機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 18件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 一
(梅花無尽蔵)
梅花無尽蔵 【三方原 普済寺
引間
市 天竜川 懸塚】文明十七年(一四八五)九月、万里集九は関東に下る,乱雲迷処未分明、未刻歩遠江之箕形原、始望富士峯於彷彿之間、絶叫擲笠、 普済精舎、又同日申刻就遠之
引間
,;、 山前寺古莫鯨嘶、我欲行窺路隔谿、三尺深泥喫𨈀処、不扶腰脚喝頑奚、
引間
待便風,、十五日信宿
引間
、待便風、盖其東二里有海、今日石河携一樽并二股栗、遠名産也、
引間
市富屋千区、欲待便船浮海隅
浜松市史 一
(吾妻鏡 以後の文献 十六夜日記)
将軍宗尊親王の関東下向の路次につき、三月二十四日の条に「昼渡津(わたつ)、夜橋本」と、二十五日の条に「昼
引間
,渡津は三河の駅であり、ここから橋本宿(新居)に一泊し、翌日は
引間
を経て池田宿にいたったわけで、
引間
(ひくま,こうして浜松の引馬・
引間
の名は、太平記にも、室町時代の禅僧万里集九(ばんりしゅうく)の詩文集『梅花無尽蔵
浜松市史 ニ
(引馬城の築城)
引馬城の築城 『浜松御在城記』に「馬込(まごめ)ヨリ御城近辺、惣而
引間
ト申ト相見申候。,飯尾豊前守被居候
引間
城モ、今ノ古城ナルヘシ」とあるように、古城とは引馬城の跡をさしていったのだろう。,引馬城は永禄十一年(一五六八)四月十五日に「
引間
領之内入野郷(当市入野町)」の住民が「
引間
城内之塀弐拾五間
浜松市史 一
(実暁記)
いまの浦 ことのままの社小夜の中山 菊川 こはま 大井川 吾妻鏡 寛元4年 (1246) 橋本
引間
, 池田 懸河 菊川 吾妻鏡 建長4年 (1252) 橋本
引間
池田 懸河 菊河(宗尊親王の下向。,社山 見附 懸川 小夜の中山 金谷 大井川 あづまの道の記 天文2年 (1533) 尊海 浜名の橋
引間
,あまがた 懸川 小夜の中山 菊川の宿 東国紀行 天文13年 (1544) 宗牧 井伊 都田 引馬野
引間
,疋馬 池田 国府 富士見道記 永禄10年 (1567) 紹巴 塩見坂 白菅 浜名橋あと 今切の渡り
引間
浜松市史 一
(あづまの道の記)
あづまの道の記 すこし時代はくだるが、天文二年(一五三三)に仁和寺尊海の『あづまの道の記』(十一月、
引間
浜松市史 一
(飯田荘)
飯田荘 【
引間
郷】飯田荘は、
引間
郷飯田とか飯田郷ともいわれた。
浜松市史 一
(浜松荘 入野木寺宮領)
は、前年引馬城の飯尾連竜を処断した時に身命を捨てて協力した三浦正俊の功を賞し、子与次に対し「遠江国於
引間
領之内,すでに「
引間
領」などの称呼がつかわれている。
浜松市史 ニ
(引馬を浜松と改める)
いまの当市曳馬町の地区にあたる付近は引馬・
引間
・匹馬・曳馬などと書かれ、中世にはもっと広い地区が浜松荘
浜松市史 ニ
(浜名湖の水路確保)
氏真は、浜名郡宇布見(うぶみ)の土豪中村源左衛門に対し宇津山(うづやま)などに入城を命じ、兵糧米は「
引間
奉行
浜松市史 一
(遠江の戦乱の二)
【新津城】義達・井伊衆・「
引間
衆」は、村櫛の新津城に攻撃をかけたが、刑部から七十艘の舟をだし、新津城をたすけた,福島範為が十月一日付で中安氏に与えた書状によると(『大沢文書』)「
引間
に進撃しようとする、けれども雨天
浜松市史 ニ
(平手汎秀の戦死)
玄黙口(げんもくぐち)(「遠州
引間
眼目寺と伊伽耶寺」は、天正四年十月の武田勝頼の判物『能満寺文書』によると
浜松市史 三
(開掘計画案)
御年貢並作徳米」を支弁し、その償却方法は「内職品外浜松出入之諸荷物陸路附送リ入用より、新航路運送入用差
引間
金之三分一荷主共
浜松市史 一
(酒造業)
【引馬宿の土倉】引馬(
引間
・曵馬など混用している)宿の土倉も酒屋の兼業であったかもしれない。
浜松市史 一
(連歌と俳諧)
【紹巴と頭陀寺】里村紹巴(一五二七-一六〇二)は永禄十年(一五六七)十月、駿河からの帰途、
引間
の頭陀寺
浜松市史 一
(当時の紀行文)
浜名の橋のあたりで一首を詠じ、
引間
宿にとまり、 「しるべして袖をひくまの野を行ば萩やおはな(すゝきイ
浜松市史 一
(木寺宮領)
1281) 飯田郷稲荷山 大永5.閏11.23 竜泉寺文書 (1525) (浜松市史史料編三)
引間
郷飯田
細江町史 通史編中
(細江町史 通史編 中 目次)
132 14 『浜松宿古来書留』 133 15 「西海別」と「東海別」の村々 134 第3節
引間
城,と飯尾氏4代 136 1
引間
城とその周辺 136 2 築城の年代と築城者 139 3 飯尾氏4
浜松中心街の今昔:わがまち文化誌
(浜松市立中部公民館『浜松中心街の今昔:わが町文化誌』 目次)
御台塚 椿屋敷 夢告げ地蔵 新町】 226 (三)名所旧跡 227 【浜松城 元城町 徳川家康
引間
城
/ 1ページ