機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 39件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(八月)
八月 八月 放生会(ほうじょうえ) 十四日 八幡宮(当市
八幡町
)。
浜松市史 ニ
(若宮八幡社)
八幡宮(
八幡町
)の神輿(みこし)の御旅所となったのは、正徳四年(一七一四)の八月十五日からであるという
浜松市史 ニ
(放生会)
放生会 八幡宮(当市
八幡町
) 八月十四、十五日。
浜松市史 三
(市場)
繭市場は大正十五年五月には野口(現在の
八幡町
)に移り、大正十五年には繭糸販売購売利用組合が設立された。
浜松市史 五
([バス優先レーンの実施])
対象となったのは、
八幡町
交差点から国鉄浜松駅前、伝馬町交差点、下池川町交差点を結ぶU字型の区間、延長二,昭和五十六年二月一日には、バス優先レーンの規制が強化され、
八幡町
交差点─下池川町交差点を結ぶ二・四キロメートル
浜松市史 三
(昭和の凧場げ 御殿屋台の出現と夜の賑わい)
になるばかりで、昭和四年には多くの彫刻でかざりたてた豪華ないわゆる御殿屋台(ごてんやたい)(野口町と
八幡町
浜松市史 一
(栗原駅)
されていることなどから、当然浜松郷、すなわち浜松市伊場・鴨江の付近で、なお進んで原の字がある点からして、浜松市野口町・
八幡町
辺
浜松市史 三
(交渉経過)
二十四日 市内
八幡町
の浜松合同労組北部支部事務所に職工各部代表百余名が集合、会社からの申入れを中心に善後策
浜松市史 ニ
(式内社)
はとり)神社(当市豊町)の六社になってしまい(『浜松市史一』第六章)、許部(こべ)神社は八幡宮(当市
八幡町
浜松市史 五
([結婚式の簡素化と豪華化のせめぎあい])
結婚式場大手の高町の出雲殿、利町の五宝閣、
八幡町
の浜松八幡宮などは年間六百組から八百組の挙式数であり、
浜松市史 四
([罹災した寺院])
肴町)、西見寺(平田町)、玄忠寺(田町)、法雲寺(旭町)、大聖寺(板屋町)、仙林寺(野口町)、万福寺(
八幡町
浜松市史 ニ
(神主出動令)
ことに緊急を要したから、嘉永七年(安政元年、一八五四)二月二日から五日間、神主たちは八幡宮(当市
八幡町
浜松市史 ニ
(浜松滞在)
文政十年正月二十五日浜松ヘ一泊、同年四月に領民は五社・諏訪・八幡宮(当市
八幡町
)・秋葉社などに領主忠邦
浜松市史 三
(防空監視隊)
防空監視所(
八幡町
)
浜松市史 四
([母子救済策])
中村春子、成子町・木全かづ、和合町・住岡ひろ、白羽町・木宮ひさ、浅田町・斉木えい、砂山町・関口ちよ、
八幡町
浜松市史 ニ
(金原清興)
金原清興 (8)金原清興 清興は八幡宮(当市
八幡町
)の神官で、国頭家和歌会における主要な一人であった
浜松市史 五
([都市総合交通規制と交通管制業務])
昭和五十年十一月国道一五二号の下池川交差点から市役所前、伝馬町交差点を通り浜松駅前、板屋町交差点を経て
八幡町
交差点
浜松市史 ニ
(流行の仏たち)
万福寺(当市
八幡町
)の身代り黒衣地蔵。寺嶋村(当市寺島町)の鳥追地蔵。
浜松市史 三
(一月の空襲)
葵町 和地山町 小型機約80機 9.30 重傷者1人 10 20.2.25 250キロ爆弾 馬込町
八幡町
,P51)約25機 14.20 死者1人,軽傷者1人 23 20.7.24 小型爆弾及び銃撃 広沢町
八幡町
浜松市史 一
(荘園の祭神)
敷智郡六座 岐佐神社 (キサ) 浜名郡舞阪町砂町 同所岐佐神社 許部神社 (コベ) 浜松市小沢渡町か 浜松市
八幡町
八幡宮
浜松市史 五
([オムニバスタウン構想の進展])
)の運用を開始し、市中心街の五・二キロメートル(中沢町交差点から市役所前、伝馬、旭町の各交差点を経て
八幡町
交差点
浜松市史 五
([習俗を生きる])
【追儺式】 平成五年二月九日付記事では、二月二日に
八幡町
の浜松八幡宮で、節分前夜の厄払い行事である
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
216 北田町 97 池町 160 尾張町 226 早馬町 95 常盤町 547 野口町 817
八幡町
浜松市史 四
(鈴木自動車工業)
伊熊鉄工所 浜松市浅田町 日工産業KK 豊橋市北島町 池谷鉄工所 浜名郡可美村 野中鍍金工業所 浜松市
八幡町
浜松市史 一
(高山寺本)
伊場辺 駅家 〃 野口町・
八幡町
辺
浜松市史 四
(土地利用計画)
36メートルとし、起点付近に地積11,000平方メートルの広場を設けるとした Ⅰ 1 2 八幡子安線
八幡町
,る区間の幅員はこれを27メートルとす (変更) 昭和29年に街路番号Ⅰ.3.22号八幡植松線、起点
八幡町
浜松市史 四
([火災予防])
昭和三十年六月、
八幡町
に防火井戸が完成した。
浜松市史 五
([教化活動の現れ])
【浜松八幡宮】 昭和六十二年八月十四日、
八幡町
の浜松八幡宮では例大祭恒例の奉納相撲大会が開催された
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
若宮神社 大工町 若宮八幡宮 若宮小路 若宮稲荷 八幡宮 中沢町 常楽寺】 208 【浜松八幡宮
八幡町
,中島登 萱垣稲荷】 221 【要行寺 下池川町】 222 【仙林寺 野口町】 223 【萬福寺
八幡町
,NHK浜松放送局 幹線下水道】 383 二十二 野口町 【曳馬下村 地籍整理】 385 二十三
八幡町
,【
八幡町
消費生活協同組合 床屋 遠州鉄道 踏切】 386 二十四 船越町 【馬込川 曳馬用水
浜松市史 四
([少年自治会と子ども会])
また、青年団の手で
八幡町
・中沢町・高林町などに少年会が出来た。
浜松市史 五
([住居表示の実施])
住居表示は昭和四十年十一月一日に中沢町と下池川町で実施され、これまで日本楽器の敷地となっていた助信町、
八幡町
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
上西町 宮竹町 丸塚町 上新屋町 西塚町 同 第十五分団 同 野口町三一五番地 野口町 船越町
八幡町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
2 1 31 4 馬込町 117 32 6 13 2 3 3 4 440
八幡町
浜松市史 三
(会社の内紛)
したいと天野社長語る 23 社長,従業員代表3名と非公式に会見 会社,突如慰安会を歌舞伎座で開催 24
八幡町
しいの森はぎの原:わが町文化誌
(浜松市立北部公民館『しいの森はぎの原:わが町文化誌』 目次)
104 ブドウ酒造り 【昭和初期 三日月の辻】 107 お蚕さま 【養蚕農家の生活 繭市場
八幡町
浜松市史 三
(写真・図版目次)
六三三 国防婦人会の梅干献納 六三三 防空監視所(
八幡町
浜松市史 三
(大字制度 新町名)
野口町 のぐちまち 〃 野口 船越一色・八幡の各一部 一部を山下・中沢・船越・八幡・元浜の各町へ編入
八幡町
浜松市史 四
([都市計画事業])
第二工区(千歳町、旭町など)、第四工区(鴨江町、東伊場町など)、第五工区(松江町、野口町、馬込町、板屋町、
八幡町
浜松市史 五
(写経)
【お寺deこんさあと】 昭和六十三年十二月十六日付記事では、萬福寺(曹洞宗・
八幡町
)において町内の
/ 1ページ