機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(高町地域)
城郭の西南部、高町方面からその南につらなる秋葉(町あきは)・
半頭町
(はんこう)(いずれも現在の三組町),の地域で、上級武士の屋敷が多く、
半頭町
には二十軒ほどの中間屋敷(ちゅうげんやしき)があり、その小頭は菩提寺前
浜松市史 ニ
(武家屋敷の人口)
犬塚啓三郎 古城裏 池谷太助 年行事下 三浦勇次郎 同上手代 後道 間野六助 代官手代 文木 長谷川半吾
半頭町
,宮山専五兵衛 後道 高林善次 東早馬 中村芳蔵 名残 直江保次兵衛 清水 坂下文吾 同所 鈴木五三郎
半頭町
浜松市史 ニ
(塩町と伝馬)
若林村にいた塩商人は浜松城内の塩御用をつとめるとともに大手門筋の塩市場の支配権を持っていたが、そののち
半頭町
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
浜松名残町 130 501 55 8 2 浜松三組町 秋葉町 103 371 7 8 4 清水町
半頭町
浜松市史 ニ
(侍屋敷)
半頭町
(はんこうまち) 秋葉町から鴨江寺へいく道筋で中間屋敷(ちゅうげんやしき)があった。
浜松市史 三
(松島十湖)
そのほかに沙羅庵如鐫(本名矢部清之、士族、明治二十二年九月没、五十六歳)・橘円知(本名楠正彦、士族、
半頭町
浜松市史 三
(連合制の発達 浜松宿二十六か町村連合会 地方自治制の出発 浜松宿議会)
(成子) 鶴見信平 ●矢部暎 (旧城内) 田中太五郎 小野江善八 (田町) 谷野治平 鈴木忠篤 (
半頭町
浜松市史 三
([書籍の発刊と書籍店])
伊豆駿河遠江地誌便覧 10 改正静岡県誌 10 七科約説上 11.5 開明堂 静岡県誌問答 11.11 浜松
半頭町
薄根幸太郎著
浜松市史 三
(浜松学校)
天保十二年生、引佐麁玉郡長、衆議院議員)・矢部暉(旧城内居住)・元正紹・竹内正俊・荒瀬一蔵・鈴木忠篤(
半頭町
居住
浜松市史 三
(学区制)
13番 817 浜松大工町 仝元魚町 14番 467 浜松大堀新地 仝清水町 仝清水 仝
半頭町
学びの里祈りの丘:わが町文化誌
(浜松市立県居公民館『学びの里祈りの丘:わが町文化誌』 目次)
】 269 【中山町 清水谷 徳川家康 伝説】 270 【三組町 秋葉町 奥平信昌 峠権左衛門
半頭町
解説「浜松城絵図と城下絵図」
(解説「浜松城絵図と城下絵図」)
秋葉町・ハンコウ丁(
半頭町
)・清水町(以上の3町は明治15年に合併して三組町となる)、サルヤ(猿屋)マチ・
/ 1ページ