機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 20件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(築山殿殺される)
姫街道)を三ケ日(みっかび)にでて、そこから浜名湖をわたり、宇布見から入野をへて佐鳴湖(さなるこ)にでて
小籔
,
小籔
は佐鳴湖東岸の小さな部落である。,【
小藪
御前谷 西来院】
小籔
から浜松城へ向かう途中、湖畔から約五〇〇メートルで蜆塚の台地となるが、その台地
浜松市史 三
(遊園地)
遊園】佐鳴湖(南北二六町、周囲一里二五町、面積一〇八町五反歩)も魚釣場として知られていたが、昭和六年に
小藪
,佐鳴湖巡航商会ができ
小藪
・入野・堀留まで舟が入り、入野から弁天島まで四十銭であった。
浜松市史 ニ
(親村と枝村)
親村 枝村 富塚 段子川・寸田箇谷・
小藪
・富新屋 佐浜 谷上・須之木沢 安間 安間新田・北嶋・薬師・薬師新田
浜松市史 三
(小村の合併)
奈川新田(上中島村へ合併)・蜆塚村(入野村へ合併)・谷上村(佐浜村へ合併)・片草村(西鴨江村へ合併)・
小籔
村,人見村 西鴨江村 片草村 西鴨江村 馬生村 馬船村 寸田ヶ谷村 和合村 富新屋村 不遣村 富塚村
小薮
村
とみつか:わが町文化誌
(浜松市立冨塚公民館『とみつか:わが町文化誌』 目次)
次 ページ 画像 まえがき 【木造聖観世音菩薩立像 両光寺】 【神殿松】 【佐鳴湖
小藪
,遺跡分布図】 65 一 人々が住み始めたころ ・富塚地区の周辺と遺跡 66 【又七遺跡
小藪
遺跡,【江戸初期の富塚郷】 75 【浜松市富塚地区略図 各自治会区域】 76 【今川氏真 普済寺
小藪
村,108 三章 富塚の産業 109 【段子川 段子川村 中途川 富新屋村 新川 寸田ヶ谷村
小籔
村,【百万遍の数珠 徳川家康】 322 (六)戦国の哀史 太刀洗池 323 【徳川家康 築山殿
小籔
浜松市史 三
(浜名湖佐鳴湖の船運)
佐鳴湖畔でも入野村本所の人島津亀作による遠州入野東会社の本所河岸(がし)(佐平河岸)とか
小薮
(こやぶ)
浜松市史 四
([近郊の行楽地])
また、湖岸北東部の
小藪
と南西部の入野村臨江山(北脇)には佐鳴湖に観光に来る人たちのための貸ボート屋があった,佐鳴湖の湖底は入野寄りは泥で泳ぐのには不向きであったが、
小藪
付近はきれいな砂利で湧水も出ていて、飛び込
浜松市史 三
(石川倉次)
西側にあって、近くの白和屋という居酒屋へ祖母に連れられ湯豆腐を食べにいったり、佐鳴湖(さなるこ)岸の
小薮
浜松市史 三
(富塚村)
富塚村 富塚村は明治二十二年四月一日町村制施行によって富塚(富塚村・
小薮
村の二か村が合併して成立)・
浜松市史 三
(小野江善六)
つ池のすぐ上の平坦地におよそ一町歩の茶園を開いたり(『静岡県茶業史』)、明治七年佐鳴湖(さなるこ)岸
小薮
浜松市史 三
(市営バスの誕生)
中田島線 浜松駅 中田島(夏季6か月季節運転) 4.9 5 佐鳴湖線 浜松駅 中山町 高町 広沢
小薮
浜松市史 四
([近隣の行楽地])
中田島への市営バスは昭和二十二年に再開、佐鳴湖(
小藪
)への市営バスも二十四年から運行を開始し、海水浴客
浜松市史 ニ
(漁業と貢租)
東海別27か村 舞坂村 馬郡村 坪井村 篠原村 富塚村
小藪
村 入野村 片草村 西鴨江村 志都呂村 宇布見村
浜松市史 ニ
(名前帳提出)
竹村田三郎 藤谷嘉兵衛 重三郎 宇布見 西鴨江 入野 富塚 西追分 東追分 富新屋 馬生
小籔
浜松市史 五
(佐鳴湖東岸土地区画整理事業)
そして、昭和四十年に
小藪
・蜆塚・入野北・入野南の各土地区画整理組合の設立発起人を選出して準備に取り掛かった
浜松市史 四
([街路計画の立案と整備])
700mの道路改良26年:二俣浜松停車場線(上島町地内)1900mの舗装 25年:佐鳴湖に至る富塚~
小藪
間
佐鳴の風:わが町文化誌
(浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)
108 【根川山 ひょうたん池】 108 ⑤太田の落雁 110 ⑥大良の暮雪 112 【
小藪
浜松市史 三
(学区制)
不遣村 寸田ヶ谷村 富新屋村 横田保 157番 500 富塚村 158番 514 富塚村
小薮
村
浜松市史 五
([都市景観の育成])
浜松市都市景観審議会が昭和六十三年五月三十一日に開かれ、都市景観条例に定められた市民の森の第一号に富塚
小薮
地区
浜松市史 ニ
(交錯する諸領)
84 丸塚 313 大 313 寺 0.5
小籔
/ 1ページ