機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 79件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 四
([遠江医学会])
[遠江
医学
会] 【遠江
医学
会 内田六郎 『遠江
医学
会五十年の歩み』】 第二章の第八節第六項の関連,の在任)の下で遠江
医学
会五十周年記念式典がもたれた。,『浜松市医師会史』において「遠江
医学
会」を執筆した君野徹三によれば、
医学
の分野で専門化・細分化が始まり,、専門知識尊重の風潮が生まれているので、遠江
医学
会のように全科を網羅した総合
医学
会の存在意義が疑問視されるようになった,稲留会長はこの記念誌として『還暦の遠江
医学
会』を刊行している。 / [遠江
医学
会]
浜松市史 三
(浜松医学校新設)
浜松
医学
校新設 【九年】なお、この附属
医学
教場は明治九年五月紺屋町心造寺の側(四三番屋敷)に新築開場,ど県費で、月謝五十銭も本科生よりは徴収せず、級外生も半額にするなどの優遇策がとられていた(「浜松病院
医学
校場規則,ついで十年七月には「壱区域毎ニ弐名ノ
医学
生ヲ募集シ区費ヲ以テ」支弁することになったが(「区会議題」)、 / 浜松
医学
校新設
浜松市史 ニ
([医学])
[
医学
] 浜松の医家では、寛文時代に後道の渡辺玄之、享保年間に大工町の渡辺蒙庵(国学漢学参照)・田渕玄統 / [
医学
]
浜松市史 四
([西遠医会から遠江医学会へ])
[西遠医会から遠江
医学
会へ] 【遠江
医学
会】 明治十四年二月二十日、西遠医会が発足し、会長には浜松病院院長,なお、静岡県・浜松県両県合併後の静岡県立浜松
医学
校は県費削減を理由に、明治十三年に廃校となった。,これが後に浜松
医学
会、さらに明治三十七年に遠江
医学
会と改称され、現在の遠江
医学
会に至っている。 ,加盟しているものである(君野徹三「遠江
医学
会会誌復刻版について」)。,持っていることが強調されている(『浜松市医師会史』所収、君野徹三執筆「遠江
医学
会」)。 / [西遠医会から遠江
医学
会へ]
浜松市史 五
([浜松救急医学研究会])
[浜松救急
医学
研究会] 【浜松救急
医学
研究会 大久保忠訓 岡田眞人】 平成十一年四月二日付の『朝日新聞,』には、四月一日に浜松市内の病院や消防関係者らでつくる浜松救急
医学
研究会(会長大久保忠訓)によるドクターヘリ,同病院の岡田眞人副院長は浜松救急
医学
研究会の立ち上げに尽力した医師であるが、その談話として、「欧米では / [浜松救急
医学
研究会]
浜松市史 三
(浜松病院医会)
浜松病院医会 【西洋
医学
医師免許】浜松病院は各地にさきがけて出来たというだけでなく、その特色は西洋
医学
,静岡県立になるとともに七年利町に新築移転と定まり、附属
医学
教場が開設されたことも画期的なことであった。,
医学
校長は病院長太田用成が兼任し、西洋
医学
の教授が行なわれた。,福島豊策 【福島豊策】明治十五年七月県費削減措置により、静岡県
医学
界の先端を行く存在であった浜松病院,、明治十二年から第二代院長となっていた福島豊策がひきつづき院長となった(天保九年佐賀蓮池藩士族、長崎
医学
校卒
浜松市史 五
([浜松医界百年のマグマ])
の中で、浜松市医師会理事美甘研一は、浜松医界を年代的に画期する事象を取り上げた第一番目に、明治の浜松
医学
校,をいい、次いで大正の遠江
医学
会、昭和初期の谷口健康主宰の浜松集談会を挙げている。,明治初年の浜松
医学
校と大正の遠江
医学
会については、既に『浜松市史』新編史料編二と『浜松市史』四(通史編,この病院には浜松
医学
校が付設されていた。 ,が着任する(明治十三年、静岡県立浜松
医学
校は県費削減を理由にあえなく廃校となる)。
浜松市史 五
([その他の大学の動き])
[その他の大学の動き] 【浜松医科大学 光量子
医学
研究センター】 浜松医科大学には平成三年に光量子
医学
研究,センターが設置され、多様な光量子技術を用いて
医学
医療分野における光応用の最先端の研究に当たっている。,平成七年には
医学
部に看護学科(一学年六十名)を設置、豊かな人間性と高度な看護技術を持つ看護専門職(看護師
浜松市史 三
(浜松同志会)
【ベルツ】同志会は足立謙一郎(足立双松の子、ベルツ博士の門下、明治二十五年はじめての
医学
士として浜松に,その後浜松
医学
会と改称したが、三十七年六月遠江
医学
会(会長足立謙一郎)と再び改称、その後第二次大戦中の,一時期をのぞいて遠州一円に会員をひろげ、現在にいたっている(内田六郎『遠江
医学
会』)。
浜松市史 三
(足立双松 賀古鶴所)
少年時代浜松にあって良斎の指導を受けたものに法学博士岡村輝彦・
医学
博士賀古鶴所・
医学
博士飯島魁などがある
浜松市史 ニ
([蘭学])
浜松の蘭学者としては、先ず岡村義昌をはじめとし、ついで蘭法
医学
者として著名な足立双松があり、また蘭学に,通じ、蘭医書の飜訳に長じて藩校克明館の発展に力を尽した賀古公斎、蘭学・
医学
をよくし、蘭法治療の医家として
浜松市史 五
([地域による命の格差])
の『静岡新聞』には、前年末に急性大動脈かい離を発症した御殿場の女性患者が、県の防災ヘリで浜松医科大学
医学
部附属病院,二機目の導入は全国で初めてであり、順天堂大学
医学
部附属伊豆長岡病院(後に順天堂大学
医学
部附属静岡病院),なお、伊豆半島の東地域は神奈川県伊勢原市の東海大学
医学
部付属病院のドクターヘリが分担している。 ,伊豆半島南部地域から最寄りの救命救急センターである順天堂大学
医学
部附属静岡病院(伊豆の国市)まで救急車
浜松市史 四
([浜松病院医会の発足])
[浜松病院医会の発足] 【太田用成】 先駆者の苦悩を刻んだ遠江
医学
会の前史として、浜松病院医会、,一八七六)八月二十一日、浜松県は静岡県に合併されたが、民政にかかわる医療行政においては、浜松病院とその付属
医学
校,六月二十四日付の「浜松病院医会誌」には医域ごとの
医学
生を募集し、学費はその医域負担とし、卒業後にその地
浜松市史 三
(医師養成)
医師養成 つぎに併設された附属
医学
教場(通称浜松
医学
校)について述べよう。
浜松市史 五
([医大誘致運動と浜松医科大学の開学])
同年十二月に竹山知事と佐野県議会議長の連名で政府に出された「静岡大学
医学
部設置に関する陳情書」には、県内,病床数は第四十五位で全国最低位にあることを言い、さらに、千葉県から東海・山陽道を経て山口県に至る間、
医学
部,当初は静岡大学に
医学
部を設置するといった運動が行われたが、昭和四十五年になって単独の医科大学誘致の方が,この中に静岡・滋賀・宮崎の三県に設置される医科大学(
医学
部)の創設準備が含まれていた。,開学十年で施設・設備のほとんどが整い、念願の大学院
医学
研究科を修了した浜松医大の
医学
博士が誕生することになった
浜松市史 ニ
(足立双松)
江戸に出て司馬遠湖に経史を修め、また竹内胃川院の門に入り、蘭法
医学
を学んだ。,門弟に多くのすぐれた人を生んだが、そのうち法学博士岡村輝彦、陸軍軍医監
医学
博士賀古鶴所、理学博士飯島魁
浜松市史 三
(七科約説)
七科約説 教科書は西洋
医学
の本格的な教科書が国内になかったので、太田用成・柴田邵平・虎岩武らは米国ペンシルバニア,上下合わせて八円三十銭、当時としては高価であったが全国で評判となり、長く
医学
界で使用された(内田六郎『
浜松市史 五
([ドクターヘリ導入促進事業])
【浜松救急
医学
研究会 聖隷三方原病院】 平成十三年一月十四日付の『静岡新聞』には、浜松救急
医学
研究会,これを実現させる手続きとして、まず浜松救急
医学
研究会は臨時幹事会を開き、聖隷三方原病院を基地病院とする
浜松市史 五
(成人病)
用語は『ブリタニカ国際百科事典』では、「一九五五年頃から厚生省が使いはじめた用語」と記し、他方『最新
医学
大辞典,公衆衛生審議会によって新たに提唱された行政上の疾病概念として、これを生活習慣病と改称している(『最新
医学
大辞典
浜松市史 ニ
(久保長秋)
久保長秋 久保長秋は浜松藩主井上侯の侍医(後述
医学
の部参照)で和漢の学に通じ、大平にも入門して国学を
浜松市史 五
([寄付講座とワークショップ])
【浜松医科大学光量子
医学
研究センター】 右講座は平成四年九月三十日、予定通り終了したが、浜松ホトニクス,株式会社から引き続き寄付を受けることができ、同年十月一日より三年間の期限で、浜松医科大学光量子
医学
研究,図4-38 浜松医大に出来た光量子
医学
研究センター 【ワークショップ】 浜松ホトニクスが浜松医科大学,それは全国の
医学
部・理学部・農学部の大学院生や助手、民間企業の研究員を対象とするもので、平成七年八月二十日
浜松市史 三
(明治二十三年度)
掲示場設置箇所の決定、紺屋旧
医学
校無代価下付願の可決、停車場その他へ公設便所の新設。
浜松市史 五
([医師の増加])
浜松市医師会中央病院記念誌』、『浜松市医師会史』に見える新旧浜松市域において各診療科を標榜してきた医師会員の動向、特に医会や
医学
会,また、昭和六年刊の『日本医籍録』(順天堂大学山崎文庫蔵書)には日本
医学
校を卒業し、浜松新町二十二番地の,昭和十五年に東京帝国大学
医学
部を卒業し、柿沼内科に入局した。,翌年に陸軍軍医となり、昭和二十一年に帰還し、東京大学
医学
部助教授を務め、後に兼四郎の後継者として浜松に,センター、同五十一年に聖隷三方原病院、同五十二年に聖隷浜松病院に未熟児センター、同五十二年に浜松医科大学
医学
部附属病院
浜松市史 ニ
(村尾元融)
そこで儒学・
医学
を修めた。
解説「浜松の明治以降の資料」
(解説「浜松の明治以降の資料」)
1・2『七科約説』上編・下編 維新後の明治6年(1873)、浜松では西洋
医学
を取り入れた会社病院が設立,この病院に併設された浜松
医学
校には多くの生徒が学んでいたが、西洋
医学
の本格的な教科書が日本にはなかった,そこで、浜松
医学
校の太田用成や虎岩武らはアメリカのペンシルバニア大学のヘンリー・ハルツホン博士の著書を,この『七科約説』は当時の医術開業試験の参考書としても注目され、当時医師を目指す
医学
生が買い求めたという,このような西洋の
医学
書が、当時は片田舎であった浜松宿で発行されたことは意義深く、また、この書物には上下
浜松市史 三
(県立浜松病院)
初代院長はこの年の暮に赴任した太田用成であった(信州飯田藩医太田家の養子、横浜に出て米人医師について
医学
浜松市史 三
(飯島魁 岡村輝彦 岡村竜彦)
大正十年六月没、六十二歳)、義理の次男貞二郎義昌(明治三十九年没、七十六歳)の子輝彦は法学博士、その弟竜彦は
医学
博士
浜松市史 ニ
(藩校の発達)
教育機関を通じて藩校ではいっぱんに儒学を中心として国学・習礼などが教科としてとりあげられたが、幕末になると
医学
浜松市史 五
([脳・精神科学の探求])
そこで晝馬輝夫は核
医学
分野の第一人者でPET
医学
研究の草分け的存在である米国ジョンズホプキンス大学のH,二月四日の会議最終日には簑島聡ミシガン大学教授(核
医学
、県西部浜松医療センター顧問)は、脳内を解明するのに
浜松市史 五
(医師会中央病院)
これは初め平野多賀治が主唱した勉強会であり、戦後のドイツ
医学
から離れてアメリカ
医学
の導入における臨床
医学
浜松市史 三
(静岡師範浜松支校 浜松中学校 静岡中学へ併合)
そのほか明治初期には県立浜松病院内に設立された附属
医学
教場通称浜松
医学
校(第四節第六項「近代医療と浜松
浜松市史 五
([特殊教育から発達教育へ])
なお、平成九年四月からは浜松医科大学
医学
部附属病院に有玉小学校の院内学級(病弱学級)が新しく設けられ、
浜松市史 五
([『浜松教会百年史』の完成])
これは内田六郎が「郷土資料双書」二(浜松市立図書館)で発表した「『七科約説』附・浜松
医学
校」の根拠となった
浜松市史 五
([浜松医科大学学生の結核調査報告])
すなわち、昭和五十四年度、浜松医科大学公衆衛生学教室教授松下實・衛生学教室教授桜井信夫編『社会
医学
(公衆衛生学,学生実習報告書』、および、昭和五十八年度、浜松医科大学衛生学教室教授桜井信夫・公衆衛生学教室講師豊川秀治編『社会
医学
浜松市史 五
([統廃合か経営移譲か])
他方、医療に関する知識・技術の進展は著しく、医療社会を取り巻く経済事情や
医学
教育の質の問題などが顕在化
浜松市史 五
([小児科医の趨勢])
また
医学
生が小児科を志向しない傾向が著しくなるのである。
浜松市史 三
(スペイン風邪流行 浜一中大福餅事件)
事件は県・市の各機関・郡市医師会・日赤救護班・第三師団救護班・陸軍軍
医学
校・浜松衛戍(えいじゅ)病院等多
浜松市史 五
([静岡県立大学短期大学部の開学])
浜松医大の開学とその教育関連病院の充実のための看護婦不足、また、
医学
の目覚ましい進歩に対応できる優れた
浜松市史 五
([看護学校])
併設、同五十一年には県西部浜松医療センターに隣接して建てられた新校舎に移り、同病院を実習病院として近代
医学
浜松市史 ニ
(目次)
周辺 高林方朗とその周辺 幕末における遠江国学 第三節 漢学・
医学
,・蘭学 五二八 漢学
医学
浜松市史 五
([ホスピスの存在意義])
原義雄は都立荏原病院長(昭和大学
医学
部客員教授)から聖隷三方原病院顧問、化学療法科長兼ホスピス所長として
浜松市史 五
([病診連携])
聖隷三方原病院・浜松労災病院・浜松赤十字病院、同十五年には浜松社会保険病院、同十七年には浜松医科大学
医学
部附属病院
浜松が生んだ名建築家中村與資平展
([中村工務所が請負工事をした作品リスト])
財団法人浴風会浴風園礼拝堂、納骨堂、家庭室、その他 S2.2 S2.10 RC造 全二者のみ木造 東京帝国大学
医学
部附属病院
営業経歴
(工事經歷書)
古河銀行本濱町支店 鐵筋コンクリート 一〇一、六〇〇 〇〇〇 同 十五年四月 同 十五年十二月 東京 山川
醫學
博士醫院,住宅 鐵筋コンクリート及木造 二三八、五〇〇 〇〇〇 大正十五年十二月 昭和二年三月 東京 帝國大學
醫學
部附屬醫院看護婦
浜松市史 五
([看護婦養成学校の設置])
一般教養の講師には静岡大学や静大工業短大、県立女子短大などの教授などが当たり、看護・
医学
関係の講師は遠州病院
浜松市史 五
([大学を持たない地方開業医])
それは明治九年、静岡県に併合されて浜松県が消滅し、同十三年、浜松
医学
校は廃校となった。,昭和四十九年六月七日に国立浜松医科大学が開学され、まさに浜松
医学
校廃校後の百年という節目に、浜松医科大学
浜松市史 五
([ドクターヘリ出動要請千回])
聖隷三方原病院の発表に拠る右の記事では、平成十一年四月からの浜松救急
医学
研究会が自主運航してきたが、おおむね
浜松市史 五
([県西部浜松医療センターに向かう必然性])
また、渡邊登は
医学
教育を論ずる者は、医療制度、医療経済を無視しては無意味であると切言している。 ,その構成標題を要約すると、病院医について、病院医の医療業務について、病院の運営と経営について、病院の
医学
教育
浜松市史 五
([主な事件と事故])
同元年四月十日同大学
医学
部附属病院の医師が患者に腎臓移植手術の作り話を持ち掛け、手術費用等の名目で現金
浜松市史 四
(緊急戦災復興対策懇談会)
三つ目には軍隊の用地や建物の払い下げを願い、国民学校・中学校・医専(
医学
専門学校)などの教育機関とすること
/ 2ページ