• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 四 ([詩])

『巣』(昭和二十七年二月)は、岡本廣司(国鉄浜松工場)、浦和淳(銀行員、本名=小池誠二)が中心。,『詩旗』(後述、昭和二十七年十月創刊)は、前記岡本や平山喜好(第二章に既出)ら国鉄浜松工場関係者によって
浜松市史 四 ([浜松鉄道病院])

この前身は浜松東診療所(市内砂山町)と浜松西診療所(国鉄浜松工場内)である。,静岡鉄道管理局管内の浜松地区には国鉄浜松工場を有し、この現業部門と事務職員、およびその家族数を合計すると,国鉄浜松工場の『五十年史』(昭和三十七年十一月刊)によれば、昭和二十五年八月の機構改革によって静岡鉄道管理局,国鉄浜松工場機関紙『はままつ』の昭和三十八年二月号によれば、鉄道病院が新幹線道床工事地点に相当し、解体撤去
浜松市史 四 ([図書館のレコードコンサート])

・30に詳述されており(『新編史料編五』 九文学 史料41参照)、それによれば、企画実現の背景には、国鉄浜松工場,従って、コンサートは国鉄浜松工場クラブレコード部との共催であった。  
浜松市史 四 ([浜松合唱連盟の誕生と合唱祭])

    【国鉄浜松工場グリーンコーラス】  また、当時合唱団として最もよく知,られていたのは、国鉄浜松工場グリーンコーラス(昭和二十五年発足)であった。
浜松市史 五 ([機関車・電車の修繕から新幹線車両の検修工場へ])

[機関車・電車の修繕から新幹線車両の検修工場へ] 国鉄浜松工場は昭和三十七年十一月一日で創立五十周年,なお、国鉄浜松工場は浜松の金属加工業の発達にも大きな影響を与えた。,十二両編成の新幹線車両の検修の難しさとそれを克服する決意を、当時の客貨車課長は次のように述べている(国鉄浜松工場機関紙
浜松市史 一 ([自然環境])

伊場遺跡人たちはこの低湿地に目をつけて、現在国鉄浜松工場のあるあたりにムラ作りを始めた。
浜松市史 四 ([文芸誌の創刊ラッシュとその挫折])

戦後の当地方において最も旺盛な創作活動を示した後藤一夫(本名=一雄)を中心とする詩誌であり、後者は、国鉄浜松工場
浜松市史 四 (『労苑』)

、相生垣瓜人    編集委員は、鈴木健(市労政課)、高橋俊雄(社会教育課)、平山喜好(国鉄浜松工場
浜松市史 五 ([新幹線の開業])

【新幹線車両の検修工場】  なお、国鉄浜松工場は唯一の新幹線車両の検修工場として再スタートするため改修
浜松市史 四 ([佐久間ダム見学と観光バス])

また、従来は団体旅行というと温泉地や景勝地に行くものと思われていたが、昭和三十年代前半から国鉄浜松工場
浜松市史 四 ([浜松市芸術祭])

芳川青年会(深い疵)、新津青年会(明日を告げる鐘)、笠井青年会(むじな沢のはなし)   職場代表…国鉄浜松工場
浜松市史 五 ([不発弾の処理])

昭和五十二年十月八日、南伊場町の国鉄浜松工場内で排水管の工事をしていた作業員が約二・五メートルの深さに
浜松市史 五 ([小説分野での動き])

【平山喜好】  平山喜好については、既に『浜松市史』四において、国鉄浜松工場文芸部機関誌『浜工文学』,【『亡羊』】  平山は、昭和五十五年三月国鉄浜松工場を退職。
浜松市史 四 ([平山喜好と『浜工文学』])

平山喜好と『浜工文学』] 【『浜工文芸』 『浜工文学』 平山喜好 「独白記―戦後回想ノート」】  国鉄浜松工場
浜松市史 四 ([映画の全盛時代])

中心メンバーは、国鉄浜松工場の高山定吉、『浜松民報』記者の内山恒雄、教員の天城良平・河村隆司、元東洋劇場営業部長
浜松市史 四 (浜松市立郷土博物館)

、昭和三十二年一月現在、最も早く目標に達したのは信愛高校と浜松北高校で、このほか、専売公社浜松工場・国鉄浜松工場
浜松市史 五 ([スト権ストと労働運動の転機])

浜松駅や国鉄浜松工場でもストライキが行われた。
浜松市史 五 ([勤労青少年のための福利厚生施設])

昭和三十年代後半には国鉄浜松工場や遠州鉄道、浜松市営バスのような比較的大きな事業所はもちろん、海老塚町
浜松市史 四 ([労働運動の分裂とレッドパージ])

また、国鉄浜松工場や遠州織機、富士精密工業(旧富士産業)浜松工場などでレッドパージが行われた。
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌 (浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)

(一)浜松「ステンショ」への道標 【寺島町公会堂 堀留運河】 46 (二)浜松の産業界に与えた国鉄浜松工場,の役割 48 (三)民間工場への技術の影響 【国鉄浜松工場】 49 第二章 産業のうつりかわり
浜松市史 五 ([昭和三十八年時点の医療環境])

成立事情について述べ、建設地の変遷(海老塚町・浅田町・東伊場町・西伊場町)についてもいささか言及したが、国鉄浜松工場機関紙
浜松市史 五 ([医師の増加])

以後年次を追って小児科の開設をみると、同三十六年に浜松鉄道病院(国鉄浜松工場『五十年史』)、同三十七年
浜松市史 四 (主な参考文献)

小池鈴江 詩集『餓鬼』詩火社 句集『鶴を待つ』内田六郎 『みづうみ』みづうみ発行所 『浜工文学』国鉄浜松工場,みのる 『土のいろ』飯尾哲爾 歌謡集『茶の花』後藤一夫 詩集『夜光時計』小池鈴江 『ZONE』国鉄浜松工場静鉄詩話会
浜松市史 五 (主な参考文献)

定本濱人句集刊行会 『川柳いしころ句集』 川柳いしころ会 『凶徒津田三蔵』 藤枝静男 『浜工文学』 国鉄浜松工場
浜松市史 四 (図・表一覧)

23年1月発行 3-71 詩集『夜光時計』 詩火社 昭和34年3月発行 3-72 『ZONE』1 国鉄浜松工場内静鉄詩話会, 昭和27年10月発行 3-73 『詩旗』2 ZONE改題 国鉄浜松工場内静鉄詩話会 昭和27年12
浜松市史 五 ([現代総説(下)])

国鉄浜松工場には労働組合の旗が掲げられ、スト決行中の風景もしばしば見られた。
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました