機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 21件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(浜名納豆)
浜名納豆 【
大福寺
】浜名納豆 浜名湖岸
大福寺
(浜名郡 現在引佐郡三ケ日町)で古くから製造。,ただ
大福寺
納豆には山椒(さんしょう)を入れるのに対し、生薑(しょうが)を用いているのが異る点で、大正末期
浜松市史 一
(木綿)
【
大福寺
】たとえば、引佐郡
大福寺
の天文(てんぶん)(一五三二-一五五四)ころの古文書(
大福寺
領永地注文,
大福寺
領永地注文(引佐郡三ヶ日町
大福寺
蔵) 【松平氏の保護】この三河木綿の商人は、天文からのちになると
浜松市史 一
(田積の杖)
【
大福寺
】遠江
大福寺
所蔵の正応三年(一二九〇)三月神助近田地売券に、「合弐杖半者」とある(相田二郎「肥後球磨郡地方
浜松市史 一
(写経 頭陀寺十一面神咒経 仏画)
なお、仏画は当市内にはないが、三ケ日町福長の
大福寺
には、平安末かと思われる重要文化財(旧国宝)の絹本着色普賢十羅刹女像,紺紙金泥十一面神咒心経 部分(頭陀寺旧蔵) 絹本着色普賢十羅刹女像(
大福寺
蔵)
浜松市史 三
(左官職)
その作品「龍虎」は引佐郡
大福寺
に現存している(松浦伊喜三『左官職昔ばなし』)。
浜松市史 一
(遠江北朝方の井伊攻撃策)
紙本墨書瑠璃山年録残編 暦応二年の部分(引佐郡三ヶ日町
大福寺
蔵)
浜松市史 一
(遠江の真言宗寺院)
頭陀(ずだ)寺(同上)・竜禅寺(同上)、周辺の華蔵寺(引佐郡三ケ日町)・摩訶耶(まかや)寺(同上)・
大福寺
浜松市史 一
(堀江氏)
文亀元年(一五〇一)極月日付金剛寺宛の堀江三郎左衛門尉の寄進状が
大福寺
にある(高橋佑吉編『浜名史論』)
浜松市史 ニ
(藩校経誼館)
また引佐郡
大福寺
の寺宝「鍍金装桐木地笈」を江戸に運ばせて鑑賞をしている。
浜松市史 ニ
(綿作地帯)
綿作地帯
大福寺
の記録によっても、すでに天文年間(一五三二-一五五四)に綿の生産が浜名湖岸で行なわれていた
浜松市史 ニ
(藩主と学問)
なお忠邦は文化財にも大きな関心を寄せ、引佐郡三ケ日町
大福寺
の寺宝「鍍金装桐木地笈」(昭和三十三年重要文化財
浜松市史 一
(中世編)
浜松市白羽町) 四八二 紙本墨書瑠璃山年録残編 暦応二年の部分(引佐郡三ヶ日町
大福寺
蔵,浜松市元城町) 六〇二 字津山城跡 (浜名郡湖西町入出) 六〇三
大福寺
領永地注文,(引佐郡三ヶ日町
大福寺
蔵) 六一〇 田おこし 洛中洛外図屏風 部分(東京 町田満次郎氏蔵)
浜松市史 三
(産物)
【浜名納豆】浜名納豆は浜名郡
大福寺
製が美味であるが、浜松では名産として連尺伊勢屋製が味がよい。
浜松市史 一
([遠江の天変地異])
浜名川の跡(浜名郡新居町橋本) 【天文の悪風】天文八年(一五三九)、遠江に「悪風」があり、
大福寺
三ヶ日町史 上巻
(三ヶ日町史 上巻 目次)
一、交通 二一五 二、産業 二一八 1 農業の発達 二一八 2 畳表産業の移入 二一九 3
大福寺
納豆
浜松市史 一
(遠江南朝北朝の戦)
八月二十四日師泰・義長・範氏らは、大平城をおい落し、城を焼き払った(『詫磨文書』
大福寺
所蔵『瑠璃山年録残編
浜松市史 一
(古代編)
紺紙金泥十一面神咒心経 部分(浜松市頭陀寺町 頭陀寺旧蔵) 三五一 絹本着色普賢十羅刹女像(引佐郡三ヶ日町
大福寺
蔵
浜松市史 ニ
(巡礼)
第一番三ヶ日金剛寺にはじまり第二十八番が庄内竜泉寺、頭陀寺は第五十七番、第八十八番の
大福寺
(引佐郡三ヶ
浜松市史 一
(木寺宮領)
岡部文書等にもある (東伊場町) 寺島 同上 同上 永禄12家康安堵状には寺島郷 (寺島町) 大窪郷 同上
大福寺
文書
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
浜松市歌 賀古鶴所 賀古公斎 石川逸八】 447 ○ 左官集団と火の見やぐら 【松浦左官 漆喰彫刻
大福寺
浜松市史 ニ
(交錯する諸領)
船越一色 118 大 48 船越免 70
大福寺
/ 1ページ