• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 5件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 四 (オートバイ工業)

本田技研工業 鈴木式織機 パワーフリー号 コレダ号 日本楽器 YAMAHA125 赤とんぼ ヤマハ発動機 丸正自動車製造,スパーク号の相生モータース、ライラック号の丸正自動車製造、ライナー号の北川自動車工業、サンキョウ号の三協機械製作所,  (1)丸正自動車製造 丸正自動車製造の前身は、昭和二十三年五月(戦前の昭和十五年にも設立,オートバイ、すなわちシャフト・ドライブ方式を全国に先駆けて取り入れたライラック号ML型の試作に成功し、社名を丸正自動車製造株式会社,堀井冷機 1950 冷凍機 1953 原 ヒバリ 冷凍機 富士自動車 1953 軽 ホーク 丸正自動車製造
浜松市史 五 ([春闘と労働運動の活発化])

10月 12日:丸正自動車製造争議始まる(14日より操業停止)。,11月 17日:丸正自動車製造再建について本社交渉に貸切バス2台で上京。,25日:丸正自動車製造、会社再建ならず。全員解雇認める。
浜松市史 四 (ヤマハ発動機)

昭和三十四年三月の時点で浜松地方に残ったオートバイメーカーは本田技研工業浜松製作所、鈴木自動車工業、ヤマハ発動機、丸正自動車製造
浜松市史 五 ([警職法・安保闘争と労働条件改善への取り組み])

タイガー楽器、三和楽器、三十二年には浜松楽器、三十四年には日響楽器、三十六年にはライラック号で有名な丸正自動車製造
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

伊熊織布工場 空襲 南小学校 浅間小学校 江西中学校】  110 (十二)オートバイ工業の発祥と発展 【丸正自動車製造
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました