機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 34件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
(伊場遺跡)
伊場遺跡
【高柳智】
伊場遺跡
が、一世紀後半から二世紀代の弥生時代集落の在り方を伝える遺跡として,
伊場遺跡
調査隊長は樋口淸之教授であった。,教授の執筆による「浜松市伊場遺蹟調査の栞」なるガリ版刷りの文書が残されており、
伊場遺跡
の存在意義が次のように,の試掘から四回の発掘調査までをまとめた冊子は浜松市文化財調査報告書『
伊場遺跡
』として昭和二十八年九月に,図2-78
伊場遺跡
東側入口(説明看板と標識) /
伊場遺跡
浜松市史 一
(伊場遺跡保存会の結成)
伊場遺跡
保存会の結成 昭和二十四年といえば、静岡市において登呂遺跡の発掘が始まり、はなばなしくジャーナリズム,こうした情勢の中で「
伊場遺跡
保存会」(会長坂田啓造)が結成されたのである。,第19図
伊場遺跡
周辺の地形と地質 /
伊場遺跡
保存会の結成
浜松市史 四
([『伊場遺跡』の刊行])
[『
伊場遺跡
』の刊行] 國學院大學
伊場遺跡
調査隊の編集による『
伊場遺跡
―西遠地方に於ける低地性遺跡の,
伊場遺跡
保存会理事による跋文の冒頭に次のようにある。, 【
伊場遺跡
高柳智 樋口淸之 國學院大學
伊場遺跡
調査隊
伊場遺跡
保存会,】
伊場遺跡
は、第二章第九節第九項で既述のように太平洋戦争末期に、浜松市内を襲った艦砲弾の幾つかが,図3-90 『
伊場遺跡
』 / [『
伊場遺跡
』の刊行]
浜松市史 一
(伊場遺跡出土の土器の特徴)
伊場遺跡
出土の土器の特徴
伊場遺跡
出土の土器群(第20図)を、全体として他の地域の土器と比較すると、,
伊場遺跡
出土の土器にみられる特徴としてはつぎのような点があげられる。 ,第20図
伊場遺跡
出土の弥生式土器(1~21,Ⅰ式 22~29,Ⅱ式)(外山和夫氏実測) /
伊場遺跡
出土の土器の特徴
浜松市史 一
([発見と調査])
[発見と調査]
伊場遺跡
については、以下、国学院大学
伊場遺跡
調査隊編の学術調査報告書『
伊場遺跡
』にもとづいて,
伊場遺跡
は、太平洋戦争末期に受けた艦砲射撃が、発見の直接の原因になった。,【試掘】高柳氏は、
伊場遺跡
の内容を明らかにするための手はじめとして、昭和二十四年四月十六日・十七日の二日
浜松市史 一
(遺跡の範囲)
遺跡の範囲 調査の行なわれた範囲が、約二三〇平方メートルで、その中に狭義の
伊場遺跡
が大体収まっていたらしい,
伊場遺跡
の調査報告書の中にも、発掘地点以外にも弥生式土器の発見される地点があり、遺跡の大きさは東西一キロメートル,この推定はやや過大気味であるが、このように広く解釈することはできるわけで、これを広義の
伊場遺跡
と呼んでもよいだろう,狭義の
伊場遺跡
はおそらく一戸ないし二戸の住居跡とそれに関連した遺構であったと考えられるが、このような遺跡,が、浜松工場からその南側一帯にかけて散在し、広義の
伊場遺跡
を構成していたといえるのではなかろうか。
浜松市史 一
([出土遺物])
[出土遺物]
伊場遺跡
の構造については、前述したようにあまり明確には把握されていないのであるが、そこで,しかしながら、低湿地に立地し現に籾粒を出土しているという事実からは、やはり
伊場遺跡
では水田経営に、完全,しかし
伊場遺跡
では、鋤頭・槌と記載されている例が発見されているにすぎない。
浜松市史 一
(第四期調査)
この調査では遺跡の南縁に調査区が設定され、
伊場遺跡
の規模をある程度明らかにした。,こうして、八月一日をもって
伊場遺跡
の調査は終了した。
浜松市史 一
(愛知県とのつながり)
①は、その源流が近畿地方に求められるのであって、
伊場遺跡
の土器が大きく櫛描文土器群の仲間にはいる証拠とされるのであるが,そして④は、これまでのところ、
伊場遺跡
独自の手法とされているのである。 ,こうしてみると、
伊場遺跡
出土土器は愛知県下のものに共通性を多く見出すのであって、大きくみてそれと同類であるといえる,愛知県ではこの時期のものを寄道式土器と呼んでいるが、
伊場遺跡
の土器はほぼ寄道式と同じ内容であるとみられるわけである
浜松市史 一
(原始編)
交易ルート 一四三 蜆塚遺跡出土の縄文文化らしからぬ石器(浜松市立郷土博物館蔵) 一四五
伊場遺跡
出土,水神平式土器出土遺跡と弥生時代中期遺跡 一五三 浜松付近出土の水神平式土器および前・中期弥生式土器 一五八
伊場遺跡
周辺,の地形と地質図 一六二
伊場遺跡
出土の弥生式土器
浜松市史 一
([自然環境])
[自然環境]
伊場遺跡
は、三方原台地南縁の海蝕崖から直下に望むような位置にある。,
伊場遺跡
人たちはこの低湿地に目をつけて、現在国鉄浜松工場のあるあたりにムラ作りを始めた。
浜松市史 一
(第二期調査)
第二期調査 こうして、昭和二十四年(一九四九)八月二十日から九月一日まで、
伊場遺跡
保存会による、第二期調査
浜松市史 五
([鳥居松遺跡からの家形土器の出土])
その立地から、三重の環濠を持つこの地域の中核集落である
伊場遺跡
の周辺集落の一つとして位置付けられた。, なお、鳥居松遺跡では、遺跡発見後も断続的に発掘調査が行われ、弥生時代の遺物だけでなく、隣接する
伊場遺跡
,この大溝の周辺からは古墳時代以降の遺物・遺構も検出され、
伊場遺跡
群を構成する集落(官衙)遺跡の一つであることが
浜松市史 一
(土器)
土器 以上述べた木製品・土製品・石製品・ガラス製品などは、弥生時代に一般的な遺物であるが、
伊場遺跡
ではその,
伊場遺跡
の出土品は、以上であって、その種類や量ともに蜆塚遺跡にはおよばないが、そこに滲み出ている性格は
浜松市史 一
(土製品)
土製品 粘土で形どって焼きあげたものを土製品というが、
伊場遺跡
では、紡錘車・土錘・算盤珠状土製品・ひさご
浜松市史 一
(静大教育学部の試掘)
静大教育学部の試掘 昭和二十九年(一九五四)、静岡県文化財審議会専門委員の一行は、
伊場遺跡
の現場調査
浜松市史 五
([浜松市博物館の開館])
【浜松市
伊場遺跡
資料館】 太平洋戦争の末期、名古屋鉄道局浜松工機部付近はアメリカ艦隊の激しい艦砲射撃,にさらされたが、その砲弾の炸裂穴から
伊場遺跡
が発見されたのは昭和二十四年のことである。,その後、遺跡保存地区の整備と資料館の建設が進められ、昭和五十年七月に浜松市
伊場遺跡
資料館として完成、市立郷土博物館,
伊場遺跡
資料館はそのまま分館として存続、蜆塚分館は改装され別館体験実習室となった。
浜松市史 五
(東海道本線高架化事業)
東海道本線高架化事業 【
伊場遺跡
】 昭和四十七年二月八日に市民の宿願であった東海道本線高架化事業,また、懸案となっていた関連用地にある県指定史跡の
伊場遺跡
については、保存用地を確保し、史跡公園として整備,する一方、
伊場遺跡
の出土品を展示する資料館を設ける等の条件で結論を見て、同四十八年十一月、史跡の指定が,東海道本線高架化事業は、
伊場遺跡
の取り扱いをめぐる問題のため着工が遅れたものの、昭和四十八年十二月一日
浜松市史 一
(出土土器)
伊場遺跡
の土器と比較するとつぎの点が異なっている。①壺形土器の器形が円味をもっている。
浜松市史 一
(伊場式土器の分布)
断じかねるのであるが、つぎの後期後半になると、弥生文化は明らかに大きな発展段階を迎えるのであるから、
伊場遺跡
浜松市史 一
(天王遺跡 安養寺遺跡 和田町山ノ神遺跡)
これが戦後、
伊場遺跡
の発掘調査を契期として天王遺跡と称されるようになった。
浜松市史 一
(原始編)
一五一 前期弥生文化の波及 低湿地の形成 中期弥生文化の波及と定着 第三節
伊場遺跡
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
しない 目 次 ページ 画像 【昭和22年撮影航空写真】 【平成7年撮影航空写真】 【
伊場遺跡
出土木簡,】 はじめに 第一章 浜松のあけぼの 1 一 浜松が形成されるまで 2 (一)
伊場遺跡
,と
伊場遺跡
群 2 【栗原駅家 敷智郡家 濱松郷】 3 (二)県居・西地区の地形と地質 【鴨江台地,賀茂真淵】 70 【浜松市立鴨江小学校】 72 (二)中学校 【浜松市立西部中学校 弥生式土器
伊場遺跡
,鉄道院浜松工場 国鉄官舎 西高校 鐘ヶ淵紡績 東洋紡績】 184 (二)都市公園 186 【歴史公園
伊場遺跡
公園
浜松市史 五
([新しいタウン誌の誕生と『浜松百撰』])
そのほかに、凧揚げ祭のことや
伊場遺跡
問題も取り上げられていて、当時の浜松という都市の現状と問題点を相当的確
浜松市史 五
([水野欣三郎の彫刻])
浜松市関係では、浜松市文化財審議会委員(昭和三十五年)、浜松市美術館協議会委員(同四十六年)、浜松市
伊場遺跡
整備委員会委員
浜松市史 四
([賀茂神社の氏子会])
そして宮司岡部厳夫は賀茂真淵の子孫らしく、賀茂神社がオアシスであった歴史を指摘して、「
伊場遺跡
の住人達
浜松市史 四
(『浜松文化新聞』)
創刊号の主な記事は二つで、一つは、この年の二月に発見され第一次の発掘がなされた
伊場遺跡
に関するもので、
浜松市史 四
([図書館と移動文化館])
また、
伊場遺跡
で出土した土器も図書館に陳列されていた。
浜松市史 四
([蜆塚遺跡の発掘])
[蜆塚遺跡の発掘] 【蜆塚遺跡】 第二章第九節第八項に記したように、昭和二十四年の
伊場遺跡
の発掘調査
浜松市史 五
([前原銅鐸の発見])
手掛けた様々な発掘、調査は膨大な数であるが、浜松市職員として携わった主なものとしては、蜆塚遺跡の発掘と
伊場遺跡
浜松市史 四
([女性運動の展開])
・引揚者母子収容の弁天島同胞寮や仏教養護院母子寮等の戦争未亡人となった困窮者や
伊場遺跡
発掘隊を慰問。
浜松市史 四
(図・表一覧)
7月発行 2-77 『ユネスコ月報』No.6 浜松ユネスコ協力会 1949年5月発行 2-78
伊場遺跡
東側入口,のいろ社 昭和30年8月発行 3-89 『郷友』第一号 郷友社 昭和30年11月発行 3-90 『
伊場遺跡
,』 浜松市役所・浜松市
伊場遺跡
保存会 浜松市文化財調査報告書『
伊場遺跡
』 昭和28年9月発行 3-91
水窪町史 上
(水窪町史 上 目次)
三 弥生時代 一四〇 (一)文化の進展 一四〇 (二)弥生時代の生活(静岡市登呂遺跡・浜松市
伊場遺跡
浜松市史 四
(目次)
浜松ロータリークラブの活躍 浜松ライオンズクラブ
伊場遺跡
, 御手洗清の伝説集 『土のいろ』の復刊 『郷友』 『
伊場遺跡
/ 1ページ