機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 五
([浜松市児童会館の誕生])
[浜松市
児童会館
の誕生] 【浜松市
児童会館
】 静岡県が県立の
児童会館
を静岡市の駿府公園内に開館させたのは,ただ、浜松の子供たちにとっては当時の静岡市はあまりにも遠く、時折やってくる
児童会館
の巡回車では物足りなかった,「浜松市にもぜひ
児童会館
をほしい」との声が高まり、浜松市
児童会館
(図2―26)が開館したのは昭和三十七年八月二十日,館内には、科学展示室、音楽室・器楽室、学習室、視聴覚室、ホールなど、県の
児童会館
を意識し、これを上回る,図2-26 浜松市
児童会館
/ [浜松市
児童会館
の誕生]
浜松市史 五
([児童会館少年音楽隊の発足])
[
児童会館
少年音楽隊の発足] 【浜松市児童音楽隊 ミュージカルクワイア浜松 ジュニアオーケストラ浜松,】 浜松市児童音楽隊が浜松市
児童会館
少年音楽隊(昭和五十二年四月に浜松市
児童会館
音楽隊に、同六十一年四月,合唱隊により
児童会館
少年音楽隊第一回発表会が、
児童会館
ホールで開かれたのは昭和四十年八月二十五日のことである / [
児童会館
少年音楽隊の発足]
浜松市史 五
([子供会と児童会館])
[子供会と
児童会館
] 【子供会 市子供会世話人連合会】 昭和三十五年、市社会課は市子供会世話人連合会,【
児童会館
】 さらに、静岡市で実施されていたように子供会活動の中心施設として
児童会館
の設置が市当局,や世話人会で議論され、昭和三十七年八月に待望の
児童会館
が完成した(『新編史料編六』 七社会 史料125 / [子供会と
児童会館
]
浜松市史 五
([浜松市民会館と浜松市児童会館の落成])
[浜松市民会館と浜松市
児童会館
の落成] 【浜松市民会館】 昭和三十六年は、浜松市の市制施行五十周年,【浜松市
児童会館
プラネタリウム】 昭和三十七年八月二十日、市民会館の南側に浜松市
児童会館
が開館した / [浜松市民会館と浜松市
児童会館
の落成]
浜松市史 五
([児童会館の閉館と浜松科学館、天文台の開館])
[
児童会館
の閉館と浜松科学館、天文台の開館] 【浜松市
児童会館
】 浜松市
児童会館
がその役目を終え,浜松市
児童会館
音楽隊は、社会教育課に移管されて浜松市児童音楽隊としてこれまで通りの活動が続けられることとなった / [
児童会館
の閉館と浜松科学館、天文台の開館]
浜松市史 五
([浜松市音楽祭・子ども音楽会の開催])
第一部…
児童会館
音楽隊、芳川・与進小学校の合唱。元城小学校、西部・南陽中学校などのリコーダー演奏。,第二部…
児童会館
音楽隊・篠原小学校の器楽演奏。和田・与進小学校の金管バンド演奏。 ,十一月二十九日、参加団体=合唱十、器楽五、浜松三曲協会)、小学校部門(十二月十三日、参加校・団体=小学校十二、
児童会館
音楽隊
浜松市史 五
([総合的な福祉政策])
昭和三十七年には浜松市
児童会館
を開館、同三十九年には全国に先駆けて軽費老人ホームの佐鳴荘を開設、以後、
浜松市史 五
(教育機器)
翌年には浜松市
児童会館
の落成により、このライブラリーは
児童会館
に移った。
浜松市史 五
([浜松科学館の開館])
昭和三十七年に開館した浜松市
児童会館
は昭和二年に建造された浜松市公会堂を改築したものであったが、子供たちが
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
((1)浜松市公会堂 設計大正14年 竣工昭和2年)
昭和20年6月の空襲で一部が火災にあい、戦後補修して再び公会堂として使用していたが、昭和37年
児童会館
浜松市史 五
([再選が続いた平山市長])
これは平山市政一期目で三方原用水の着工、市民会館・体育館・
児童会館
・し尿処理場の建設などの大事業を次々
浜松市史 三
(忘れられていく地名)
【坂】前記の曳馬坂をはじめ神明坂・成子(なるこ)坂・大安寺坂・合羽(かっぱ)坂(
児童会館
前の坂)のような
浜松市史 三
(市民の集会場)
昭和十二年二月十四日歌舞伎座が焼失すると、演劇場としてもよく利用されて市民に喜ばれた(昭和三十七年改築し
児童会館
浜松市史 四
([東洋劇場と公会堂での催し])
なお、それに伴って公会堂は昭和三十七年
児童会館
に改装された。
浜松市史 五
([子ども会と浜松市立青少年の家、かわな野外活動センター])
市内の子ども会から市
児童会館
を通して同会に出動要請があると、三、四人が一組になって遊びの指導や合宿訓練
浜松市史 五
([高度経済成長期の予算])
会補助 新川の浄化・馬込川の改修 馬込川河口の整備 土地改良事業の推進 PTA負担の軽減
児童会館
浜松市史 五
(目次)
一四三 公民館の設置と利用者の急増 浜松市
児童会館
,廃絶 子供の遊び場 カギッ子と留守家庭児童会 子供会と
児童会館
,水野欣三郎の彫刻 第四項 音楽 三九四
児童会館
少年音楽隊, 四〇七 浜松市指定文化財 浜松市民会館と浜松市
児童会館
, アカウミガメの保護運動 賀茂真淵の顕彰と寺田泰政
児童会館
浜松市史 四
([文化センターとしての図書館])
自動車文庫 こうして、図書館は年とともに充実を見せていったが、昭和三十年代後半になると、市民会館・
児童会館
等
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
291 (十五)懐かしい施設 294 【浜松市公会堂 利町 浜松報徳館 五社神社練武館 中村與資平
児童会館
,の開業 【松菱 田町 鍛冶町 百貨店反対運動】 450 20 設置場所でもめた市公会堂 【
児童会館
(解説)中村與資平の建築
((解説)中村與資平の建築)
戦後、
児童会館
となったが昭和61年(1986)に解体された。
浜松市史 五
(図・表一覧)
西部公民館活動推進委員会『浜松市立西部公民館改築10周年記念誌』平成元年3月発行 2-26 浜松市
児童会館
/ 1ページ