• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 22件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 ニ (馬込川流域)

【小池村】翌文政五年になると、早出・有玉下村・植松など十一か村の井堰組合と小池村との間に訴訟がおきている,馬込川)から水をひくために設けられていた早出村の井堰を「彦助堤御普請有之、有玉村地内川替ニ相成」ったので小池村地先,移したが、そのために川幅が狭くなり通水が悪くなったとして、井堰組合が川幅を拡張しようとしたところから小池村
浜松市史 三 (三方原)

三方原 浜名茶と呼ばれる浜松地方の茶は、敷知郡小池村の間渕小源太が安政六年(一八五九)に栽培したのに
浜松市史 ニ (巡礼)

正徳元年頭陀寺道しるべ(浜松市頭陀寺町) (表)新四国八十八か所札所 1 小池村 北堂 45,鴨江村 快真寺 2 東村 順光堂 46 植松村 正印寺 3 小池村 長泉寺 47 下村 弥陀堂 4,上中嶋 竜島院 48 大柳村 普泉寺 5 中条村 安楽寺 49 内野村 弥陀堂 6 小池村 紺屋門 50
浜松市史 ニ (農兵隊編成)

天保十五年三月九日、有玉役所に出頭を命ぜられて農兵組頭(小頭)に任ぜられ、その配下に農兵として有玉下村喜三郎・松小池村庄屋孫市,同時に羽鳥村松島右衛門・下大瀬村幾次郎・万斛村嘉平治・橋爪村十右衛門・小池村塩田茂三郎・有玉下村作左衛門
浜松市史 三 (硫化染料の導入)

そののち龍西染色株式会社(小池村)・浜名染色株式会社をも指定工場とし、大正時代には十七工場を数えるにいたった
浜松市史 ニ (宿駅の困窮と余荷)

年浜松宿の増助郷 増助郷村 増助郷村 中瀬村 恒武村 永嶋村 大見村 万正寺村 長命村 小嶋村 松小池村,増助郷村 増助郷村 柴本村 小松村 市野市 新原村 恒武村 平口村 白鳥村 半田村 羽鳥村 岩水村 松小池村
浜松市史 ニ (増助郷村の困窮と代助郷)

浜松宿増助郷羽鳥村外八ケ村水難に付、吟味之上、休役並代助郷共割合を以て左之通申付候」とあるように、羽鳥村・恒武村・松小池村
浜松市史 ニ (杉浦国頭)

住所 氏名 入門の年 豊田郡中泉 秋鹿内匠朝暢 宝永 6 佐野郡垂木村 山崎出雲守久城 同 7 長上郡小池村,守屋平馬重基 同 19 敷智郡新居 田代判事時房 元文 1 敷智郡八幡村 金原兵庫久富 同 3 長上郡小池村
浜松市史 ニ (無役村の人足割)

下前嶋村 1 万斛村 16 富屋敷村 2 上前嶋村 7 下中嶋村 3 計6か村 62 御給村 5 松小池村
浜松市史 三 (敷知長上浜名郡役所 郡域変更)

長上郡)  下堀村 将監名村 永田村 上之郷村 丸塚村 西塚村 篠瀬村 植松村 上石田村  下石田村 小池村,善地村 貴平村 上善地新田 川越島村 倉中瀬村 新野村 大見村  中瀬村 恒武村 長命村 八幡村 松小池村
浜松市史 三 (浜松教導職 浜松中教院 五社神社)

この期に活動した神官では間渕古玄(小池村、邑瀬神社祠官、権少講義)・中村大舘(宇布見村、報国隊員、浜松神道事務局副長
浜松市史 ニ (編成と配置)

高橋能登    笹田日向    小林山城  世話方共  〆 拾壱人   世話方  万斛村     小池村
浜松市史 ニ (大雄庵の法系)

このうち碧潭(和算と弓道に秀でたという)は天神町村(当市天神町)細井氏の出(吉田屋松本氏とも伝える)、小池村
浜松市史 ニ (職人町と屋敷)

   橋羽村 1   本役 2  水役 5    寺脇村 2   紺屋町 3   本魚町 2    小池村
浜松市史 ニ (天保十年知行地)

弥十村 参野村 恩地村 石原村 安松村     頭陀寺村 丸塚村 上新屋村 中田村 小池村,中瀬村 蠟燭嶋村 中野村 永嶋村     上小嶋村 一貫地村 恒武村 白鳥村 松小池村
浜松市史 ニ (名前帳提出)

栩木孫十郎 山本桂助 源馬喜平治 半十郎  有玉下村 畑屋村 町田村 上瀬村 松木嶋村 新村 欠下村 小池村上組
浜松市史 ニ (宝林寺の法系)

このうち覚仙は大智寺二代を嗣ぎ、北堂は小池村(当市小池町)に長福寺を創めたという(増田又右衛門「法源禅師開創舟岡山大智寺跡
浜松市史 ニ (助郷の一本化)

1697 下堀村 346 新橋村 128 天新田村 43 堤村 24 中田村 360 白羽村 400 小池村
浜松市史 三 (学区制)

  23番 723 中田村 丸塚村 西在所村 上ノ郷村 上新屋村 小野江善八   24番 768 小池村,末島村  24番 619 上善地村 白鳥村  25番 616 富田村 一色村 大見村 長命村 松小池村
浜松市史 ニ (元禄の野論)

      青山下野守領     有玉村(2) 小池村,#160;   国領村 本沢村 羽鳥村 恒武村 常光村     白鳥村 松小池村
ふる里ながかみ:わが町文化誌 (浜松市立長上公民館『ふる里ながかみ:わが町文化誌』 目次)

変わり 明治の商品作物「石田藍」 212 稲作 213 棉作り 216 茶作りのはじまり(小池村
輝くいなほはたの音:わが町文化誌 (浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)

大洪水】 19 【月の輪の堤防決壊】 22 【宮崎荘吉の救命の碑 富吉町】 23 【水中に消えた小池村
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました