機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 三
(高林兵衛 内田六郎 平松実)
高林兵衛 内田六郎
平松実
これを契機とし浜松地方にも民芸運動の気運がようやくおこり、民芸品の研究家,【ざゝんざ織】精の実兄
平松実
(当市中島町)が草木染と手織物の研究をはじめたのもこのときで、その手織物は / 高林兵衛 内田六郎
平松実
浜松市史 四
(山内泉 平松實 山根七郎治 相生垣瓜人 三行舎)
山内泉
平松實
山根七郎治 相生垣瓜人 三行舎 山内泉は、秋田県出身で東京高等工芸学校木材工芸科卒。,ざざんざ織の
平松實
らと浜松工芸作家協会を設立し、文化書房(第八項参照)において展覧会を開催、これが、後 / 山内泉
平松實
山根七郎治 相生垣瓜人 三行舎
浜松市史 四
(ざざんざ織)
ざざんざ織 【
平松實
中村精 『颯々紬』 あかね屋 平松哲司 「うろ覚え私記」】 平松のざざんざ,図2-67 ざざんざ織と
平松實
しかし、この紺屋町の工房も、太平洋戦争の戦火により焼かれてしまう
浜松市史 三
(足踏機)
の坪井与惣治が改良して専売特許をとり(専売の機織(はたご)とよばれた)伝えたのが最初といわれている(
平松実
談
浜松市史 三
(遠江二葉会)
遠江二葉会 遠江二葉会 子供に宗教的修養を身につけさせるために明治四十二年二月信行杜の袴田五平が高村栄蔵・
平松実
浜松市史 三
(中村精の民芸手帖)
また
平松実
の「ざゝんざ織」も昭和六年には国展に入選し、その年東京銀座の資生堂ではじめて個人展覧会を開き
浜松市史 三
(信行社)
【袴田五平】袴田五平(浜名郡曳馬村)・高村栄蔵(浜松板屋町)・
平松実
(天神町村中島)・鈴木犀十郎(浜松常盤町
浜松市史 四
(浜松張子)
図2-66 二橋志乃と浜松張子 戦前、浜松出身の
平松實
によって創案され、静岡県を代表する工芸として
浜松市史 三
(羽二重 羽二重機業実習所)
、羽二重生産の先駆的役割を果した実習所は四か年で終り、組合の意図した目的は果すことができなかった(『
平松実
家所蔵文書
浜松市史 五
([蒲地区方広寺派寺院の行事今昔])
この二葉会の思想的背景、活動状況、指導者(高村栄蔵・袴田五平・飯尾哲爾・
平松實
)、また、その研究者大野木吉兵衛
浜松市史 四
(『遠州郷土読本』)
執筆者は、内田旭・西郷藤八・中道朔爾・
平松實
・塚本五郎・飯尾哲爾・渥美實・渥美静一の八人と浜松子供協会
浜松市史 一
(農業)
遠州縞は矢車の煎汁に木錯酸鉄を媒染した黒染であった(
平松実
「遠江と植物染料について」 『遠州郷土読本』
浜松市史 四
([浜松信行社の人々])
社会的活動としては遠江二葉会(明治四十二年発足、
平松実
・吉沢純道・飯尾哲爾の指導)、浄行会(善信寺で毎年八月
輝くいなほはたの音:わが町文化誌
(浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)
ふるさと年中行事〉 156 第四章 しごと 157 織物の発展に尽くした人々 【
平松実
浜松市史 三
(写真・図版目次)
(浜松市豊町 源長院提供) 二〇四 第二十八国立銀行発行紙幣 (浜松市中島町
平松実
氏蔵
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
金原賢之助 経済学者 浜松商業学校 慶應義塾大学 斎藤謙三 中村精】 59 【中村 精 民芸運動家
平松実
浜松市史 四
(図・表一覧)
月発行 2-66 二橋志乃と浜松張子(昭和30年代) 浜松市立中央図書館所蔵 2-67 ざざんざ織と
平松實
/ 1ページ