機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 59件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 2ページ
浜松市史 一
(蒲御厨)
蒲
御厨
【端和 新開】蒲
御厨
応永二十九年(一四二二)閏十月の端和町屋銭催促状(『東大寺文書』)などによると,、蒲
御厨
には、新開(いまは当市新貝町)がある。,【地頭職】蒲
御厨
の地頭職は、建武の新政にあたり、得宗(北条氏家督)領として没収され、岩松経家に給与された,永和四年(一三七八)三月、遠江守護今川了俊は、守護代長瀬尾張権守に対し、蒲
御厨
神明社の造営をさせている / 蒲
御厨
浜松市史 一
(蒲御厨)
蒲
御厨
【地頭職 東大寺】蒲
御厨
応永十七年(一四一〇)将軍義持は東大寺大勧進惣深に同寺塔婆料所の蒲
御厨
地頭職,応永三十年十一月に、東大寺の衆徒は蒲
御厨
において不法行為があったと評定している(『東大寺文書』)。,応島久重遠江国蒲
御厨
代官職請文(奈良 東大寺蔵) 【応島氏の自立運動】永享(えいきょう)二年(,)守護代甲斐氏の斡旋で、越前(福井県)・尾張(愛知県)・遠江守護斯波氏の有力な部下応島氏が越前から蒲
御厨
,すなわち寛正二年(一四六一)六月大河内兵庫助真家と磯島藤衛門俊家を蒲
御厨
代官職にした。 / 蒲
御厨
浜松市史 一
(都田御厨)
都田
御厨
さらに、『兵範記裏文書』の中の、仁安二年(一一六七)八月の大中臣公宣申状には、都田
御厨
が先祖三代,この時は、都田
御厨
が近年、在庁官人の訴えによって一時停止せられたことを歎き、その復活を望み、この都田
御厨
,以上のようにみてくると、浜松市内外にある
御厨
の多くは、平安中期から末期にかけてのころに設定されたことが,推測されるとともに、国衙は折りにふれてこれらの
御厨
を停止し、課税しようと試み、これに対して神宮側も抵抗,大中臣公宣申状 都田
御厨
の記事(京都大学図書館蔵兵範記裏文書) / 都田
御厨
浜松市史 一
(都田御厨)
都田
御厨
都田(みやこだ)
御厨
市内都田町にあたる。,元暦(げんりゃく)元年(一一八四)三月、源頼朝は伊勢の皇大神宮に都田
御厨
を保証した(『吾妻鏡』)。,この
御厨
が実際に耕作されている田は八十九町歩であり、一段歩(一〇アール)につき一斗を納める(『神鳳鈔』 / 都田
御厨
浜松市史 一
(池田御厨)
池田
御厨
池田
御厨
蒲
御厨
の方から京都の松尾神社領の池田荘を蚕食してつくられた豊受(とようけ)大神宮,(外宮)領の
御厨
。 / 池田
御厨
浜松市史 一
(大墓御厨)
大墓
御厨
【大塚村】大墓(おおつか)
御厨
もと東西大塚村があり、いまは当市大塚町にあたる。,『荘園志料』も大墓
御厨
をここに比定している。,『神鳳鈔』では「大墓
御厨
外宮 薗イ 上分八丈絹二疋雑紙十帖」とあるが、飯田荘(飯田郷)の一部にあたる / 大墓
御厨
浜松市史 一
(浜松御厨)
浜松
御厨
浜松
御厨
足代弘訓の『神領考証』には「享徳元年内宮神領目六 浜松
御厨
松平弾正知行、上分事おたき,そのときに皇大神宮で
御厨
をつくったと思われる。松平弾正は松平氏の一族、おたきは三河の小滝であろう。 / 浜松
御厨
浜松市史 一
(蒲御厨)
蒲
御厨
この一件の翌年、永保元年(一〇八一)には、やはり遠江国が蒲
御厨
を荘園整理令にもとづいて停止していることが / 蒲
御厨
浜松市史 一
(鎌田御厨)
鎌田
御厨
『光明寺旧記二』に収める康和四年(一一〇二)十一月の大神宮神主注進状によれば、鎌田
御厨
は遅,くも応徳年間(一〇八五ころ)には成立していたことが明らかで、この時は国司が
御厨
内の新開田の徴税を強化したのに / 鎌田
御厨
浜松市史 一
(都田御厨)
都田
御厨
【井伊氏領】都田
御厨
『蜂前(はちさき)神社文書』によると、永禄(えいろく)十一年(一五六八,井伊氏が都田
御厨
を所領にしてしまったのは、天文(てんぶん)のころ(一五三二-一五五四)と考えてよいようである / 都田
御厨
浜松市史 一
(蒲御厨)
蒲
御厨
蒲
御厨
(かばのみくりや)(伊勢神宮や賀茂神社の領地が
御厨
) 【安間郷】当市の東部地区旧蒲村,かばけんぎょうしき)という管理人(荘官)となり、また皇大神宮を勧請(かんじょう)して神明宮(蒲神明宮は、
御厨
,の庤(かんだち)神明から郷村の神明社になった)をたて、その神官もかねて
御厨
の経営をした。,【広福寺】
御厨
内の広福寺(いまは光禅寺)は神明宮の神宮寺で、惣検校がその別当をかねた(『蒲神明宮文書』,蒲
御厨
略図 【渡瀬氏 頼母木氏 大角氏】蒲
御厨
では天竜川沖積層地域の開発が進み、蒲氏の一族から / 蒲
御厨
浜松市史 一
(大墓御厨)
大墓
御厨
大墓
御厨
延元四年(一三三九)の『神領給人引付』には、八丈絹二疋を納めたとある。 / 大墓
御厨
浜松市史 一
(都田御厨)
都田
御厨
【広島氏 堀江氏】都田
御厨
現作田は八十九町歩、上方と下方にわかれている(『宮司公文抄』),翌年六月、幕府は遠江の守護に、都田
御厨
を、また、至徳元年(一三八四)八月そこの半済分以外を同じく公定の,【東寺領】『東宝記草本裏文書』五には、毎月廿一日の論義の対象として「遠江国都田
御厨
五百貫云々」とある。 / 都田
御厨
浜松市史 一
(蒲御厨の地下請)
蒲
御厨
の地下請 【用水路】康正(こうしょう)三年(一四五七)に、蒲
御厨
の東西の公文(くもん)(管理人 / 蒲
御厨
の地下請
浜松市史 一
(荘園をめぐる紛争 尾奈御厨)
荘園をめぐる紛争 尾奈
御厨
これらの荘園・
御厨
では、相互間の争いや国衙との紛争が非常に多かった。,川勾庄との境界争いもその一例であるし、早くは承暦(しょうりゃく)四年(一〇八〇)に遠江守基清が、尾奈
御厨
,この本神戸田を刈り取ったのは国司の落ち度であろうが、尾奈
御厨
について国司にもいい分があり、この
御厨
は起請,この問題は、二年の後、基清が神戸田を刈った罪によって停任されたが、
御厨
の存否はわからない。 / 荘園をめぐる紛争 尾奈
御厨
浜松市史 一
(鎌田御厨のばあい)
鎌田
御厨
のばあい しかしこの法令が発布されると、守護や武士たちは、貴族や社寺の荘園に乱入する。,しかも遠江国のすべての荘園(明徳二年十月今川仲秋は鎌田
御厨
の半済分を松井助宗に与えた。 / 鎌田
御厨
のばあい
浜松市史 一
(蒲御厨の徳政一揆)
蒲
御厨
の徳政一揆 康正元年(一四五五)は旱魃であった。,しかも鎌倉御所の足利成氏(しげうじ)征伐のため幕府の命令をうけた守護から蒲
御厨
に対しても野伏(のぶし) / 蒲
御厨
の徳政一揆
浜松市史 一
(蒲御厨のばあい)
蒲
御厨
のばあい 【枡】中世では、ある枡で計量した米を、ある必要からさらにいま一度他の枡ではかりかえることが,この状態が発展して年貢銭にも「交分」がつくようになった(「蒲
御厨
収納帳」『東大寺文書』四ノ二九のうち。 / 蒲
御厨
のばあい
浜松市史 一
(大神宮領)
そして、現浜松市域に含まれる地としては、有名な蒲
御厨
・都田(みやこだ)
御厨
があり、池田
御厨
の名もみえる,祝田
御厨
・刑部(おさかべ)
御厨
、三ヶ日の辺には宇治乃
御厨
・尾奈(おな)
御厨
、さらに大崎
御厨
があり、また,(表)西遠所在
御厨
(神鳳抄による)
御厨
名 面積・貢物 現在地 尾奈
御厨
55丁(米,絹) 引佐郡三,ケ日町尾奈 都田
御厨
上分田見作89町 浜松市都田町 蒲
御厨
550丁(米) 〃 神立町辺 刑部
御厨
,池田
御厨
浜松市和田町 大崎
御厨
雑紙 引佐郡三ケ日町大崎辺 宇治乃
御厨
〃 宇志辺
浜松市史 一
(松井氏)
【蒲
御厨
二俣城】そして義元のときに松井宗信は、鎌田
御厨
をはじめ二俣・野辺・下平河・津久部、蒲
御厨
の鶴見
浜松市史 一
(今川了俊 今川心省)
今川了俊 今川心省 【蒲
御厨
神明社の造営】そして永和四年(一三七八)三月十日に遠江守護今川了俊は長瀬尾張権守,に対して、蒲
御厨
神明社の造営をめいじた(『蒲神明宮文書』)。
浜松市史 一
(馬借 車借)
【蒲
御厨
の馬匹】蒲
御厨
の平百姓(ひらひゃくしょう)(名子)は、馬匹をもっている。
浜松市史 一
(義定の乱妨)
しかし遠江国鎌田
御厨
(かまだのみくりや)を押領したり(『吾妻鏡』寿永元年五月十六日条)、同国小杉
御厨
を
浜松市史 一
(伊勢信仰)
【
御厨
】東国豪族が大神宮に対し、特別な感情をもち、
御厨
(みくりや)を寄進した例が多い。
浜松市史 一
(河勾荘)
門跡領河勾荘(その権利内容は未詳)の百姓らが代官をあなどり、他出したり逃散(ちょうさん)したから、蒲
御厨
,隣接する蒲
御厨
に逃散した者が多かったのであろう。
浜松市史 一
(荘園の祭神)
蒲神明宮】荘園内部でもそれぞれ神社があったことは当然で、式内社服織神社が羽鳥庄の中心となり、蒲神明宮が蒲
御厨
,ことに蒲
御厨
に神明宮すなわち皇大神宮の分祀があったことは、皇大神宮に貢納の義務を持つ
御厨
として当然のことである
浜松市史 一
(漁業)
【
御厨
浦】この動きの中で海産物を納める供御人(くごにん)・供祭人(ぐさいにん)を寄人(よりうど)として,
御厨
(みくりや)を設け、またはその荘園とか国衙領のうちに、浦・浜・津などの地区を含め、生産者を招いて、
浜松市史 一
(守護大名の領国体制)
【浜名
御厨
】遠江守護斯波氏は、寛正三年(一四六二)ころ、伊勢大神宮領遠江浜名
御厨
を半済にし、しかも臨時
浜松市史 一
(恒武郷)
荘園・
御厨
地図
浜松市史 一
(古代編)
と倭名類聚抄 浜松の称 諸駅の推定位置 駅制の変遷 延喜式と遠江の国勢 第三節 荘園・
御厨
, 三〇四 荘園の発生 寺領荘園と寺封 神社領荘園と池田庄
御厨
浜松市史 一
(今川了俊)
その八月三日幕府は、遠江国都田
御厨
の半分を洞院大納言家雑掌に渡付するよう、今川伊予入道了俊に指示している
浜松市史 ニ
(八幡社)
八幡社は武門の崇敬により、神明社は
御厨
の存在により普及したもので、蒲神明宮がもっともあらわれている(『
浜松市史 一
(村櫛荘如意寺の大般若経)
補智郡笠子郷 東福寺 永徳2.10中澣 (1382) 東福寺 無 浜名郡湖西町 〃 巻第 264 蒲
御厨
,72 刑部 宝珠庵 応永13.2.27 (1406) 〃 〃 〃 523 巻第 76 刑部
御厨
落合村,刑部落合 宝珠庵 応永15.6.22 (1408) 宝珠庵 無 引佐郡細江町 527 巻第 136 刑部
御厨
,3.10.28 (1431) 勧進比丘逆翁叟 如意寺 無 当市庄内町 530 巻第 50 伊那佐郡刑部
御厨
浜松市史 一
(遠江初期の地頭)
遠江初期の地頭 遠江の初期の地頭として文献にみえるのは、蒲
御厨
(かばのみくりや)北条時政、雙(質(し
浜松市史 一
(神明社 但木神明社の掛仏)
【蒲神明宮 蒲
御厨
】蒲大神 当市神立町の蒲神明宮。平安中期から蒲
御厨
ができ、その鎮守。
浜松市史 一
(浜松のおこり)
寛正(かんしょう)のころ(一四六〇-一四六五)蒲
御厨
公文(かばのみくりやくもん)大角氏の譜代(ふだい)
浜松市史 一
(南北朝時代と浜松)
蒲
御厨
でも同じ現象である。それが文化の面でもはっきりとみられるが南北朝の時代の特色である。
浜松市史 一
(散村型荘園)
散村型荘園 【蒲
御厨
池田荘】十二世紀ころの畿内(きない)(大和・山城・摂津・河内・和泉の五か国)やその,この散村型荘園は、遠江蒲
御厨
(かばのみくりや)・池田荘もほぼ同じ村落景観であった。
浜松市史 一
(室町時代と浜松)
室町時代と浜松 本市にあった、もと蒲
御厨
は日本の農業史上で早稲と中稲、中稲と晩稲との接点になっていた
浜松市史 一
(新熊野社領羽鳥庄)
の記述はおおむね保元・平治のころまでを限って扱っており、厳密にそのたてまえを貫くと、後述する二、三の
御厨
浜松市史 一
(中世編)
(京都 歓喜光寺蔵) 三九四 農家 一遍上人絵伝 部分(京都 歓喜光寺蔵) 三九五 荘図・
御厨
地図, 三九七 蒲
御厨
略図 三九九, 五四一 農家の生活 光明真言絵詞 部分 (滋賀 明王院蔵) 五四三 広島久重遠江国蒲
御厨
代官職請文
浜松市史 一
(市場商人は名主)
【蒲
御厨
の年貢 引馬市】『東大寺文書』によると、当市内にあった蒲
御厨
(かばのみくりや)の年貢なども引馬市
浜松市史 一
(農業)
農業 【蒲
御厨
の稲作】鎌倉時代からみられる早稲(わせ)・中稲(なかて)・晩稲(おくて)の栽培がしだいに,東大寺(奈良市所在)領の遠江蒲
御厨
では、康正(こうしょう)三年(長禄元年、一四五七)に早稲・中稲だけが,【別給村】蒲
御厨
でも寛正六年(一四六五)八月に別給(いまの市内飯田町)の公文(くもん)が東方代官にあてて
浜松市史 一
(古代編)
二九九 文徳実録 版本 嘉祥三年条 遠江国板築駅の記事 三〇〇 荘園・
御厨
, 三一三 池田庄立券文案 巻尾(京都 松尾神社蔵) 三一四‐三一五 大中臣公宣申状 都田
御厨
浜松市史 四
(『郷土遠江の調査研究』)
このうち第一編は、第一章
御厨
村鎌田、第二章歌人と弓術家、第三章学校と句碑、第四章算法家となっていて、この,調査研究は、磐田郡
御厨
村鎌田(現磐田市鎌田)の文化への関心が研究の発端となっているのが分かる。
浜松市史 一
(尊氏の入京)
【蒲惣検校源清保】遠江蒲
御厨
(かばのみくりや)の惣検校(そうけんぎょう)源清保は、京都の戦いに参加した
浜松市史 一
(遠江の南朝方)
井伊氏の井伊城を中心とし、浜松荘・気賀荘など縁故のある荘園や、都田
御厨
がその拠点になる。
浜松市史 一
([荘園の発生])
荘園・
御厨
および社寺地図 こうして起こったのが荘園である。
浜松市史 一
(頼朝の挙兵)
頼朝は八月十九日付で、伊豆蒲屋
御厨
における非法を停止した下知状のうちで、以仁王の令旨によって、東国の国衙領
浜松市史 一
(鋳物業)
いまは沼津市上香貫霊山寺 藤原藤左衛門 大工一宮 同 遠江鎌田
御厨
阿弥陀堂 永享9(1437) もと浜松市東照宮
/ 2ページ