• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 10件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 五 ([救命救急センターの開設])

[救命救急センターの開設] 厚生省が救急医療体制の整備を打ち出したのは昭和三十九年度からであるが、これに,【救命救急センター】  浜松市の場合は1次・2次の救急医療体制は他市町村に先駆けて、右に見たように進,同五十六年二月十七日付の『静岡新聞』には、県西部浜松医療センターに救命救急センターの設立が報じられている,計画ではベッド数は三十床で、後方ベッド(救命救急センターで症状がある程度回復した患者を収容するもの)が,ところが、浜松の救命救急センターの開設は、看護婦定員二十六名を満たせず、延期され、それ故に昭和五十七年十月十五日 / [救命救急センターの開設]
浜松市史 五 ([ドクターヘリ導入促進事業])

これを実現させる手続きとして、まず浜松救急医学研究会は臨時幹事会を開き、聖隷三方原病院を基地病院とする救命救急,センターの指定を国から受けることを確認した。,いで、県救急医療対策協議会が開かれ、国と県の助成によるドクターヘリの運航事業として、聖隷三方原病院を救命救急,センターに指定することを承認した(平成十三年六月二十一日付『静岡新聞』)。
浜松市史 五 ([ドクターヘリの金字塔])

聖隷三方原病院救命救急センターのドクターヘリが出動し、静岡市の県立こども病院に搬送した。,また、聖隷三方原病院救命救急センター長の早川達也医師は「ドクターヘリの導入は消防と医者がお互いに勉強しはじめる
浜松市史 五 ([病診連携])

浜松方式〔1次は開業医、1.5次は待機医、2次は救急病院(八病院が輪番制)、3次は昭和五十七年十月から救命救急,センターでの診療方式、『新編史料編六』 八医療 史料6〕を成立させている。
浜松市史 五 (ドクターヘリ)

ドクターヘリ 【聖隷三方原病院】  第三章で浜松市における救命救急センターの開設について言及した。
浜松市史 五 ([地域による命の格差])

伊豆半島南部地域から最寄りの救命救急センターである順天堂大学医学部附属静岡病院(伊豆の国市)まで救急車
浜松市史 五 (浜松方式)

学会発表であるので、これより前の昭和五十七年十月十五日に県西部浜松医療センターに併設されてオープンした救命救急,センターの問題点も発表されている。
浜松市史 五 ([県西部浜松医療センターの設立])

を記録し、公設民営による財団法人浜松市医療公社が運営する機能としては、総合病院、成人病検診センター、救命救急,センター、法定伝染病隔離病舎、医師の生涯教育を挙げている。
佐鳴の風:わが町文化誌 (浜松市立佐鳴台公民館『佐鳴の風:わが町文化誌』 目次)

205 一 健やかな街佐鳴台   206 二 浜松医療センター  207 【オープンシステム 救命救急,センター】 208 三 佐鳴湖病院   212 【開設当時のエピソード】 214 第七章 
浜松市史 五 (目次)

       医療の原点は救急医療        夜間救急室の開設        浜松方式        救命救急,センターの開設        医師同乗のヘリ搬送    三 浜松医科大学の創設                
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました