• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 18件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 ニ (町名の変化)

【尾張町 榎町】町数は全部で二十四か町であることは変わりはないが、尾張町・榎町が姿を消し新しく上新町・,おそらく尾張町は下垂町に榎町は紺屋町に、宝暦九年以前において合併されたのであろう。
浜松市史 ニ (下垂)

下垂 下垂口(しもだれ)(霜垂口) 瓦門の北で、古城の南より下垂町(現在尾張町)へ出る。
浜松市史 ニ (侍屋敷)

年行事(ねんぎょうじ) 年間の行事を掲示したところ(現在の尾張町付近)。  ,城内の馬場に対していった(現在の尾張町付近)。  
浜松市史 ニ (禅統)

禅統 十二代禅統は浜松下垂町(当市尾張町)元目甚七の三男、幼時から書画に秀で天童と称せられた。
浜松市史 三 (馬込川大水)

で浸水家屋五千戸余(ともに浸水区域はいつも船越・野口・浅田・寺島・砂山・龍禅寺・佐藤・山下・下池川・尾張町方面
浜松市史 三 (市内道路の改良)

続いて池町や尾張町も改良され車歩道の分離帯もできた。,元城町地間改良 52.2  5 中島町改良 90  6 上池川町改良 52.2  7 池町・尾張町間新設
浜松市史 三 (中村精と柳宗悦の来浜 高林兵衛と日本民芸美術館)

一月十三日の夜であったが、その夜は精の肝入りで尾張町の中村弥八別宅に精をはじめ浜松在住の内田六郎・羽仁春
浜松市史 三 (会社)

3(2) 元魚町 3(0) 神明町 3(0) 鴨江町 3(0) 元城町 2(0) 池町 2(1) 尾張町
浜松市史 三 (連合凧揚会 屋台の出現)

しかし凧の数が多くなると(天神町の伊藤嘉七、伝馬町の桑原安太郎、板屋町の小名木伊太郎、紺屋町の中西文作、尾張町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌 (浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)

(肴 町) 183 ○ うばが橋(田 町) 184 ○ 田町のたぬき屋敷 188 ○ 下垂町(尾張町,学校 236 (一)幼稚園・保育園 236 【常盤幼稚園 元城町】 236 【浜松中央幼稚園 尾張町,元城小学校 秋葉大鳥居】 356 九 池町 【戦災復興 浜松まつり まちづくり】 357 十 尾張町,434 15 遊廓が鴨江の高台に集団移転 【伝馬町 旅籠町 二葉園 思案橋】 436 16 尾張町,、大成功の産業博 【全国産業博覧会 元浜町 山下町 下池川町】 440 18 職人と商人の街『尾張町物語
浜松市史 三 (総代会)

総代に呼びかけ保険同盟会を組織し同会の宣伝をしたのを、会長の越権行為であるとして鴨江・高・名残・元城・尾張町
浜松市史 三 (浜松市役所 機構)

肴町 166 神明町 45 連尺町 85 元城町 486 元目町 216 北田町 97 池町 160 尾張町
浜松市史 三 (物品販売業)

●市川安平 田町 傘 神谷幾太郎 下垂 〃 鈴木幾太郎 〃 〃 児玉栄太郎 〃 〃 ●土屋庄太郎 尾張町
浜松市史 四 ([浜松中央・東・北警察署の設置])

 市内旭町・浅田町・寺島町、浜名郡篠原村 計四カ所   巡査派出所   市内砂山町・菅原町・新町・尾張町
浜松市史 三 (大字制度 新町名)

しかし新しくできた町名もあるが、尾張町(おわりちょう)(大字下垂の改称)・千歳町(ちとせちょう)(大字後道,北田町 きたたまち 〃 田・元城・下垂・早馬の各一部 池町 いけまち 町をつける 池 元城の一部 尾張町
浜松市史 四 ([浜松市消防団の誕生])

浜松市一円 浜松市消防団 第一分団 同  元城町一三八番地 元城町 松城町 元目町 田町 池町 旭町 尾張町
浜松市史 三 (四月と五月の空襲)

28 54 172 1 元城町 105 20 5 36 89 564 10 尾張町
浜松市史 三 (写真・図版目次)

静岡第三十五国立銀行浜松支店 当座預金通帳 表紙      二一一 笠井銀行         (浜松市尾張町
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました