機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 11件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(吾妻鏡 以後の文献 十六夜日記)
吾妻鏡 以後の文献
十六夜日記
鎌倉時代に入って、『吾妻鏡』には、建長四年(一二五二)の将軍宗尊親王 / 吾妻鏡 以後の文献
十六夜日記
浜松市史 一
(見付の国府)
訴訟のため鎌倉に下る途中で遠江見付の国府について、その景観を「里あれて物おそろし」と表現している(『
十六夜日記
浜松市史 一
(引馬宿は浜松市の原型)
【浜松】『
十六夜日記
』には、引馬に着いたことを述べて 「おほかたの名は、はま松とそいひし」とある。
浜松市史 一
(引馬と阿仏尼)
この紀行文が『うたゝねの記』の後半であり、『
十六夜日記
』によると、引馬に泊り、平度繁の子や孫に面会している
浜松市史 一
(栗原駅)
』の敷智郡駅家郷にあたるであろうとし、それが浜松郷のつぎに記されていること、鎌倉時代の『吾妻鏡』や『
十六夜日記
浜松市史 一
(天竜川)
組みあわせた舟ただ一つであるから混雑したことは、『
十六夜日記
』『西行物語絵詞』(実記ではないが)などにみえている
浜松市史 一
(天竜の渡り)
約百年のち、阿仏尼が建治三年(一二七七)の『
十六夜日記
』に、 「廿三日、天りうのわたりといふ、
浜松市史 一
(遠江と三河をむすぶ道路)
一二七五)三月飛鳥井雅有の『みやこぢのわかれ』(以上『古典文庫』)、建治三年(一二七七)十月阿仏尼の『
十六夜日記
浜松市史 一
(文学)
文学的な紀行文に『
十六夜日記
』・『うたゝねの記』・『海道記』・『東関紀行』・『とはすかたり』・『信生法師集
浜松市史 五
([文学散歩と文学碑])
取り上げられているのは、大部分が遠州と関わりのある近・現代の文学者と文学作品であるが、『
十六夜日記
』とか
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
(二)県居・西地区の地形と地質 【鴨江台地】 4 二 引馬宿市として発展した浜松 5 (一)
十六夜日記
/ 1ページ