機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 19件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
佐鳴の風:わが町文化誌
(浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)
二)
佐鳴台
幼稚園 162 二 義務教育 166 (一)浜松市立
佐鳴台
小学校 166 【校章の由来,195 (四)
佐鳴台
会館 199 (五)
佐鳴台
の三つの公園 200 【
佐鳴台
第一公園
佐鳴台
第,ニ公園 県営
佐鳴台
第三公園(タコ公園)】 200 第六章
佐鳴台
および近隣の医療機関 205,三 金融機関 227 (一)
佐鳴台
郵便局 227 (二)中部銀行
佐鳴台
支店 229 (三),240 第八章
佐鳴台
地域の活動 243 一
佐鳴台
中学校区青少年健全育成会 244 / 浜松市立
佐鳴台
公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次
浜松市史 五
([佐鳴湖西岸土地区画整理事業])
佐鳴湖西岸土地区画整理事業] 【佐鳴湖西岸土地区画整理組合】 昭和五十四年に佐鳴湖東岸の土地区画整理事業が終わり、
佐鳴台
,このため、ここを
佐鳴台
以上の住宅地とする計画が持ち上がった。,ここの開発面積は
佐鳴台
よりやや広い百五十六・一ヘクタール、中央を南北に通る幹線道路を中心に東側は低層住宅地
浜松市史 五
(佐鳴湖東岸土地区画整理事業)
佐鳴湖東岸土地区画整理事業 【佐鳴湖団地
佐鳴台
】 入野村が浜松市に合併したのは昭和三十二年、浜松市,そして同四十八年にはスーパーマーケットが開店、五十一年一月には入野町と分かれて
佐鳴台
が独立、これまで遠,くの入野小学校に通っていた子供たちの不便を解消すべく
佐鳴台
小学校が開校したのは同五十二年四月のことであった,以後、警察官派出所や郵便局、幼稚園、
佐鳴台
中学校などができ、一帯は中心街に近く人気の住宅地域として発展,図2-7 建設中の
佐鳴台
浜松市史 五
([幼稚園])
天王町)、篠ケ瀬幼稚園(篠ケ瀬町)、追分幼稚園(葵町)、同五十三年に旭ヶ丘幼稚園(初生町)、同五十五年に
佐鳴台
幼稚園,(
佐鳴台
二丁目)、同六十一年に百花幼稚園(根洗町)が開園した。,追分・
佐鳴台
を除いて、ほかは市立幼稚園が存在する地域であった。
浜松市史 五
([人口のドーナツ化と学校の分離、独立])
また、積志小学校からは大瀬・中郡・有玉の三小学校が、入野小学校からは
佐鳴台
・西都台の二小学校が独立した,表に見える大瀬・遠州浜・砂丘・
佐鳴台
・西都台などの小学校は学区内に大規模な団地が造成されたために学校が,人 与進北小学校 52年度 713人 入野小学校 51年度 1324人
佐鳴台
小学校
浜松市史 五
([郊外での保育園の急増])
* * * * * * * 750 120 630 54年度
佐鳴台
保育園,寺島保育園 西保育園 瑞雲保育所 太陽保育園 曳馬保育園 瞳ヶ丘保育園 みどり保育園
佐鳴台
三丁目
浜松市史 五
([中央地区で難航の住居表示])
以後、中心部からやや離れた鴨江、広沢、伊場、蜆塚、住吉などは昭和四十年代に、幸、
佐鳴台
、萩丘、小豆餅、
浜松市史 五
([看護学校])
により変わるものだが、昭和五十九年頃は県西部浜松医療センターなどの病院のほか、浜松市保健所、富塚幼稚園、
佐鳴台
保育園
浜松市史 五
([佐鳴湖西岸土地区画整理事業])
佐鳴湖西岸土地区画整理事業] 【佐鳴湖西岸土地区画整理事業 大平台】 佐鳴湖東岸の区画整理事業が行われ、新しい
佐鳴台
,佐鳴湖東岸(後の
佐鳴台
)土地区画整理事業では工事中に二年連続で大水害が発生したことから、ここでの排水問題
浜松市史 五
([西遠総合教育センターの開館])
細江町・引佐町・三ヶ日町)の一環として教育関係施設の建設が協議され始めたのは昭和四十六年、そして今の
佐鳴台
三丁目
浜松市史 五
([道・坂・橋等の愛称標識])
にあたって」によれば、自治会連合会の事業は昭和五十八年度の神久呂地区が最初で、平成十年度に三地区(東、駅南、
佐鳴台
浜松市史 五
(地域安全運動)
具体的な活動を市内の
佐鳴台
の地域安全推進員(定員十六名)で見ると、平成七年六月十日には、体長約一メートル
浜松市史 五
([浜松婦人のつどいと婦人会、婦人の意識の変化])
昭和五十七年十一月には、新興住宅地の
佐鳴台
地区の主婦を中心に、自治会や学校や子供のことなど身近な問題を
浜松市史 五
([高齢者への施設ケアの充実])
○老人休養ホーム 西遠荘 (福)静岡福祉事業協会 100 昭和40年 浜松市
佐鳴台
六丁目
浜松市史 五
(日系南米人の住生活)
大手の自動車工場が近所にある
佐鳴台
三丁目の県営佐鳴湖団地や高丘北二丁目の市営高丘団地でも、日系南米人が
浜松市史 五
(佐鳴湖の浄化)
当初は富塚と入野地区の住民(小中学生も)が参加したが、平成二年からは
佐鳴台
地区の自治会も加わって運動を
浜松市史 五
([バブル経済の崩壊と不良債権問題])
一方、住宅地でも平均で前年比五・八%の下落で、
佐鳴台
・蜆塚・富塚町など、従来地価水準の高い所で下げ幅が
浜松市史 五
(目次)
市街化調整区域 新しい街づくりと用途地域 佐鳴湖東岸土地区画整理事業と
佐鳴台
浜松市史 五
(図・表一覧)
用途地域新旧対照 『広報はままつ』新用途地域特集号 昭和48年12月15日発行 2-7 建設中の
佐鳴台
/ 1ページ