機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 60件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 ニ
(高津元慎)
高津元慎 高津元慎は不知庵無為と号し、本魚(当市
元魚町
)本称寺の南隣りにあって、茶室・亭もある広い家宅,墓所
元魚町
本称寺。
浜松市史 ニ
(木村竜江)
いま
元魚町
に竜江と交友の深かった、名倉予何人撰文の碑銘が、彼の伝記を知る資料となっている。,木村竜江碑(浜松市
元魚町
)
浜松市史 ニ
(六月)
六月 六月 茅(ち)の輪くぐり 三十日 松尾社(当市
元魚町
松尾神社)。
浜松市史 ニ
(茅の輪)
茅の輪 松尾社(当市
元魚町
松尾神社) 六月三十日。茅(ち)の輪(わ)くぐりが行なわれる。
浜松市史 ニ
(白山下愛宕下地域)
城郭の南部(現在
元魚町
付近)。御手大工の住居もあった。
浜松市史 ニ
(松尾社)
松尾社 松尾社(当市
元魚町
、松尾神社)旧塩市口(しおいちぐち)にあったが天正五年(一五七七)本魚町へ
浜松市史 ニ
(天神社)
一八八二)に七軒町と上新町が合併したとき菅原町と名づけたのは、祭神菅原道真にちなんだためという(現在
元魚町
松尾神社
浜松市史 三
(民芸趣味の会)
民芸運動が普及するにつれて、同好者水野憲一(当市三組町)・荒木鍛(浜名郡舞阪町)・原田明治(当市
元魚町
浜松市史 三
(廃寺と合併 上知令)
【二諦坊】また二諦坊(にたいぼう)甚教院は白山社(
元魚町
)の別当寺で両部修験道場として真言宗に属したが,鍛冶町 〃 曹洞宗 万松院(西来院末) 高町 〃 瑞泉庵 高町 〃 浄土宗 蓮光院
元魚町
,〃 宗安寺
元魚町
〃 龍漢寺 高町 〃 真言宗 愛宕寺(愛宕神社別当) 成子町 明治7年
浜松市史 三
(張子細工)
張子細工 張子(はりこ)細工 三輪永保(ひさやす)(士族、浜松移住、
元魚町
、明治六年捕亡吏、大正十二年没
浜松市史 三
(氏子制度)
【松尾神社】このとき浜松宿の南部方面では松尾神社(
元魚町
)の、北部方面では八幡神社(八幡村)の氏子となるものが
浜松市史 三
(神社の復活)
また社格も松尾神社(
元魚町
、大正五年昇格)・秋葉神社(大正十五年)・西神明神社(篠原村篠原、昭和六年)
浜松市史 三
(演劇場)
新歌舞伎座】ここで目を芝居小屋に転ずると、昭和十二年二月歌舞伎座が焼失以来劇場がなかったが、十五年になると
元魚町
浜松市史 ニ
(真宗)
真宗 真宗 本称寺(白山下、現在
元魚町
)貞永元年池田庄専信坊専海(専海は親鸞の臨終を見守ったという。
浜松市史 三
(文芸と青年)
】そうした環境の中に育った文学青年たちに、中村孤月(八郎・浜名郡曳馬村早出)・坂口刺青(利三郎、当市
元魚町
浜松市史 三
(中道朔爾異礼)
杉浦けいいち(慶一、当市
元魚町
、遺稿集『寂光帖』)は療養のため鴨江快真寺付近に住み、兄儀一郎(同志社大学神学部講師
浜松市史 三
(彫刻工)
【広沢詫助】また
元魚町
の広沢詫助は篆刻(てんこく)の名手で、報国隊の印章を製作したという。
浜松市史 四
([劇団たんぽぽ])
な巡回公演を展開していた劇団たんぽぽの主宰者小百合葉子が、様々ないきさつを経て、活動の本拠地を浜松市
元魚町
浜松市史 ニ
(掛川画人)
実相庵(当市半田町)において自画像二枚を描き、浄空は富山の人で、寛政三年(一七九一)本称寺知音院(当市
元魚町
浜松市史 一
(白山信仰)
八月に今川氏親は、当市内頭陀寺千手院に対し遠江国中での加賀国の白山先達職(せんだつしき)を保証し、市内
元魚町
浜松市史 ニ
(蒙庵門人)
墓所
元魚町
本称寺。
浜松市史 三
(浜松八景)
きはん)・森田落雁(らくがん)・停車場夜雨(やう)・馬込夕照(ゆうしょう)・愛宕山晴嵐(せいらん)(
元魚町
付近
浜松市史 三
(アララギ派 あかしや)
平松東城】東城(勘左衛門、小笠郡大渕村、現大須賀町生、昭和十年二月没、三十六歳、遺詠集『雨燕』)は、浜松
元魚町
弁護士沢田寧方
浜松市史 ニ
(春満の学風)
杉浦国頭筆懐紙(浜松市
元魚町
三浦 巌氏蔵)
浜松市史 三
(浜松宿 三十二か町村独立)
伝馬町 林弥十郎 〃鍛冶町 乗松甚十郎 〃平田町 松下茂平 〃松城町 山崎金重 〃後道町 岡田安貞 〃
元魚町
浜松市史 三
(各町消防組 連合消防組)
感じ、同年十月に新町・田町・肴町・連尺町・伝馬町・塩町・成子町・七軒町上新町・紺屋町・利町・大工町・
元魚町
浜松市史 ニ
(百人一首講義)
橋爪六郎右衛門 (1)桑原宮内 (1)金原近江 (1)大橋権十 賀茂真淵筆臨江寺歌会詠草(浜松市
元魚町
浜松市史 三
(堀川鼠来)
明治二十年七月三十日没、七十歳)については『浜松市史二』にも述べているが、平田町(三四番地、桑原てい方同居)・
元魚町
浜松市史 四
([罹災した寺院])
)、鴨江寺(鴨江町)、法林寺(成子町)、西導寺(成子町)、東漸寺(成子町)、明寿院(塩町)、本称寺(
元魚町
浜松市史 三
(神社の統合)
(七軒町と上新町の氏神)と愛宕社(成子坂山にあり、浜松城の鎮護神)とが、神明宮(三組町)には白山社(
元魚町
浜松市史 四
(浜松張子)
これより先、昭和二十年六月十八日の、米軍による浜松大空襲により、
元魚町
にあった工房は全焼し、木型・資材
浜松市史 三
(立憲帝政党 自由党 改進党 浜松政界の基盤)
鴨江小路)・中島登(紺屋町)・小西四郎(神明町)・殿岡善太郎(伝馬町)・宮坂米吉(神明町)・木村安次郎(
元魚町
浜松市史 三
(入植の困難)
この年平民の移住は浜松
元魚町
百姓家田熊吉(荒物渡世)、上大瀬村馬渕七蔵(菓子商)ほか一軒であった。
浜松市史 三
(小野組大火)
鍛冶町・後道・平田町・平田村・塩町・大工町・利町・紺屋町・連尺町・神明町・肴町・池町・板屋町・新町・
元魚町
浜松市史 三
(横町通)
利町】しかし同じ横町でも池町や下垂町は職人町で、傘屋(二〇戸)左官(九戸)桶屋(八戸)や古着屋が多く、
元魚町
浜松市史 三
(浜松三戸長役場)
【浜松中央部】伝馬町外十二ケ町村戸長役場 浜松旅籠町 浜松伝馬町 浜松塩町 浜松
元魚町
浜松成子町
浜松市史 ニ
(祭礼)
#160; 五社神社(利町) 5. 4 諏訪神社(利町) 5. 4 松尾神社(
元魚町
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
浜松鍛冶町 75 291 5 3 0 浜松平田町 平田町 93 338 4 0 1 平田村 浜松
元魚町
浜松市史 三
([市政を荷なった人々])
昭和二十年五月没、六十六歳)・深井鷹一郎(当選三回、元城町住、昭和二十年三月没、七十三歳)・沢田寧(当選三回、
元魚町
住
浜松市史 三
(連合制の発達 浜松宿二十六か町村連合会 地方自治制の出発 浜松宿議会)
浜松宿二十六か町村連合会議員 明治13年改選 明治12年選挙 議員名 選挙区 議員名 若森又次郎 (
元魚町
浜松市史 三
(会社)
4(3) 連尺町 4(0) 大工町 4(0) 中島町 4(3) 寺島町 3(1) 元目町 3(2)
元魚町
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
伝統芸能 148 (一)祭り 【管粥祭り 秋葉神社 三組町】 148 【天満宮のお祭り 松尾神社
元魚町
, 曳馬拾遺 聖観世音菩薩像 芋掘長者】 153 【松尾様の茅の輪くぐり 松尾神社 夏越しのお祓い
元魚町
,鴨江寺 真言院 藤本院 蓮養院 円満院 西宝院 妙音院 光明院 鴨江町】 238 【宗安寺 蓮光寺
元魚町
,273 【西伊場町 西伊場町西】 276 【南伊場町 国鉄 官舎】 278 (二)県居地区 【
元魚町
浜松市史 ニ
(城下の不穏)
こうなると浜松城下も物情騒然として、明日は一揆の集団が城下に侵入し、水野氏の仮役所はもちろん愛宕下(当市
元魚町
浜松市史 四
([敗戦と神社])
五社神社(利町)・諏訪神社(利町)・県居神社(東伊場町)・松尾神社(
元魚町
)・秋葉神社(三組町)・東照宮
浜松市史 三
(大きな町)
17 6 5 2 59 18 平田村 23 23 5 5 4 5 3 1 23 19
元魚町
浜松市史 三
(中心街板屋町 問屋街の形成)
2.9 平田村 23 1 1 0 1 4.3
元魚町
浜松市史 ニ
(写真・図版目次)
神(浜松市大瀬町) 四七九 杉浦国頭筆懐紙 (浜松市
元魚町
,杉浦国頭家和歌会留書序文 (浜松市東伊場 岡部厳夫氏蔵) 四八九 賀茂真淵筆臨江寺歌会詠草 (浜松市
元魚町
, 五二九 名倉予何人筆半切 (浜松市鴨江 渥美静一氏蔵) 五三〇 木村竜江碑(浜松市
元魚町
浜松市史 五
([習俗を生きる])
【茅の輪くぐり】 平成十二年七月二日付記事では、
元魚町
の松尾神社で毎年催される「茅の輪くぐり」の行事
浜松市史 四
([浜松公共職業安定所と浜松労働基準監督署])
当初は栄町の浜松公共職業安定所内に置かれたが、二十四年五月に
元魚町
に独立庁舎を建設した。
浜松市史 五
([劇団たんぽぽと青少年演劇センター])
滝沢町出身)が、終戦直後長野県で立ち上げ同県内で活動していた劇団たんぽぽが、昭和二十八年、活動の拠点を浜松市
元魚町
/ 2ページ