機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 50件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 五
(市営バス)
市営バス
【累積赤字】
市営バス
は、昭和三十二年度以降単年度収支でもほぼ赤字を記録、同四十八年度,新聞報道によれば、昭和五十二年三月時点で、
市営バス
二十一路線中、黒字路線はわずか三路線に過ぎなかったとも,同協議会は、五十三年三月に「
市営バス
事業は、(中略)現時点では事業を継続することが適当である。」,表3-21
市営バス
運賃の推移 (単位:円) 均一区間 運賃 基準賃率 (1キロ当,表3-20
市営バス
の営業収支と累積欠損金の推移 年度 輸送人員 千人 営業収入 /
市営バス
浜松市史 五
(市営バス 遠鉄バス)
市営バス
遠鉄バス
市営バス
と遠鉄バスの乗合部門について、昭和四十八年度から
市営バス
の遠鉄バスへの移管,(後述)が始まる前年の昭和五十八年度までの十一年間の営業キロ数(
市営バス
の場合は免許キロ数)、走行キロ,【輸送人員の減少】 営業(免許)キロ数は、
市営バス
約百キロメートル前後、遠鉄バス千キロメートル前後,
市営バス
の輸送人員は約千六百四十四万人から約八百九十八万人へ七百四十六万人の減少であった。,とりわけ
市営バス
は、十一年間に約四十五%の乗客を失った。 /
市営バス
遠鉄バス
浜松市史 五
([浜松市営バス])
[浜松
市営バス
] 【浜松
市営バス
】 表2-38
市営バス
の輸送実績の推移 路線数 免許キロ,352 47年度 22 106.6 109 177 351 出典:『浜松
市営
,
バス
記念誌』より作成 浜松
市営バス
の路線キロ(免許キロ)数は、市域の拡大にもかかわらず、昭和三十四年度 / [浜松
市営バス
]
浜松市史 三
(市営バスの誕生)
市営バス
の誕生 浜松市の市営自動車論は、すでに昭和三年鈴木幸作市会議長らによって論議されていたが、七年中村陸平市長時代,
市営バス
の誕生であった。 /
市営バス
の誕生
浜松市史 五
([市営バスの採算悪化])
[
市営バス
の採算悪化] 浜松市は、
市営バス
の経営悪化に対して昭和四十一年度から一般会計から補助金を支出,、「前途はきわめて多難であることを改めて認識」したとしながらも、一方で住民福祉の増進という観点から、
市営
,
バス
の再建にあらゆる努力を傾注すべきとした。 / [
市営バス
の採算悪化]
浜松市史 五
([市営バスの民営移管と廃止])
[
市営バス
の民営移管と廃止]
市営バス
の一日当たりの輸送人員は、昭和五十五年度にはとうとう三万人を割,こうして
市営バス
事業は、昭和六十一年度までに遠州鉄道に移管されることになった。,昭和六十一年七月の
市営バス
対策会議では、
市営バス
は昭和六十一年十一月三十日をもって民営移管を完了し、廃止,【
市営バス
廃止】
市営バス
の廃止に当たって、最終日の昭和六十一年十一月三十日二十一時二十五分からバスターミナル,二十二時からは交通部で閉所式が行われ、ここに半世紀にわたる
市営バス
事業が終わりを告げた。 / [
市営バス
の民営移管と廃止]
浜松市史 三
([浜松市営バスの誕生])
[浜松
市営バス
の誕生] 都市計画事業が進むにつれて、市民の足をどのように確保するかが論議されるようになってきた / [浜松
市営バス
の誕生]
浜松市史 四
([市営バスの発展・充実期])
[
市営バス
の発展・充実期]
市営バス
は、再スタート前後から路線の新設や延長を積極的に進めた。,図3-48
市営バス
路線図 出典:『広報はままつ』昭和28年3月15日号 【車庫 / [
市営バス
の発展・充実期]
浜松市史 五
([協定の見直し])
[協定の見直し]
市営バス
と遠州鉄道バスは、昭和二十三年以降、共存共栄を図るために事業区域などに関わる,市域の拡大など諸条件の変化に応じて部分的に改定されたものの、この協定により
市営バス
の事業区域は原則として,このため、市域の拡大に応じた
市営バス
の自由な事業展開は制限されていて、それが
市営バス
の業績悪化の一つとも,【
市営バス
の経営悪化】
市営バス
と遠州鉄道バスの協議を重ねた結果、昭和四十七年二月に利用者の利便増進,図2-36
市営バス
の収益的収支と累積欠損
浜松市史 四
([路線の拡大と好調な営業成績])
それは
市営バス
と対照的であった。,図3-50 遠鉄バスと
市営バス
の走行キロ・輸送人員の推移 出典:『えんてつ』創立30周年記念特集号、,『浜松
市営バス
記念誌』より作成 表3-27 遠鉄バスと
市営バス
の営業成績の比較 昭和26年度,昭和30年度 昭和35年度 遠鉄バス
市営バス
遠鉄バス
市営バス
遠鉄バス
市営バス
輸送人員(千人,
バス
記念誌』より作成 注:
市営バス
の収入欄には自動車収入、雑費・手数料等を含む。
浜松市史 五
([ワンマン化の実施])
[ワンマン化の実施]
市営バス
の輸送人員(乗合)は、昭和三十九年度をピークに、遠州鉄道バスは昭和四十年度,
市営バス
は昭和三十二年度から赤字を計上するようになり、遠州鉄道バスも営業利益率は低下傾向を示した。,【
市営バス
のワンマン化】 まず車掌不足の解消と人件費節約を目的として採られたのが、整理券方式の採用,
市営バス
では、昭和四十一年六月から均一制運賃路線の全バスに運賃箱を設置して車掌の業務を軽減した。,
市営バス
のワンマン化は昭和四十七年八月に市立病院線のワンマン化によって百%達成された。
浜松市史 四
([新車の導入と郊外路線の開設])
[新車の導入と郊外路線の開設] 【山の手線 早出線 観光貸切バス】
市営バス
は昭和二十三年末ごろまでに,かくて
市営バス
は輸送能力を高めると同時に、新たなバス路線の開拓または路線の延長に乗り出した。,まず昭和二十三年十月には、戦後急膨張した市内北部地区の輸送需要に応えるべく、
市営バス
路線の延長申請を運輸省,こうして、二十六年に
市営バス
の乗車人員は三百四十八万人を超え、戦前のピークを上回った。 ,表2-39
市営バス
の車両数、走行粁、輸送人員の推移 年度 車両数 走行粁 輸送人員 両 キロメートル
浜松市史 五
([経営協議会の発足])
[経営協議会の発足]
市営バス
の収支は、特に昭和三十八年度からマイナス幅が大きくなり、累積欠損金も拡大,
市営バス
の経営は、市民の公共の利益に資するという営利を超えた目的があるとはいえ、事業路線のうち黒字路線,【
市営バス
再建策】 経営協議会は、昭和四十一年三月、「自動車運送事業経営の総合的施策に関する報告」,(ダイヤの再編成、ワンマンカーの採用、事務の簡素化・能率化、労務管理)、⑥累積赤字の解消 既述の
市営
,
バス
の路線の統廃合とワンマンカーの採用は、経営健全化計画に基づいて実施されたものであった。
浜松市史 四
([地方公営企業として発足])
[地方公営企業として発足] 【浜松
市営バス
】 昭和二十七年十月一日に地方公営企業法が施行されると,、浜松
市営バス
は二十八年四月一日に同法の全面適用を受け、公共の福祉の増進を第一義的な課題としつつ、企業
浜松市史 五
([バスロケシステムと都市新バスシステム])
[バスロケシステムと都市新バスシステム]
市営バス
の遠州鉄道への移管を契機として、サービスの向上や都市交通,【バスロケーションシステム】 昭和六十一年四月一日、
市営バス
の遠州鉄道への移管実施計画の一環として,、
市営バス
の四路線が移管された。
浜松市史 五
([遠州鉄道バス])
[遠州鉄道バス] 遠州鉄道バスは、
市営バス
と比較すると、昭和四十二年度には営業キロにおいて約八・九倍,昭和四十七年度で、遠州鉄道バスと
市営バス
を比較すると、遠州鉄道バスは営業キロで約十倍、走行キロで六・二倍,、車両数で四・四倍、輸送人員で三・五倍となり、この五年間に
市営バス
との経営規模をさらに広げた。
浜松市史 五
([駅前バスターミナルの完成])
このバスターミナルは直径七十七メートルの十六角形バースと地下広場からなり、
市営バス
十四路線(バース一~,ただし、ターミナルの許容量の関係で、従来浜松駅北口まで路線が延びていた南部方面の路線バス(
市営バス
五路線,
市営バス
の路線のうち二路線(米津線と浅田中田島線)については、遠鉄に移管された上で同日から北口バスターミナル
浜松市史 五
([路線網・車両数・輸送人員等の推移])
[路線網・車両数・輸送人員等の推移] 【
市営バス
遠鉄バス】
市営バス
と遠鉄バスの乗合の輸送人員
浜松市史 四
([生活必需物資の輸送を開始])
[生活必需物資の輸送を開始] 【浜松
市営バス
運行再開】 『浜松市戦災史資料』二・四によれば、浜松
市営
,
バス
は、昭和二十年(一九四五)七月二十九日~三十日の艦砲射撃により車庫二棟全壊、その他車庫、事務所、修繕工場
浜松市史 四
([市内線の運行拡大])
こうして
市営バス
は、燃料やタイヤ・チューブ等の不足に苦しみながらも、市街地の復興とともに順次路線を再開,このため、当時としては
市営バス
に限ったことではないが、バスは駅前をスタートする時点からすし詰め状態で、
浜松市史 四
([オートレースの観客輸送])
開催日における入場者の輸送は、従来の路線バスだけでは不十分であったため、開催当局からの要請に基づいて、
市営
,
バス
は遠鉄バスと共同で広小路通りからオートレース場まで特別輸送を行った。
浜松市史 五
([遠州鉄道バスの業績推移])
[遠州鉄道バスの業績推移] 以上のような
市営バス
の採算悪化に対して、遠州鉄道バスの営業利益は期間(昭和三十四年度
浜松市史 四
([近隣の行楽地])
中田島への
市営バス
は昭和二十二年に再開、佐鳴湖(小藪)への
市営バス
も二十四年から運行を開始し、海水浴客
浜松市史 五
([福祉の充実とその見直し])
[福祉の充実とその見直し] 【老人医療費無料化
市営バス
無料化】 昭和四十四年十二月、東京都が七十歳以上,があったため、老人福祉充実のため、昭和四十九年四月から老人医療に市独自の助成を行うことや七十歳以上の老人などに
市営
,
バス
の無料化を実施し、十二月から遠鉄バスでも利用できる一人一年間で二千円の乗車券を支給するようになった
浜松市史 四
(医療救護情況)
また、医療班の活動状況として、救護班を組織し、
市営バス
一台に医療薬品を満載して巡回したこと、また、浜松
浜松市史 五
([不採算路線の合理化])
[不採算路線の合理化]
市営バス
では昭和四十一年七月に市役所線の廃止を行い、翌四十二年度からは後述の
浜松市史 三
(八代九代市長 第八回 市議選)
横光市政時代には、十一年の十一月市制二十五周年記念商工祭の開催、
市営バス
の運転開始、曳馬町・富塚村の編入
浜松市史 五
([観光バス事業の充実])
しかし、輸送人員は
市営バス
、遠州鉄道バスともに昭和三十年代末から四十年代初めにかけて減少した。
浜松市史 三
(浜松被害工場 浜松交通関係被害)
また交通関係では営業用乗合自動車六十二輌中二十七輌焼失し(
市営バス
は七六輌残存、営業を中止した)、その
浜松市史 五
([東名高速道路開通の影響])
一方、
市営バス
の貸切部門も、昭和四十七年一月に国内旅行業の事業を開始するなどしたが、昭和四十七年度には
浜松市史 五
(北口駅前広場)
十六バースには
市営バス
・遠鉄バス・国鉄バス・静鉄バスの乗り場が出来た。
浜松市史 五
([オムニバスタウン構想の進展])
構想の進展] 遠鉄乗合バスの利用者は、昭和五十九年度に五千万人を割り込んだものの、前年度からの浜松
市営
,
バス
路線の統合によって再び増勢に転じ、平成三年には五千四百五十八万人に回復した。
いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌
(浜松市立西部公民館『いろはの「イ」:城北地区わが町文化誌』 目次)
自然体験学習 柳本亨次 柳本しずえ】 41 十一、通学路 寺坂 【普済寺 西来院 付属小学校
市営
,
バス
木炭自動車】 44 十二、発掘の思い出 【蜆塚 貝塚 発掘調査】 46 十三、帽子屋さんのあった
浜松市史 五
([大規模な団地と分譲マンション])
中田島団地はサンドスキー等の観光地として開発中の中田島海岸に隣接し、市中心部から
市営バス
で二十分と交通
浜松市史 四
(図・表一覧)
遠州鉄道(株)鉄道線旅客輸送人数の推移 遠州鉄道株式会社『15年の歩み』昭和33年発行 2-39
市営
,
バス
の車両数、走行粁、輸送人員の推移 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局『浜松
市営バス
記念誌』昭和62,)昭和33年版 昭和33年4月発行 3-50 遠鉄バスと
市営バス
の走行キロ・輸送人員の推移 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局,『浜松
市営バス
記念誌』昭和62年3月発行、遠州鉄道株式会社『えんてつ』創立30周年記念特集号 昭和48,『浜松
市営バス
記念誌』昭和62年3月発行 3-28 昭和29年変更後の街路計画 浜松市都市計画公園部
浜松市史 五
(図・表一覧)
2-35 期成同盟会拡大大会 『広報はままつ』第299号 昭和41年11月20日発行 2-36
市営
,
バス
の収益的収支と累積欠損 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局『浜松
市営バス
記念誌』昭和62年3月発行,
バス
の輸送実績の推移 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局『浜松
市営バス
記念誌』昭和62年3月発行,
バス
の営業収支と累積欠損金の推移 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局『浜松
市営バス
記念誌』昭和62年,3月発行 3-21
市営バス
運賃の推移 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局『浜松
市営バス
記念誌』昭和
浜松市史 五
([勤労青少年のための福利厚生施設])
昭和三十年代後半には国鉄浜松工場や遠州鉄道、浜松
市営バス
のような比較的大きな事業所はもちろん、海老塚町
浜松市史 四
(五島・新津・河輪三村の浜松市合併)
主なものは、土地改良費の地元負担金三分の二を市で補助する、道路の建設、
市営バス
の運行、港湾施設の建設、
浜松市史 四
([中田島での凧揚げ])
浜松駅からは
市営バス
が観客を会場まで運んだが、発着場は大混雑であった。
浜松市史 五
(目次)
二三七 路線網・車両数・輸送人員等の推移 浜松
市営
, 二四一 ワンマン化の実施 不採算路線の合理化 四
市営
,協定の見直し
市営バス
の採算悪化 遠州鉄道バスの業績推移 五 ,合理化 バス優先レーンの実施 駅前バスターミナルの完成
市営
,
バス
の赤字と経営健全化計画
市営バス
の民営移管と廃止 バスロケシステム
浜松市史 四
([都市計画事業の推進])
同年には浜松駅降車口を出てすぐの東側一帯に
市営バス
や遠鉄バスの切符売場・一時預かり・売店などの建物が完成
浜松市史 四
(目次)
復興 遠州鉄道への合併 奥山線の電化とディーゼル化 第三項 浜松
市営
,
バス
二八九 生活必需物資の輸送を開始 , 七〇三 利用客の動向と能力の限界 奥山線の転機 第四項 浜松
市営
,
バス
七〇五 地方公営企業として発足 ,
市営バス
の発展・充実期 観光バスの運行 オートレースの観客輸送
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
71 【移り変わる町村制度 天神町村 飯田村】 73 【便利になった交通 乗合馬車 軽便中ノ町線
市営
,
バス
】 74 【運動場になった広い道 耕地整理 六間道路 市場通り】 75 【天びん棒四銭 青果市場
浜松市史 三
(目次)
郊外自動車交通の発達 市内自動車交通とタクシーの発達 浜松
市営
,
バス
の誕生 第四項 都市計画と道路 五〇七 道路の
台地と水と輝き:わが町文化誌
(浜松市立高台公民館『台地と水と輝き:わが町文化誌』 目次)
気賀自動車 浜松自動車 浜松市営自動車】 83 (三)戦後の自動車交通の発達と現状 84 【浜松
市営
,
バス
遠州鉄道のバス 高台地区のバス路線】 84 (四)軽便鉄道奥山線の変遷 86 【浜松軽便鉄道設立
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
【万歳自動車商会 浜松タクシー自動車商会】 33 (六)乗合バス 【浜松循環自動車会社 浜松
市営
,
バス
】 34 ニ 鉄道の歴史と変わりゆく町のすがた 35 (一)東海道線の開通 【浜松駅】 35
浜松市史 五
(主な参考文献)
遠州鉄道株式会社 『国鉄バス50年のあゆみ』 日本国有鉄道中部地方自動車局 『広報さくま』 佐久間町 『浜松
市営
,
バス
記念誌』 浜松市市長室自動車運送事業清算事務局 『遠タク30年のあゆみ』 遠鉄タクシー株式会社
浜松市史 四
(主な参考文献)
静岡県 ◆第六節 交通・通信 『日本国有鉄道百年史』 『五十年史』日本国有鉄道浜松工場 『浜松
市営
,
バス
記念誌』浜松市市長室 自動車運送事業清算事務局 『静岡県の電信電話―100年のあゆみ―』日本電信電話公社静岡電気通信部
浜松市史 四
([現代総説(上)])
浜松市内の交通機関として重要な役割を果たしてきた、遠州鉄道や
市営バス
なども、終戦後の混乱や厳しい経営環境
浜松市史 五
([現代総説(下)])
なお、浜松
市営バス
の民間移管と廃止、二俣線の第三セクター方式への移管、国鉄佐久間線の建設中止などが相次
/ 1ページ