• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 41件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 ニ (元目口)

元目口 元目口(げんもく) 古城の間より元目へ出る口。,元目とは古城外をさしていい、玄黙寺(げんもくじ)があったので(『平田寺文書』)名づけられたという(現在元目町 / 元目口
浜松市史 ニ (元目地域)

元目地域 ②元目地域(げんもくちいき) 四十七軒。 / 元目地域
浜松市史 三 (馬込川新川出水)

30.9.8~9 最低気圧 962.5mb 新川 田 板屋 早馬 常磐 池 下垂 八幡地 新 元城 (元目, 160戸 43.8.7~10 日降水量 344mm 馬込川 新川 馬込 新 板屋 田 下垂 常盤元目, 300mm 馬込川 新川 馬込 新 板屋 田 下垂 八幡地 浜松八幡地 浜松寺島 龍禅寺 元城 元目
浜松市史 三 (櫛工)

櫛工 【松山助義】櫛(くし)工 松山助義(士族、浜松移住、元目町、大正九年没、八十歳)。
浜松市史 ニ (明光寺口)

古城の「大手は明光寺口、搦手を天林寺口と称し」(『武徳編年集成』)たというが、天林寺口はおそらく元目口
浜松市史 ニ (禅統)

禅統 十二代禅統は浜松下垂町(当市尾張町)元目甚七の三男、幼時から書画に秀で天童と称せられた。
浜松市史 三 ([浜松税務署])

大正十四年八月に松城町に移った(昭和五十一年八月現在地の元目町三七の一に移転)。
浜松市史 三 (浜松と近郊間の馬車)

立場は笠井行は田町(現在の静岡銀行浜松支店付近)、二俣行は元目、気賀・金指行は高町、宇布見行は伊場にあった
浜松市史 ニ (黙之助の通舟案)

安政二年九月、彼は「御為筋申上げ覚書」の中で、  一、通舟の事 【入野川 平田川 寺嶋川 法雲寺小橋 元目御堀,猿屋町との道ばた迄掘割、又夫より古小川筋を平田川下も伏樋ニ通し、夫より寺嶋川へ掘通し、法雲寺の側小橋より元目御堀迄
浜松市史 三 (大字制度 新町名)

改称)・北寺島町(きたてらじまちょう)(通称寺島)・砂山町(すなやまちょう)(大字浜松八幡地の改称)・元目町,(げんもくちょう)(大字元城の内の元目)・中山町(なかやまちょう)(中山は小字名)・東伊場町(ひがしいばちょう,れんじゃくちょう 〃 連尺 一部を砂山町へ編入 元城町 もとしろちょう 〃 元城 下池川・松城の各一部 一部を元目,・北田・山下・池・尾張・松城の各町へ編入 元目町 げんもくちょう 新設 (元目) 元城・下池川の各一部,・亀山・名残の各町へ編入 下池川町 しもいけがわまち 〃 下池川 松城・上池川の各一部 一部を元城・元目
浜松市史 三 (馬込川新川出水)

に達し、馬込川・新川が氾濫し、いわゆる「下町(したまち)」方面全域(馬込・新・板屋・田・下垂・常盤・元目
浜松市史 三 (浜松の仮戸長と管轄地)

定められ、その地域は城内・馬冷・作左・袋町・高町・半頭(はんこう)町・鴨江小路・白山下・分器・船蔵・元目
浜松市史 三 (侍屋敷 町人町)

ねんぎょうじ)(司)・下馬場(しもばば)で、士族が大部分を占めているのは御組町・半頭(はんこう)につづき元目
浜松市史 ニ (作左曲輪)

(おおてぐち)・榎門口(えのきもんぐち)、東に瓦門口(かわらもんぐち)・下垂口(しもだれぐち)、北に元目口
浜松市史 三 (木綿商人密集地域)

また、これらの業者の位置を町別で調べると、旧武家屋敷町(元城・元目・御組町)や旅泊業者の多かった宿の中央部
浜松市史 三 (区長)

浜松八幡地・浜松寺島・龍禅寺の各区は明治三十九年四月、鴨江(東鴨江)・伊場東・伊場西・浅田・海老塚・元目
浜松市史 三 (化学染料の導入 染色業者の続出)

浜松羽二重機業実習所教師)・早川吉之助・高村栄蔵・斎藤徳次郎・吉野徳太郎(浜松早馬町)・太田六三郎(浜松元目町
浜松市史 三 (物品販売業)

〃 近江屋 神明 〃 開華堂 伝馬 〃 ●堤崎保太郎 木戸町 〃 ●〃 鍛冶町 〃 ●上星製菓店 元目町,〃 有隣舎 新 〃 駿遠日報社 後 〃 浜松印刷株式会社 田 〃 開明堂 旅籠 〃 ●チチグシール 元目町
浜松市史 ニ (城地内に町ができる)

城地内に町ができる 【元城町 松城町】明治十五年には、民家も増したので、城地内の小字城内・元目・下馬場
浜松市史 三 (浜松宿)

旧侍屋敷も士族の移動により全体的には戸数がやや減じてはいるが、宿の中心街に近い年行事(司)・下馬場・元目
浜松市史 三 (寺島村 和地山)

371 7 8 4 清水町 半頭町 浜松元城町 城内 449 1494 16 1 4 年行司 下馬場 元目
浜松市史 ニ (侍屋敷)

元目(げんもく) 玄黙寺があった。  
浜松市史 三 (運河開掘の諸計画)

【安政二年案 前島密案】かつて安政二年(一八五五)岡村黙之助義理(よしさと)が入野川の水を浜松城下元目
浜松市史 三 (会社)

4(3) 菅原町 4(3) 連尺町 4(0) 大工町 4(0) 中島町 4(3) 寺島町 3(1) 元目町
浜松市史 三 (俳人の来浜 曠野集 自由俳句全盛時代)

したので、既刊の『曠野』より五百二十六吟を選んで記念句集『曠野集』(編集加藤孫平、発行所曠野社雪腸居、元目町四一番地
浜松市史 三 (大きな町)

21 18 18 1 2 3 12 船蔵 2 2 2 2 13 元目
浜松市史 ニ (武家屋敷の人口)

田中定蔵 文木西 松下理兵衛 宗旨奉行 高町 志賀宇右衛門 表早馬 志賀新五左衛門注 元木は元目
浜松市史 三 (中心街板屋町 問屋街の形成)

0 0 0 船蔵 2 0 0 0 0 元目
浜松市史 三 (浜松鉄道株式会社)

四年五月に浜松鉄道株式会社と改称し、本社(大字元目町)を新設の元城駅へおいた。
浜松市史 三 (総代会)

前述の五か町以外に西伊場・追分・和地山・上池川・下池川・成子(なるこ)・平田(なめだ)・山下・松城・元目
浜松市史 三 (浜松市役所 機構)

浅田町 717 船越町 497 田町 505 肴町 166 神明町 45 連尺町 85 元城町 486 元目町
浜松市史 四 (病院・診療所の再開)

昭和二十一年三月八日付で元城町内田産婦人科医院、三月十八日付で元城町山本医院(産科婦人科)、四月五日付で元目町水谷医院
浜松市史 四 (『浜松市戦災史資料』)

一貫堂病院(名残町)、堀野病院(元城町)、富田病院(千歳町)、谷口病院(板屋町)、園田病院(元目町)、
浜松市史 ニ (浜松の主要交通路)

い秋葉山参詣道筋については、連尺町追手札之辻から神明(しんめい)町・田町・池町・下垂(しもだれ)町・元目
浜松市史 四 ([浜松市消防団の誕生])

浜松市鴨江町十三番地 浜松市一円 浜松市消防団 第一分団 同  元城町一三八番地 元城町 松城町 元目町
浜松市史 四 (ヤマハ発動機)

山崎鉄工所 浜松市浅田町 栄ゴム工業KK 浜松市天竜川町 大和工業KK 浜松市野口町 城北機業KK 浜松市元目町
浜松市史 三 (四月と五月の空襲)

10 18 75 7 松城町 43 2 30 50 20 365 50 元目町
浜松市史 三 (学区制)

浜松鍛冶町 仝肴町   9番 740 浜松分器 仝早馬 仝早馬町   10番 471 浜松百軒長屋 仝元目
解説「浜松城絵図と城下絵図」 (解説「浜松城絵図と城下絵図」)

中根櫻は当時、元目町在住で、本アーカイブ「浜松の明治以降の資料」に登載の「浜松市全図」(大正7年 1918,c.元目地域 46軒で、古城の東や北に分布する。,嘉永3年(1850)8月12日制作とされる図であるが、本図は昭和23年(1948)3月10日に浜松元目在,ⓑは元目町の中根櫻が昭和33年(1958)4月20日に模写したもので、浜松市菅原町の川島浦治氏所蔵図とある,一方、ⓑ図には、浜松元目在の中根櫻が昭和32年7月に図写したと記載され、右上に「宝暦年間城下絵図略図」
浜松市史 五 (各種学校)

元城町 理美容 ○静岡県西部理容美容学校 鴨江一丁目 ○アルス編物技芸専門学院 元目町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

曳馬野の歌軸 浜松本陣梅屋市左衛門 岡部衛士】 300 (三)無形文化財 300 【木櫛手作り技術 元目町,字名】 360 【庚申堂 三猿 日限地蔵尊 東照宮 八幡宮 鷹野つぎ 浜松まつり】 361 十一 元目町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました