機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 56件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 ニ
(職人町と屋敷)
このうち神明町には職人頭の家が三軒、紺屋町と
大工町
には二軒あり、家数からいうと
大工町
・紺屋町・鍛冶町・,中でも
大工町
は七六%、神明町は五八%、鍛冶町は四九%を占めている。 , 大工頭 1 木挽頭 1 畳屋役 8 本役 2 四本松村 10 板屋町 1
大工町
, 畳屋頭 1 下垂町 1 御給村 1 素人役 8 本役 38 本役 3
大工町
,1 鍛冶町 1 下中島村 3 神明町 1
大工町
32 橋羽村 1 本役
浜松市史 ニ
(若宮八幡社)
若宮八幡社 若宮八幡社
大工町
に所在。,
大工町
では「
大工町
氏子中」として安永五年(一七七六)に湯釜を寄進している。
浜松市史 三
(横町通)
【
大工町
】
大工町
も大工職(二六戸)が多く、瓦・畳・屋根・左官・表具職等の建築業者が住み、紺屋(三戸)があった,【紺屋町】紺屋町には紺屋職は住んでおらず
大工町
と同様に建築関係の職人が多く石工・井戸掘・桶職・塗師や荒物
浜松市史 ニ
(戸口の増減)
これを町別でみると、戸数百軒以上を数えるのは田町が一か町のみであったのに伝馬町・肴町・板屋町・新町・
大工町
,、二十五軒以上の増加は、御役六町では塩町があるばかりでその他は七軒町・板屋町・新町・早馬町・下垂町・
大工町
浜松市史 ニ
(紛争)
その一例として元治元年(一八六四)
大工町
の庄屋年寄から、町方役人に提出されたつぎの嘆願書がある。 ,前顕次第一同伏而奉願上候、右願之通り被為仰付被下置候ハハ、難有仕合ニ奉存候以上 元治元甲子年五月
大工町
浜松市史 ニ
(放生会)
大工町
の若宮八幡社と小沢渡村(当市小沢渡町)の音羽松(浜松の松ともいう)は神輿の御旅所であるという(『
浜松市史 ニ
(各町の長短)
板屋町の二百十四間が最長、百間未満は旅籠町・塩町・成子坂町・上新町・神明町・早馬町・平田町・本魚町・
大工町
浜松市史 ニ
(横町)
江馬氏の住居跡という)、本魚町に松尾小路(松尾神社がある)、
大工町
に南小路(若宮八幡宮があるので若宮小路
浜松市史 ニ
(田渕玄統)
【小篠敏】藩主松平資俊・資訓のころ、浜松地方にも好学の気風が大いに興り、また
大工町
の医師田渕玄統の次男小篠敏
浜松市史 ニ
(町幅)
三間は旅籠町・田町・七軒町・上新町・下垂町、三間未満は肴町・成子坂町・早馬町・鍛冶町・平田町・本魚町・
大工町
浜松市史 ニ
(城下の寺社地)
【寺町】絵図にもみられるように、
大工町
・本魚町・成子坂町を通ずる一帯に寺社が多く分布しており、「寺町」
浜松市史 ニ
(豊川講)
浜松
大工町
では寛政九年(一七九七)重兵衛・新平、同十二年浅五郎・重五郎が代参として富士登山をしている(
浜松市史 三
(彫刻工)
古くは嘉永・安政のころ
大工町
に大黒の彫刻をよくする人があって、今その一体は奥山半僧坊にあるという。
浜松市史 三
(浜松の仮戸長と管轄地)
一梅谷甚三郎 八百五十八軒 秋葉町・清水町・利(とぎ)町・本魚町・紺屋町・
大工町
・大堀新地・猿屋町・愛宕町
浜松市史 四
([暴力団の取り締まり])
この時、捜索を受けたのは相生町・追分町・
大工町
、浜名郡積志村・北浜村などの親分や幹部たち十六名であった
浜松市史 ニ
(名倉予何人)
【安倍保太】このとき浜松若宮小路(当市
大工町
)の安倍保太は随行を許され、砲術見習を名として実は支那貿易
浜松市史 三
(県立浜松病院)
その後
大工町
で医院を開業、明治四十五年七月没、六十九歳、墓所は浜松市鹿谷町の松林寺境内のキリスト教墓地
浜松市史 ニ
(町道の変化)
これを町別でみると減少のいちじるしいのは早馬町・池町・平田町・本魚町・
大工町
・利町・紺屋町・猿屋町などのおもに
浜松市史 三
(各町消防組 連合消防組)
の必要を感じ、同年十月に新町・田町・肴町・連尺町・伝馬町・塩町・成子町・七軒町上新町・紺屋町・利町・
大工町
浜松市史 ニ
(各町の夫役)
【大工役】馬込橋大工役
大工町
の一町。掛替・修覆のとき大工職人を出す。 ,出火のときは
大工町
から人夫が出て御役町の庄屋が立合いで取りはずす。,たとえば、高欄橋(新川にかかり万年橋ともいう)は田町・板屋町で、鯉沢橋は
大工町
・本魚町という具合であった
浜松市史 ニ
(渡辺蒙庵)
渡辺蒙庵 真渕は当時若宮小路(当市
大工町
)に塾を設けて門弟の教育にあたっていた渡辺蒙庵について漢学を
浜松市史 四
(浜松商店界連盟)
砂山町・常盤町・名残町・追分町・旅籠町・田町・肴町・千歳町 ・連尺町・高町・伝馬町・新町・旭町・平田町・
大工町
及
浜松市史 三
(忘れられていく地名)
小路(江間氏の邸があったという伝馬町から肴町へ通ずる小路、訛ってぬまどの小路ともいわれた)・若宮小路(
大工町
若宮八幡社前
浜松市史 ニ
([医学])
[医学] 浜松の医家では、寛文時代に後道の渡辺玄之、享保年間に
大工町
の渡辺蒙庵(国学漢学参照)・田渕玄統
浜松市史 三
(小野組大火)
焼失家数千三百十八軒(蔵一〇八、寺五、狂言小屋一)で、被災町は伝馬町・旅籠町・鍛冶町・後道・平田町・平田村・塩町・
大工町
浜松市史 ニ
(職人の由緒)
【大工職】大工職 家康浜松在城の際、所々の陣場に、大工頭
大工町
伝右衛門の先祖源右衛門がお供をして用勤めをした
浜松市史 三
(浜松三戸長役場)
町村戸長役場 浜松旅籠町 浜松伝馬町 浜松塩町 浜松元魚町 浜松成子町 浜松菅原町 浜松栄町 浜松
大工町
浜松市史 四
([商店街の誕生])
連尺町商店界 1 高町商店界 1 伝馬町商店界 2 新町商店界 1 旭町商店界 2 平田町商店界 1
大工町
商店界
浜松市史 三
(寺島村 和地山)
浜松平田町 平田町 93 338 4 0 1 平田村 浜松元魚町 103 370 25 6 7 浜松
大工町
浜松市史 三
(池谷七蔵)
池谷七蔵 池谷七蔵(安政二年浜松
大工町
生、大正十一年十月二十二日没、六十八歳)、幼くして父を失い伯父
浜松市史 ニ
(浜松宿内と周辺の私塾寺子屋)
浜松における私塾のうち、もっとも早く、開設されたのは渡辺蒙庵(一六八七-一七七五)が若宮小路(いまの
大工町
浜松市史 三
(連合制の発達 浜松宿二十六か町村連合会 地方自治制の出発 浜松宿議会)
分器) 小野江吉次郎 松下茂平 (平田町) 殿岡善太郎 水島敬四郎 (塩町) 小野江善八 中野丹入 (
大工町
浜松市史 四
([天皇巡幸])
駅前広場から鍛冶町・
大工町
・栄町の沿道では陛下をお迎えする市民でぎっしり埋まったという。
浜松市史 三
(会社)
(2) 佐藤町 5(4) 船越町 4(3) 龍禅寺町 4(3) 菅原町 4(3) 連尺町 4(0)
大工町
浜松市史 四
([浜松乱闘事件])
[浜松乱闘事件] 【浜松乱闘事件】 昭和二十三年四月四日・五日の両夜、鍛冶町・千歳町・
大工町
・伝馬町等繁華街
浜松市史 ニ
(町屋)
大工町
(だいくまち)・紺屋町(こうやまち)・鍛冶町(かじまち)・利町(とぎまち) 町名の職人が多く住み
浜松市史 三
(大きな町)
23 19 元魚町 21 84 105 21 21 15 36 26 1 2 4 84 20
大工町
浜松市史 四
([敗戦と神社])
天神町)・金山神社(栄町)・白山神社(高林町)・六所神社(砂山町)・熊野神社(龍禅寺町)・若宮神社(
大工町
浜松市史 三
(織物関係 一般工業機械材料 特殊工業品生産品 日用品 運輸倉庫業 金融機関 その他)
連尺町)・株式会社遠江銀行(三十年、田町)・遠友株式会社(三十年、東伊場町)・十三株式会社(三十二年、
大工町
浜松市史 ニ
(東海道往還通)
18 本魚町 77 16 32 2 1 東90 2.2 松尾小路 馬 火 茶 西92 19
大工町
浜松市史 三
(中心街板屋町 問屋街の形成)
元魚町 105 1 1 2 1 1 4 5 4.8
大工町
浜松市史 ニ
(鴨江寺の絵馬)
〃 〃 その他 9 観音像図 寛永 6年
大工町
同行
浜松市史 三
(浜松市役所 機構)
中島町 685 領家町 47 向宿町 227 名塚町 38 福地町 174 紺屋町 175 利町 65
大工町
浜松市史 ニ
(寺島八幡地の年貢)
56 連尺町 75 85 伝馬町 267 294 紺屋町 70 49 利町 17 6 清水町 1 1
大工町
浜松市史 四
([社殿再建築の動き])
高林町)社殿再建、同二十六年・鹿島神社(海老塚町)社殿再建、同二十七年・秋葉神社社殿再建、若宮神社(
大工町
浜松市史 三
(物品販売業)
塩町 靴類 小島屋 田 〃 土谷靴店 連尺 〃 村松靴店 栄 〃 ●守谷靴店 新町 〃 ●花村靴店
大工町
浜松市史 四
([浜松乱闘事件])
ごろ朝鮮人十数名が元小野組の幹部宅に拳銃や日本刀を持って押し掛け、両者は市内鍛冶町・千歳町・伝馬町・
大工町
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
元城町一三八番地 元城町 松城町 元目町 田町 池町 旭町 尾張町 鍛冶町 千歳町 伝馬町 肴町
大工町
浜松市史 四
([中田島での凧揚げ])
十八町の中には、田町、千歳町、板屋町、
大工町
、塩町、成子町、龍禅寺町など中心部にある町も多く、復興が進
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
5 10 14 1 1 200 12 1 肴町 28 3 7 3 105
大工町
/ 2ページ