• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 12件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 四 ([新制中学校の建設])

[新制中学校の建設] 【東部中学校 西部中学校 南部中学校 北部中学校 中部中学校 八幡中学校 曳馬中学校,八幡中学校については先に述べたが、昭和二十二年七月に兵舎の払い下げを受けて建設された野口町の八幡小学校,図2-16 兵舎を利用して建てられた八幡中学校
浜松市史 五 ([学校週五日制へ])

[学校週五日制へ] アメリカ占領下の昭和二十五年に八幡中学校では授業五日制が試行された。,八幡中学校は授業五日制について七月に評価を行い、十二月には授業五日制の研究がまとめられた。,け、この制度の問題点を明らかにしている(「新らしい日課表による学校経営」(授業五日制の研究)浜松市立八幡中学校
浜松市史 五 (特殊学級)

昭和三十年代に入ると、八幡中学校、北部中学校、南小学校、追分小学校、佐藤小学校、東部中学校などに開設された
浜松市史 四 ([浜松市教育委員会])

すべきは、このころから校舎を木造から不燃性の鉄筋コンクリートヘ変えていったこと、これまで曳馬小学校と八幡中学校
浜松市史 五 ([教室不足とマンモス校、新しい学校の設立])

1904人 4 北部中学校 1328人 5 北星中学校 1305人 6 八幡中学校,昭和三十二年度においてさえ、竜禅寺小学校では平均して一学級五十八人、元城、相生の両小学校は同五十七人、八幡中学校
浜松市史 五 ([新しい教育の開始])

時間的には八幡中学校の場合は金曜日の第五時限、帰りの会の後の六十五分間を充てていた。
浜松市史 四 (組合立の中学校)

兵舎の払い下げを受けて校舎にした学校は小学校にも数多く見られたが、中学校でも八幡中学校・吉野中学校など
浜松市史 四 ([新制中学校の誕生])

八幡中学校は四月二十二日に開校はしたものの、校舎がなかったため、同二十四日に興誠中学校を借用して入学式
浜松市史 五 ([総合開発計画の策定])

始まったものを挙げると、市営住宅の建設、し尿処理のために西部衛生工場の建設、中央卸売市場の敷地造成、八幡中学校
浜松市史 四 ([学区制と入学試験])

浜松第一高校(新年度からは浜松北高)に、西部中学校区の者は浜松第二高校(新年度からは浜松西高)に、南部・中部・八幡中学校区
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

東小学校 八柱神社】 248 【中部中学校 松城町 市立高等女学校 敗戦 蜆塚中学校】 250 【八幡中学校
浜松市史 四 (図・表一覧)

西高新聞縮刷版』昭和48年10月発行「浜松二高新聞」1949年3月1日付 2-16 兵舎を利用して建てられた八幡中学校
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました