機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 24件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 五
([道路の改良・舗装と国道昇格])
[道路の改良・舗装と国道昇格] 浜松市の道路延長は、国道、県道、
市道
を合計すると昭和三十六年の約二千五百七十,国道は二十五キロメートルから五十八キロメートル、県道は百三十二キロメートルから百六十五キロメートル、
市道
,これに対して、道路延長の大半を占める
市道
の舗装延長は、昭和三十六年の六十四キロメートルから四十七年には,
市道
の総延長から見ると昭和三十六年の約二・七%から四十七年には約二十二%に増加した。,昭和三十年代後半からの十年間に
市道
の舗装がかなり進んだことがうかがえる。
浜松市史 三
(道路網計画)
(表)①浜松
市道
路整備状況 年次 総計
市道
国道 県道
市道
市道
舗装率 舗装 未舗装 昭和
浜松市史 五
([道路舗装率百%へ])
[道路舗装率百%へ] 【舗装率】 市内の国道、県道、
市道
の舗装率の推移を『市勢要覧』・『浜松市統計書,昭和六十三年時点で約三千六百八十六キロメートルあった
市道
の舗装率は、周辺部には未舗装道路が残っているものの,
市道
全体の舗装率では、昭和四十九年には約三十三%に過ぎなかったものが、昭和六十三年には約八十二%となった
浜松市史 四
([進まぬ舗装])
三十二年ころからは
市道
の舗装工事も少しずつではあるが進展した。,昭和三十四年末の国道延長二十九キロのうち舗装延長二十五キロ(八十六%)に対して、県道及び
市道
延長がそれぞれ,こうした状況は、道路の幅員が狭く、道路改修や舗装が遅れた県道や
市道
については言うまでもないことであった
浜松市史 四
([街路計画の立案と整備])
このほかの国道・県道・
市道
の道路改良及び舗装の状況は表2-42の通りである。 ,表2-42 昭和24年~27年における国道・県道・
市道
の道路改良及び舗装状況 国道 県道
市道
浜松市史 三
(道路)
大正八年道路法の施行により、国道・県道(気賀線・笠井線・掛塚線・二俣線・村櫛線・鎮玉線・伝馬線・板屋町線)・
市道
浜松市史 五
([街の彫刻])
場所はJR浜松駅のすぐ北側の、板屋町の
市道
・広小路通りである。
浜松市史 五
([全国最長のコミュニティ道路])
市はこの
市道
を佐鳴湖西岸園路として整備することにしたが、生活道路の機能も合わせ持つため、幅三メートルと
浜松市史 五
([遠鉄高架化の進展])
同高架化事業によって、助信、曳馬、上島の三駅が高架駅となり、二十一カ所の踏切が除去され、都市計画道路三路線、
市道
十四路線
浜松市史 五
([都市の緑化と緑の基本計画])
このうち、
市道
での高木本数のベスト5はケヤキ、ナンキンハゼ、クロマツ、ヤマモモ、マテバシイであった。
浜松市史 五
([花博に向けた道路整備])
竜禅寺雄踏線(県道六二号、通称雄踏街道)整備とバイパスの建設、②浜松環状線の架橋と国道一号への接続、③
市道
大久保古人見線
浜松市史 三
(市内道路の改良)
1,000 3.8 2 浜松・神久呂村 浜松・五島村 浜松・新津村 7年完成予定 昭和7 1
市道
中田島線改良
浜松市史 五
(佐鳴湖東岸土地区画整理事業)
ここには小・中学校や幼稚園、公園などを設置し、県営住宅の建設や
市道
の整備も計画された。
浜松市史 五
([横断歩道(歩道橋・地下道)の整備])
同年には、三月に塩町の国道一号線に歩道橋を架設することが決定、同年七月には元城小学校前と中部中学校前の
市道
浜松市史 五
([道路計画の策定])
までの幹線道路四十七本(総延長二百三十三キロメートル、うち国道二十五キロメートル、県道十六キロメートル、
市道
百九十二
水と光と緑のデルタ:わが町文化誌
(浜松市立南陽公民館『水と光と緑のデルタ:わが町文化誌』 目次)
59 掛塚街道と浜松バイパス 63 舞阪竜洋線とその他の県道 67 大浜通りと主な
市道
浜松市史 四
([道路延長の急伸と街路計画の進展])
同じく県道は二十キロメートルから、八十三・一キロメートル、百二十二・五キロメートルへ、
市道
は六百二十五
浜松市史 五
([交通安全施設の整備])
また、昭和六十一年十二月には、県下で初めて事故防止用に二輪車レーンを
市道
有玉南中田島線等(県内五カ所、
浜松市史 五
(橋)
特に
市道
に架かる橋について見ると、橋の数は昭和三十九年度二千百六十三橋、昭和四十七年度千三百八十八橋となっている
浜松市史 五
([都市景観の育成])
【コミュニティ道路】 こうした中、市は浜松科学館の進入路となる
市道
を初めてコミュニティ道路として整備
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
四)暮らしの思い出 181 ○茗荷家の長屋門と石蔵 【春日町 分限者】 181 ○私道が
市道
天竜市史 下巻
(天竜市史 下巻 目次)
小松・天竜川停車場線 県道天竜・東栄線 県道両島・二俣線 一般国道一五二号 天竜橋から鹿島橋へ
市道
仲町
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
曳馬用水 日本形染】 387 二十五 常盤町 【沿革概要】 389 二十六 早馬町 【新川
市道
曳馬中田島線
浜松市史 四
(図・表一覧)
諸車台数の推移 『浜松市勢要覧』昭和23年~27年版 2-42 昭和24年~27年における国道・県道・
市道
/ 1ページ