ○通しは税共27銭 浜松
中野町
間運賃
浜松市史 一
(神明社 但木神明社の掛仏)
当市
中野町
に鎮座。現在は同所の大𤭖神社であろう。
浜松市史 ニ
(浜松地方の天領)
・笠井新田・前嶋上下・白鳥(しろとり)・常光新田・一色(いっしき)・上石田・下石田・近江長免・富田・
中野町
屋
浜松市史 五
(橋)
国道一号線に関しては、
中野町
─子安町(植松町)間の一号線の付け替え(昭和三十四年四月十六日開通)に続く,【自動車街】 なお、
中野町
─子安町(植松町)間に新道が出来ると、薬師・篠ケ瀬・和田・宮竹・子安の各町約二
浜松市史 三
(浜松郵便電信局 浜松郵便局)
39.3.22) 37.12 両追分郵便局 〃41.5.21 笠井郵便局 大正6.9 堀江郵便局 〃7.8
中野町
郵便局
浜松市史 ニ
(流行の仏たち)
中ノ町屋村(当市
中野町
)松林寺・茄子一色村の水難地蔵・上都田村(当市都田町)谷上の六地蔵(慶安五年・寛文十二年
浜松市史 三
(金融機関)
近江銀行浜松支店 伝馬町 ― 不動銀行浜松支店 〃 ― 東名銀行浜松代理店 神明町 ― 注
中野町
銀行
浜松市史 五
(郊外型大型店)
他方、ニチイの出店に対しては、長上、和田、
中野町
、笠井などの地元商店街が出店反対の姿勢を示した。
浜松市史 四
([共電式の限界と自動化])
これらの地域については、昭和三十三年九月一日から笠井、
中野町
、市野などを皮切りに、順次、各郵便局にある
浜松市史 三
(浜松学校)
白鳥学校 白鳥村 旧寺院 男 3 男 8 有 2円余 4 明治9年の年報には校舎寺院 女 0 女 20
中野町
学校,
中野町
村 寺院 男 2 男 49 有 2円余 2 女 0 女 22 老間学校 老間村 寺院 男 1
浜松市史 三
(小野組支店)
15.4 宮口 麁玉郡宮口村 昭和5.6 解散 明治15.12 竜西社 豊田郡中ノ町村 明治17.8
中野町
銀行,と改称 明治17.8
中野町
豊田郡中ノ町村 大正6.10 西遠銀行(第一次)へ合併 明治15.12
浜松市史 ニ
(糀と竜禅寺村)
浜松肴町 立入人 三九郎」 このほかに、天保二年(一八三一)常光村、天保六年
中野町
村
浜松市史 五
([横断歩道(歩道橋・地下道)の整備])
陳情が実って市内の歩道橋がようやく実現したのは、昭和三十九年十二月の
中野町
地内の通学用歩道橋であった。
浜松市史 四
([金融機関の拡充])
三和銀行浜松支店 駿河銀行浜松支店 静岡銀行板屋町支店 野村銀行浜松支店 東海銀行浜松支店 静岡銀行
中野町
支店
浜松市史 ニ
(浜松の商圏)
これもやはり糀屋惣代所蔵地図によって、その範囲が東は
中野町
・池田、西は舞坂・新居、南は米津・倉松・江ノ
浜松市史 一
(高山寺本)
此支奴末 壱志 以知之 (イチシ) 壱志 以知之 浜松市
中野町
一色辺
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
上善地新田 川越島村 倉中瀬村 新野村 大見村 中瀬村 恒武村 長命村 八幡村 松小池村 中善地村
中野町
村
浜松市史 四
(土地利用計画)
番地先、終点和田町永田1,174番地先、幅員16メートルとした Ⅰ 1 6 龍禅寺中ノ町線 龍禅寺町
中野町
大字
中野町
浜松市史 一
(中世編)
蒲神明宮 (浜松市神立町) 四三八 大𤭖神社 (浜松市
中野町
浜松市史 四
([減少しない伝染病])
、市域拡大もあって、合併町村の「閉鎖した避病舎使用」(昭和三十年八月十二日付記事)が図られ、三方原・
中野町
浜松市史 三
(町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)
中瀬 桓武 常光 貴平 石原 中善地 中ノ町村 大見 萱場 大明神 川越島 国吉 松小池 長命
中野町
東方見聞録:東区の文化誌
(東区役所まちづくり推進課東方見聞録編集委員会『東方見聞録:東区の文化誌』 目次)
第86話 明治天皇ゆかりの碑 267 第87話 遠州一といわれた笠井市場 269 第88話
中野町
浜松市史 五
([中小企業の工場団地と工場アパートの立地])
エース工芸、斎藤建設、宏和工業、東洋工芸、岩瀬木工、服部商店、 浦海木工所、住吉工芸所、近藤木材、
中野町
浜松市史 五
([献血・預血の血液センター設立])
浜松赤十字血液センター】 生命の尊厳を前提にすれば、この合理性は説得的であり、これを実現するために浜松市
中野町
浜松市史 五
([施設の刷新])
昭和五十九年五月十三日付記事では、松林寺(臨済宗方広寺派・
中野町
)客殿完成の落慶式法要と、松林寺を正中元年
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
453 21 乗合馬車、速里軒と天竜馬車 【板屋町 共通馬車 鹿島 気賀】 454 【浜松馬車
中野町
/ 2ページ