• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 39件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 五 (公害)

公害 四日市市では深刻な大気汚染による住民の健康被害に対して、加害企業へ損害賠償を求めるような住民運動,しかし、浜松市の公害に関する苦情受理件数(表3―23)でも分かるように、昭和四十年代末期に、公害苦情件数,表3-23 浜松市の公害に関する苦情受理件数 年度 総数 大気汚染 水質 汚濁,の傾向』昭和44年3月発行、『市政の概要』    昭和44年度版、『公害防止へのみち』昭和50年・昭和,【公害係】  これらに対して、市は昭和四十一年に公害係(同四十六年に公害課)を設け、公害の実態の測定 / 公害
浜松市史 五 (公害問題)

公害問題 【公害問題】  急激な工業の発展に支えられた高度成長は経済的豊かさと引き換えに、社会に様々,その一つが公害問題であった。,工業都市・浜松も例外ではなく、産業の発展とともに工場の汚水、騒音、煙害など様々な公害を引き起こした。,浜松の公害問題は臨海型工業によるものではなく内陸型工業による公害という特徴を持っていた。,このような環境の悪化に対して、浜松市は本腰を入れて公害防止対策に取り組むことになった。 / 公害問題
浜松市史 五 ([増え始めた公害の苦情])

[増え始めた公害の苦情] 【公害】  浜松市で排気ガス・騒音・臭気・汚水などの公害に対する苦情が目立,このようなことから浜松市は公害防止対策に本腰を入れ始め、昭和三十五年六月二十八日に初の公害防止対策懇談会,これには市内の産業界、学識経験者、県・市当局三十余人が出席、公害の事前防止や既に発生している公害処理では,【公害係】  公害問題が深刻化する中、国は昭和四十二年(一九六七)八月三日に公害対策基本法を公布・施行,、同年十二月二十二日に浜松市公害対策審議会へと発展させ、市長の諮問に対して公害対策の基本的な事項について / [増え始めた公害の苦情]
浜松市史 五 ([各種公害規制の強化])

[各種公害規制の強化] 【公害対策審議会 馬込川】  昭和四十七年五月三十一日に施行された悪臭防止法,これを受けて浜松市公害対策審議会は同年十一月七日に悪臭防止法の規制基準と地域指定、馬込川水域の環境基準類型指定,浜松市内には、同四十七年当時養鶏農家が二千八百六十八戸、養豚農家が八百五十戸もあったが、規制の強化で公害防止施設 / [各種公害規制の強化]
浜松市史 五 ([環境衛生分析室の設置])

[環境衛生分析室の設置] 【浜松市環境衛生分析室】  浜松市は激増する公害に対処する公害測定機器を,分析室の主な業務は①大気、水質の環境調査と分析、②法、条例に基づく公害発生源の調査、分析、③公害苦情の
浜松市史 五 (工業団地)

これらの企業は立地条件の不備から交通問題、公害問題、労務雇用問題などを抱えている。,公害問題には周辺住居地に及ぼす振動、騒音、煤煙などがある。,【ツルミオートパーツ】 (1)ツルミオートパーツ 市内で操業していた中小企業五社が公害問題の解決、設備,集団化の目的は公害問題、工場の狭隘化を解決し、設備の近代化を図るとともに、異業種交流によって新製品の開発
浜松市史 五 ([環境基本計画の策定])

[環境基本計画の策定] 環境問題は従来の局所的な産業公害や特定の自然環境の破壊などといったものから、,都市型・生活型公害の深刻化、広範囲にわたる大気汚染など地球環境の劣悪化が予測されるようになった。,これに基づいてこれまでの公害対策基本法を廃止し、地球環境保全を目指す環境基本法が平成五年十一月十九日に,をきれいに、②ごみを少なく ③省資源・省エネルギーの実行、④分別・リサイクルへの協力などを、事業者には①公害
浜松市史 五 ([東洋歯科大学設置の反対運動])

東洋歯科大学設置の反対運動] 技術革新と設備投資に支えられた経済の高度成長期には人々の生活にゆとりを与える一方、公害
浜松市史 五 ([光化学スモッグの発生とその対策])

同日は浜松だけでなく、県内各地でもこのような被害が続出、七月二日になって県公害防止センターはこれが県内初,監視体制については土曜日の午後や日曜・祝日などの勤務時間外でも雨の日を除いて市の公害課の職員が出勤して,これだけ大量の被害が注意報発令の基準値(〇・一五PPM)以内のオキシダント濃度で出たことに市の公害課は
浜松市史 五 ([都市総合交通規制と交通管制業務])

交通管制業務] 【都市総合交通規制】  昭和四十九年(一九七四)五月警察庁は、交通事故・交通渋滞・交通公害等,の多い道路における交通規制等)、交通渋滞対策(路線バスの優先通行の確保、駐車禁止規制の強化等)、交通公害対策
浜松市史 五 ([東部衛生工場の建て替え])

最終処理水は敷地内の庭園内をせせらぎとして流し、ここには鮎やあまごなどを放流するといった趣向も取り入れ、無公害
浜松市史 五 ([エコドライブ運動の推進])

】  バスを優先したまちづくりに対応した新型バスとして、超低床バスの導入に加えて、平成八年四月に低公害乗合
浜松市史 五 ([教職員組合の運動])

昭和四十年代になると、宿日直廃止、補習廃止、沖縄返還、賃金、公害、原発などの問題で様々な闘争が続いた。
浜松市史 五 (大気汚染)

 昭和四十年代半ばから自動車の排出ガス量や騒音、窒素酸化物などの規制強化が次々に実施され、国による公害対策
浜松市史 五 ([新たな火葬場と斎場会館])

新火葬場は今や市内中心部に位置することになり、公害問題に配慮し、また、予想される人口増加に対応して、火葬炉
浜松市史 五 (ごみ処理施設)

また、随所に公害防止・省エネ・自動化システムが積極的に取り入れられた。
浜松市史 五 ([浜松市開発公社の誕生])

造成する用地の用途は工場誘致に備える大工業用地、公害問題の解決や市中の工場の集団化を促進するための中小工場団地
浜松市史 五 ([医療の原点は救急医療])

公害問題や交通事故が急増し、事故死亡者が激増した。  
浜松市史 三 (塵芥処理 塵芥焼却場問題)

【馬込川汚染問題 清掃問題】焼却場問題は昭和初期の本格的公害反対運動の始まりともいえる側面をもっていたが
浜松市史 五 ([低コストの畜産経営の実現と問題点])

第三に、市街地の外延的拡大に伴って悪臭などの畜産公害問題が発生した。
浜松市史 五 ([浜松市指定文化財])

根上り松と太子淵の松については、平成二十三年時点で自然や公害による損傷が目立ち将来が案じられている。
浜松市史 五 ([積極的な工場誘致と工場の団地化])

当時、市内の中小鉄工所は約五百社あり、市の中央部や住宅地に点在していたため産業公害の原因にもなっていた,そこで、中小企業の体質強化、設備の近代化、さらには産業公害の防止を兼ねて工場の団地化を推進していった。
浜松市史 五 ([新庁舎の施設と陣容])

管理棟(所長室、総務課、環境衛生課、食品衛生課、レントゲン室)、三階は試験検査・保健予防課、化学検査室、公害分析室
浜松市史 五 (浜名バイパス)

国道一号線沿線住民の渋滞や騒音公害の緩和という点ではほとんど効果がなかった。
浜松市史 五 ([環境衛生])

産業廃棄物が環境破壊を招き、公害・社会問題を引き起こしている実態を調査するものである。
浜松市史 五 ([可美村の合併])

昭和五十年代には地下水汚染など二次公害防止を義務付ける法改正で、埋め立てが規制されるようになり、可美・,そして、平成元年になって茨城県で処理している会社から公害問題の発生などによりごみの搬入を半分にしたいとの
浜松市史 五 ([高度経済成長と人口の増加])

これらの人口圧の増大が、都市部での住宅難、交通渋滞、ゴミ問題や公害問題などの都市問題を引き起こしていく
浜松市史 五 (墓地)

この火葬場は炉がこれまでの二倍を超える十五基、臭気などの公害が発生しない施設となった。
浜松市史 五 ([暴走族と少年犯罪の増加])

深夜オートバイを暴走させ、騒音公害をまき散らすだけでなく、少女を連れ出したり、シンナーを常用するなど非行
浜松市史 五 (目次)

       湖東村の合併        篠原村の合併        庄内村の合併   第六項 公害,と基地対策                  三三        増え始めた公害の苦情        ,環境衛生分析室の設置        各種公害規制の強化        光化学スモッグの発生とその対策,の発生と公害防止対策   第四項 農業の近代化                  二〇八        ,消費は美徳」時代からの決別        一家に一台の乗用車と勤労世帯の中流意識        公害
浜松市史 五 ([団地化する農業])

微生物が付着繁茂し窒素や有機物を酸化分解するという装置)を導入、一日当たり九トンの排泄物を処理し、畜産公害
浜松市史 五 ([西部衛生工場の建設とその反対運動])

地元の各団体等とも公害防止協定を締結し、昭和五十一年内の着工を待つばかりとなった。
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌 (浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)

工具製作所 超硬刃物 助信町 アツミ電気 防犯・防災機器】 46 ・曳馬地区の工業の問題点 【公害
浜松市史 五 (図・表一覧)

交通警察白書』昭和62年、浜松中央警察署『交通白書』昭和56年   (社会) 3-23 浜松市の公害,に関する苦情受理件数 浜松市企画調整部市民安全課『苦情、相談からみた公害発生の傾向』昭和44年3月発行,、『市政の概要』昭和44年度版 昭和44年12月発行、浜松市生活環境部公害課『公害防止へのみち』昭和50,年、浜松市保健環境部公害課『公害防止へのみち』昭和56年 3-24 一世帯当たりの室数・畳数、一人当
浜松市史 五 (主な参考文献)

次浜松市総合計画新基本計画』 浜松市 『外国人集住都市会議〔浜松宣言〕及び〔提言〕』 外国人集住都市会議 『公害防止,トライアングル構想」から 日本放送出版協会 『浜松市環境基本計画』 浜松市 『水道事業年報』 浜松市 『公害
浜松市史 五 ([現代総説(下)])

総合福祉政策の施行、住居表示の実施、清掃行政の近代化、上下水道の建設と拡充、周辺町村との合併促進、さらに公害,から浜松地域テクノポリス建設事業を開始するとともに、大気汚染、佐鳴湖・浜名湖の水質汚濁など深刻化する公害対策,拡大する製造業に合わせて、市は中小企業の体質強化、設備の近代化、さらには産業公害の防止を兼ねて多くの工場団地
浜松市史 五 ([中小企業の工場団地と工場アパートの立地])

第三に、浜松では工業部門の急激な膨張によって住工混在化が起き、その結果として公害問題や用地拡張難などの
浜松市史 五 ([高度成長と地域経済の発展])

なぜなら市街地での生産活動には、公害問題、用地確保の困難、交通難などの阻害要因があったためである。
水窪町史 上 (水窪町史 上 目次)

町営屠畜場 七九三 12 上水道 七九四 13 し尿処理 七九八 14 塵芥処理 八〇〇 15 公害問題
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました