機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 13件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 四
([婦人学級の開設])
[
婦人学級
の開設] 【
婦人学級
】 戦後は男女平等の世の中となったが、婦人の間では早く男子と同じ程度,こうしたことから、各小学校の校区内に母親学級とか
婦人学級
、婦人学園という様々な名称のものが昭和二十三年,可美村の
婦人学級
は昭和二十四年ごろに誕生したようで、昭和三十二年度は手芸、民踊、音楽などの授業のほか、,昭和三十三年二月、元城小学校区の
婦人学級
は子どもの誕生祝いの料理づくりを学んだ。,青年学級や
婦人学級
の多くの授業は小中学校の教室で行われ、商業青年学級は商工会議所、
婦人学級
の料理の授業 / [
婦人学級
の開設]
浜松市史 五
(青年学級)
青年学級 【商業青年学級 工業青年学級
婦人学級
】 青年学級については『浜松市史』四で触れたが、,
婦人学級
は小学校単位で組織され、学習の目標は「明るい家庭づくり」「よい子を育てるには」「新しい時代の親子
浜松市史 四
(新生活運動)
【婦人会
婦人学級
】 婦人の学習の場はこれ以外にも市内の各小学校区内に戦後間もなく,婦人会が主体となって母親学級、
婦人学級
、婦人学園という様々な名称で誕生した。,浜松市では昭和三十年に教育委員会主催の
婦人学級
を小学校区単位に設置した。
浜松市史 四
([図書館と移動文化館])
これは、ただ単に書籍を置きに行くということだけではなく映画会や読書会の開催、さらには青年・
婦人学級
と連携
浜松市史 四
([公民館の活動])
また、公民館の組織は教養部(青年学級・
婦人学級
・成人講座の開設)、図書部(図書や雑誌の閲覧や貸出、公民館報
浜松市史 五
(水質汚濁)
これを受けて佐鳴湖沿岸の富塚と入野地区の自治会、漁協、
婦人学級
など四十一団体が、同年五月二十六日に佐鳴湖
浜松市史 五
([浜松婦人懇話会の活動])
から四十五歳までの幅で、大部分は家庭の主婦だが、教員、幼稚園長などの職業を持っていたり、既にPTA、
婦人学級
水と光と緑のデルタ:わが町文化誌
(浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次)
南陽公民館区内の学校の変遷 273 幼稚園 275 第三節 社会教育 277 婦人会・
婦人学級
太陽と潮風五島遠州浜:わが町文化誌
(浜松市立五島公民館『太陽と潮風 五島遠州浜:わが町文化誌』 目次)
青年学校のうつり変わり 244 (二)青年団 246 (三)婦人会 251 (四)
婦人学級
浜松市史 五
([浜松婦人のつどいと婦人会、婦人の意識の変化])
地位向上運動の一環として、浜松市教育委員会は婦人のための勉強の場を設けることになり、浜松市婦人連盟、各地区の
婦人学級
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
文部大臣表彰 戦争 教育研究】 142 (二)竜禅寺小学校 【校歌 児童数の推移 思い出の竜禅寺
婦人学級
, 鹿島神社】 190 ○婦人会のうつりかわり 【砂山町 愛国婦人会 国防婦人会 市婦人連盟
婦人学級
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
県下で始めての公民館まつり】 226 【公民館の増改築】 227 【文部大臣表彰】 228 【
婦人学級
浜松市史 四
(目次)
社会教育の進展 六一七 青年学級の開設
婦人学級
/ 1ページ