機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 12件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(主要寺院)
真言宗 鴨江寺(馬渕紫陽『鴨江寺蔵古文書解説』) 竜禅寺 頭陀寺
常楽寺
岩水寺 浄土宗 西伝寺
浜松市史 三
(飯島魁 岡村輝彦 岡村竜彦)
飯島家の菩提寺は
常楽寺
(当市中沢町)で、岡村家の墓は四つ池にあった(大正二年『曳馬村誌』)。
浜松市史 三
(神社の統合)
なお八幡宮(中沢町字勝坂下)は
常楽寺
の、六社神社(入野町本所)は龍雲寺の、日枝神社(元広沢町字古新)は
浜松市史 四
([鴨江寺の復興])
史料24)には詳細な記事があるが、疎開先の気賀長楽寺から戻った建部快運は仮居宅のために、兼務する中沢町
常楽寺
浜松市史 ニ
(安政五年の不作)
この通報をうけた代官三浦勇次郎はみずから手代・同心をひきつれ、中沢の
常楽寺
(じょうらくじ)門前に陣どった
浜松市史 三
(廃寺と合併 上知令)
その打撃の大きかったのは、天台・真宗・臨済・時宗・浄土宗といわれ、浜松付近でも真言宗の鴨江寺・龍禅寺・
常楽寺
浜松市史 四
([諸寺の復興])
法林寺(成子町)・光雲寺(東伊場町)、同二十六年には陽報寺(入野町)、同二十九年には頭陀寺(頭陀寺町)・
常楽寺
浜松市史 一
(半田山C群)
④中沢町
常楽寺
裏山曳馬野第二号墳(第11表㉚)土取り作業中白尾善義氏より通報を受け、半壊の古墳を調査した
浜松市史 ニ
(巡礼)
11 白鳥村 正福寺 55 安松村 瑞松寺 12 本郷村 能光寺 56 小松村 上竜寺 13 中沢村
常楽寺
浜松市史 一
(木寺宮領)
『あづまの道の記』に見える山内刑部少輔はこの子孫であろう (1336) 中沢 天正18.12.26
常楽寺
文書
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
黒田稲荷 鍛冶町 浄鏡院】 207 【若宮神社 大工町 若宮八幡宮 若宮小路 若宮稲荷 八幡宮 中沢町
常楽寺
,216 【教興寺 中沢町 勘馬 小野組】 217 【齢松寺 中沢町 後道 本丸御殿跡】 218 【
常楽寺
,十八 山下町 【終戦当時の思い出 青年団 復員 引揚者 浜松駅】 377 十九 中沢町 【
常楽寺
汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌
(浜松市立南部公民館『汽笛・ステンショ・まちこうば:わが町文化誌』 目次)
懐恩碑 県藤七郎 新田開拓 浅場村 耕地整理】 196 ○浅田町 【浅田村 浅場村 朝田
常楽寺
/ 1ページ