機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 61件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 ニ
(秋葉講)
また
小松
村(浜北市
小松
)には、文政五年(一八二二)に建てられたという秋葉鳥居がある。,これは
小松
村庄屋惣八の発起により、村民と協議のうえ、その寄付金で建てた石造のもので、石工は三州岡崎宿(
浜松市史 一
(乏しい現実感)
】また、「ひくまの野辺」という句も『金葉集』巻一に、大江匡房の作として、 「春霞たちかくせども姫
小松
,ひくまの野辺に我はきにけり」 とある歌にみえているけれども、これは正月子日(ねのひ)の
小松
引の行事にかけて
浜松市史 ニ
(雪の県連)
雪の県連 【渕珠 烏玉】文政年間の末、内野の横田甘仙(甘僊とも書く)が主唱し、
小松
(こまつ)・木船(
浜松市史 ニ
(天保年間の雪の県連)
の雪の県連 天保年間における雪の県連の指導者は、内野の甘仙・有玉の烏玉・下大瀬の夷白で、このほかに
小松
,とくに天保十一年の『歳旦歳暮』には大瀬・前嶋・
小松
など十一か所三十三人の六十六句が記されていて、主な人
浜松市史 一
(両朝合体)
後亀山天皇は明徳三年(一三九二)京都に帰り、神器は後
小松
天皇に譲られる。
浜松市史 三
(士族移住)
【三方原】三方原は和地山開墾所より北方一里で
小松
躑躅(つつじ)が多い。
浜松市史 三
(田中五郎兵衛)
庄七が
小松
の袴田勘左衛門宅で罹病するとこれをひきとり、町医木村玄斎を招いて看病した。
浜松市史 ニ
(弘化年間の雪の県連)
歳旦歳暮』をみると、雪の県連は内野・平口・尾野(浜北市)方面の二十七人五十句が記され、別に方蠡を中心とする
小松
,人数 句数 人 句 浜松 25 74 大瀬 19 73
小松
浜松市史 三
(町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)
三ヶ日 東浜名村 (〃) 都築 長上郡(15か村) 有玉村 有玉 有玉 小野田村 半田 内野
小松
,
小松
平貴村 (大字名省略) 平口 美島村 (〃) 東美薗 笠井村 笠井 笠井新田 上 (明24.9.17,下 宮竹 大蒲 上西 (上之郷・西在所合併) 神立 飯田村 鶴見 上飯田 安富 庄屋 青屋 福増
小松
方
浜松市史 三
(天竜運輸会社)
二十五年九月に、天竜川の「木材其他ノ貨物鉄道便ヲ以テ迅速安全」に運輸営業の目的をもって、発起人金原明善・野口組
小松
正一
浜松市史 三
(旭町駅新設 宮口線 旭町駅改築と本社移転)
【北浜村発展】また沿線の北浜村の貴布祢駅(元木船駅)・
小松
駅方面の発展は著しく駅前には商店街ができるようになり
浜松市史 三
(沖縄戦出動)
んでもどらなかった浜松基地の重爆撃機もあった(浜松基地ヘ着陸のさい、投下し尽した筈の爆弾が残っていて現浜北市
小松
付近
浜松市史 四
([浜松カトリック教会の布教])
会場は市公会堂・商工会議所・東洋劇場・西遠女子学園・静岡大学工学部であり、二俣(磐田郡二俣町)・
小松
(,浜名郡小野口村
小松
)等への出張講演も実行された。
中村與資平作品写真集
([解説])
韓一銀行本店 8.第一銀行京城支店 9.番町小学校 10.浜松市公会堂 11.誠心女学校 12.
小松
, 〃 竣工. 12.
小松
ビル
小松
ビルS.3年 13.遠州銀行本店 静岡銀行浜松支店
浜松市史 四
([町村の教育委員会])
このうち、社会教育に熱心であった村櫛村の教育委員会の状況を図3-15に示すが、
小松
花吉は村議、徳増完一
浜松市史 ニ
([幕末の算法])
関流六伝内田恭の高弟
小松
式部恵竜(一八〇〇-一八六六、号無極子)は、京都嵯峨御所天文測量方を勤めたのち,【川上三九郎貴行】川上三九郎貴行(たかゆき)は肴町の人で天保十二年
小松
恵竜が浜松に滞在中点竄(てんざん,天保十二年
小松
恵竜が浜松に逗留中算法を学び、のち明治初年に創立した付近の小学校で算術を教えた。,安政二年十七歳で京都に赴き、
小松
恵竜について天元術・点竄術を学び、四か年で円理(洋算の積分学にあたる)
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
次広村 別久村 安間新田 安富村 金折村 半場村 北長十郎新田 長鶴村 北島村 青屋村 橋羽村
小松
方村,24小区(麁玉郡) 村5 省略 25小区(長上郡及び豊田郡) 村13 省略 26小区(長上郡)
小松
村
浜松市史 ニ
(和泉屋の永代帳)
をしていたことが知られるばかりでなく、その取引先も長上郡平口・高畑・沼・横須賀・東美薗・西美薗・小林・寺嶋・
小松
浜松市史 三
(天竜川停車場)
千代丸」が明治二十一年三月に初航海で難破すると、鉄道輸送に変更を決意し、平野又十郎(掛塚商船会社総代)・
小松
正一
浜松市史 四
([急行電車の運転])
利用者の増加とスピードアップの要望に応えて、二十九年二月五日からは上下八本の急行電車と
小松
─新浜松間往復二本
浜松市史 四
([利用者急増への応急策])
依然として待ち時間は、浜松周辺でも
小松
とは平均二時間四十三分、笠井とは一時間三十分、二俣とは二時間十分
浜松市史 五
([鉄道線のスピードアップ])
平成五年に貴布祢変電所(七五〇キロワット)を廃止して
小松
変電所(一二五〇キロワット)を新設、平成八年には
浜松市史 三
(学区制)
37番 669 薬師村 薬師新田 橋羽村 大蒲村 38番 908 下村 西ノ郷村 福増村
小松
方村,新半田村 200番 750 内野村 201番 750 内野村 小島村 202番 665
小松
村, 203番 664
小松
村 27小区 山本重三郎 204番 680 下大瀬村 横田保
浜松市史 ニ
(閑里来住と志都呂俳壇)
見上げて高し朧月 サヽガセ 兎舟 先うれしみな人並に明の春 カヤバ 寿兆 広原や
小松
浜松市史 一
(猿楽能)
応永(おうえい)十五年(一四〇八)の北山第行幸に、世阿弥は後
小松
(ごこまつ)天皇の前で演技した。
浜松市史 五
(鉄道線)
その後、遠州上島駅、遠州
小松
駅、遠州西ヶ崎駅の改築を進めた。
浜松市史 ニ
(新生の村々)
西塚・丸塚・上新屋・原嶋・笹ヶ瀬・橋羽・永田・植松・大蒲・名切・塚越・西伝寺・渡瀬・次広・別久・青屋・
小松
方
浜松市史 ニ
(天明の騒動)
【中郡方面 都田方面】浜松北部地方でも人心の不安がつづき天明四年十一月十八日には
小松
村八右衛門・芝本村林蔵
浜松市史 ニ
(浜松領の成立期)
橋羽・竜光・長鶴・青屋・次広・下・渡瀬・別久・名切・塚越・頭陀寺・参野・恩地・本郷・弥十・安松・西郷・
小松
方
浜松市史 ニ
(禅宗)
臨済宗 ●奥山方広寺系 方広寺● 上刑部 中刑部 下刑部 堀谷 西ヶ崎 万斛 宮口
小松
浜松市史 ニ
(宿駅の困窮と余荷)
釣り村 35か村 (表)嘉永年間浜松宿の増助郷 増助郷村 増助郷村 柴本村
小松
村
浜松市史 三
(工業組合法による再編成 五組合誕生)
事務所浜名郡小野口村
小松
(現在の浜北市)。
浜松市史 一
(蒲御厨)
大蒲村・名切村・塚越村・西伝寺村 11 渡瀬郷 渡瀬村・次広村・別久村 12 青屋郷 青屋村 13
小松
方郷,
小松
方村 14 西之郷 西之郷村 15 長鶴郷 長鶴村 16 竜光郷 竜光村 17 幡多郷 上飯田村
浜松市史 三
(近代俳句の芽生 渥味溪月)
山葵会(三十七年、松城、平山三余)・楽水会(三十五年~三十六年)があり、中郡村万斛に稲妻会、小野田村
小松
浜松市史 三
(小野組支店)
内野 250 横田茂平 内野 250 高林 巖 有玉 250 小杉籐四郎 半田 250 袴田勘十郎
小松
,14.12 廃業 明治26.11 積立合資会社 敷知郡新津村 明治33.11 解散 明治27.5
小松
学栄社
浜松市史 三
(浜松地方報徳社)
28年10月 相生社 浜名郡天神町村 19 28年11月 上島社 浜名郡曳馬村 12 29年3月
小松
社
浜松市史 ニ
(糀と竜禅寺村)
このほかに、天保二年(一八三一)常光村、天保六年中野町村、嘉永四年(一八五一)篠原村・宇布見村・
小松
村
浜松市史 一
(名田経営の解体 新名体制へのすすみ)
加賀軽海郷(かるみごう)(
小松
市中海町)で、元徳元年(一三二九)に「岩上清三郎がなこ江四郎」は、二十年
浜松市史 ニ
(兄弟庵連)
木船 3 引佐郡 気賀 2 飯田 2 寺嶋 2 井伊谷 1 半場 1 道本 2 油田 1 安間 6
小松
浜松市史 五
([基地対策事業と航空機事故])
昭和四十四年(一九六九)二月八日、航空自衛隊
小松
基地所属のF104が落雷を受けて金沢市の民家に墜落、住民四名
浜松市史 ニ
(巡礼)
勘助 54 入野村 不動院 11 白鳥村 正福寺 55 安松村 瑞松寺 12 本郷村 能光寺 56
小松
村
浜松市史 ニ
(元禄の野論)
近藤縫殿助領
小松
村,谷上村 名残村 長上郡16か村 別久村 次広村
小松
方村
営業経歴
(設計並ニ監督經歷書)
金忠商店 〃 一〇二 〇〇 東京 伊勢大商店 木造 一〇五 〇〇 東京 石井邸 木造 一四三 〇〇 東京
小柗
浜松市史 三
(主要商店)
自笑亭(成子) 鯛めし(肴) 聴濤館(下後道) 川島屋本店(肴) 旅館 大米屋(駅前) 花屋(駅前)
小松
屋市平
浜松市史 五
(公害問題)
(1)メッキ工場からの廃液の流出 昭和三十五年十月二十四日、浜名郡浜北町
小松
地内の馬込川上流から
浜松市史 ニ
(寺社領の村)
村名 海老塚 将監名 神立 西塚 下池川 大蒲 八幡 東鴨江 竜禅寺 頭陀寺 西伝寺 西恩地
小松
方
浜松市史 四
([国家地方警察浜名地区警察署])
北庄内村 芳川村 北浜村沼、北浜村東美薗、北浜村善地、赤佐村、積志村有玉、 積志村、小野口村
小松
浜松市史 五
(繊維産業)
東洋紡績(東伊場町)、東棉紡績(宮竹町)、玉川紡績(北寺島町)、日清紡績(浜北市貴布祢)、東海繊維(浜北市
小松
浜松市史 ニ
(天竜川安間川流域)
・渡瀬・恩地・安松・石原・下中嶋・蒲嶋・立野・西・向金折・古川・金折・下飯田・上飯田・福増・西之郷・
小松
方
浜松市史 ニ
(天保十年知行地)
; 薬師村 北嶋村 竜光村 長鶴村 青屋村 上飯田村 西之郷村 福増村
小松
方村
/ 2ページ