機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
([進学と就職])
南部中学校
では昭和二十四年度に三年生を進学組と就職組に分けた。,このように分けたのは
南部中学校
だけでなく、当時、市内の多くの中学校もほぼ同様であった。,ところで、昭和二十七年度の
南部中学校
三年生の進路状況が『南中新聞』第17号に出ている。,この
南部中学校
は浜松駅南の都市部と馬込川以南の農村部を学区とした中学校である。
浜松市史 四
([進学と就職])
[進学と就職] 【進学 就職 曳馬中学校
南部中学校
】 六・三制の発足は農村部の親にとって波紋を,同じく都市部と農村部が半々の
南部中学校
で、昭和二十八年三月に卒業した生徒は四百四十四名、このうち進学した
浜松市史 四
(学校新聞)
学校新聞 【北部中学校 中部中学校 西部中学校
南部中学校
】 新教育が始まると生徒の自主的活動が,
南部中学校
の『南中新聞』の創刊は昭和二十四年七月とやや遅かったが、一年間になんと九号も発行した。
浜松市史 四
([新制中学校の建設])
[新制中学校の建設] 【東部中学校 西部中学校
南部中学校
北部中学校 中部中学校 八幡中学校 曳馬中学校,
南部中学校
は、開校当初は現在地にあった高砂小学校と共用で設立された。,昭和二十四年度に入って初めて
南部中学校
だけでの授業となったが、まだ二部制で、これが解消したのは同年の九月
浜松市史 四
([小学校の発足と復興への歩み])
高砂国民学校は戦災を受けた校舎(今の
南部中学校
の位置)でなんとか授業を継続したが、昭和二十年九月に南国民学校,を併合、同二十二年四月には新しく発足した
南部中学校
も高砂小学校に同居したので教室は不足し、午前中は小学校
浜松市史 四
([遠足と修学旅行])
南部中学校
は北部中学校と組んで、昭和二十六年十月三日の夜行列車に乗り、四日の早朝に奈良駅に着き、東大寺,
南部中学校
を例に取ると、六月七日午前七時十五分の汽車で出発、京都には午後三時過ぎに到着、雨のため予定を
浜松市史 五
([木造校舎から鉄筋コンクリートの校舎へ])
この動きは市内の中学校にも波及、市内初の鉄筋コンクリート四階建ての校舎が出来たのは昭和四十一年四月の
南部中学校
浜松市史 五
([教室不足とマンモス校、新しい学校の設立])
生徒数 1 西部中学校 1938人 2 中部中学校 1907人 3
南部中学校
,また、昭和三十七年度の
南部中学校
では三年生が五十四人を超え、一年生は五十三人、二年生は五十一人を超えていた
浜松市史 五
([新しい教育の開始])
平成十四年度における
南部中学校
の総合学習の大きなテーマは、一年は郷土、二年は福祉、三年は国際理解で、それぞれ
浜松市史 四
([成人学校の開催])
浜松市では浜松市立高校・元城小学校・
南部中学校
・東部中学校の四会場で講座を開催した。
浜松市史 四
([学校図書館の設置])
南部中学校
に学校図書館が誕生したのは昭和二十四年、生徒一人当たり毎月十円の図書費を徴収し、開館当初八百冊
浜松市史 四
([映画教室の開催])
南部中学校
は昭和二十七年十月十六日に「原爆の子」、十一月二十日に「母のない子と子のない母と」、翌年一月二十八日
浜松市史 四
([結核患者・死亡者の減少と医療機関の転進])
特に
南部中学校
・中部中学校・元城小学校では兄弟の感染者がいることを指摘している。
しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌
(浜松市立白脇公民館『しらわき 川と海に育まれて:わが町文化誌』 目次)
175 (二)浜松市立砂丘小学校 182 二 中学校教育 187 (一)浜松市立
南部中学校
浜松市史 四
([孤児の収容とその援護])
浜松市立
南部中学校
の新聞部の記者がこの寮を訪ねて記事にしたのは昭和二十四年八月のことで、この寮のことを
浜松市史 四
([学校給食の充実])
南部中学校
で昭和二十八年六月に実施した給食の嗜好調査によると、好きなものはカレー汁や味噌汁、これに次いで
浜松市史 四
([売春防止法の成立と遊郭])
同地は
南部中学校
にも近く、建設予定地を八百名もの中学生が通り、教育上、風紀上好ましくないというものだった
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
浅間小学校 【校歌 児童数の推移 佐々木すぐる 若林雄三郎 全国健康優良学校】 152 (五)
南部中学校
/ 1ページ