機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 10件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(歌壇)
歌壇 歌壇においては、『新続
古今集
』(一四三四)で勅撰集はたえ、正徹(一三八一-一四五九)からのち室町時代,【古今伝授】『
古今集
』の難解な語句についての秘伝の伝授が流行し、東常縁(とうつねより)から宗祇(一四二一
浜松市史 一
([勅撰集と私家集])
そして平安の中期、国文学隆昌の時運に乗って文芸の中核たる地位を占め、
古今集
以下、勅撰和歌集の撰修事業は
浜松市史 一
(有職故実)
さらに『万葉集』『
古今集
』『伊勢物語』『源氏物語』など、日本古典の研究につとめ、註釈書をあらわした。
浜松市史 ニ
(方朗と忠邦)
この間方朗は忠邦に『
古今集
』の講義を行なった。
浜松市史 ニ
(竹村広蔭)
広蔭の歌風には八木美穂の流れを汲む万葉調もあるが、多く
古今集
の技巧をとり入れ、遠江地方の社寺・風物・物産
浜松市史 ニ
(高林方朗)
【和歌会】また方朗は西遠各地で古学・
古今集
を中心とした講義を行なうとともに自宅では自ら催主となり、判者
浜松市史 一
(文学)
『
古今集
』以下平安朝の和歌とちがい、みずみずしい象徴的な詩歌美の世界をつくっている。
解説『遠江国風土記伝』と内山真龍
(解説『遠江国風土記伝』と内山真龍)
方朗は西遠地方各地で古学、
古今集
を中心とした講義を行い、門人には有賀豊秋、高林豊鷹(方朗の養子、真蔭),方朗は、忠邦への
古今集
の講義や、お供をして上賀茂社、東福寺等に参詣したことを記しており、『二条日記』からは
浜松市史 ニ
(県居神社)
『古今和歌集打聴』『歌意考』成る 二 一七六五 六九 『
古今集
序表考
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
刺繍不動明王二童子像掛幅 松城町 迦羅 制多迦 高野山 頭陀寺 弘法大師】 299 【賀茂真淵書跡 松城町
古今集
序折帖
/ 1ページ