• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 1280件
辞書ファセット
/ 26ページ
浜松市史 三 (新町名の町)

新町名の町 【菅原町 三組町 常盤町 元城町】戸数や人口の少ない侍屋敷をはじめ従来の町々を合併し、新町名,をもって呼ぶようになったのはこのときからで、浜松平田町・浜松成子町・浜松菅原町・浜松三組町・浜松常盤町,・浜松元城町・浜松松城町・浜松栄町・浜松八幡地村(砂山村改称)は、その例である。,しかし、これも明治二十二年四月の町制施行までのわずかの間であった。   / 新町名の町
浜松市史 三 (田町新道)

田町新道 【二十四年】②田町新道 田町(東海道通り)の角から駅へ出る新道(長さ一四六間、幅三間ないし,のちにこの新道が北へ延長されるとこの道は田町南(裏)新道といわれ(明治二十九年)、延長された道の田町北,(裏)新道と区別されるようになった。 / 田町新道
浜松市史 三 (新町火事)

新町火事 【四十三年】三回日は四十三年三月十一日の新町の火事。,午前一時三十分に新町六六番地より出火。午前三時ごろ消防組の努力によって鎮火した。,道路が狭くてポンプは東海道筋しか使用ができず、全焼三十二戸(板屋町三、新町二九)、火元の家族の内焼死者四名 / 新町火事
浜松市史 三 (板屋町新道)

板屋町新道 【三十年】③板屋町新道 板屋町より駅へ通ずる新道(長さ一一八間、幅三間)で、明治三十年七月竣工,板屋(町)南(裏)新道ともいい、板屋町の渥美久四郎他五名の所有土地の寄付によってできた道であった(明治三十三年記念碑建立 / 板屋町新道
浜松市史 三 (大字制度 新町名)

大字制度 新町名 地籍整理も都市計画実施のために欠かせない事業であった。,しかし新しくできた町名もあるが、尾張町(おわりちょう)(大字下垂の改称)・千歳町(ちとせちょう)(大字後道,各一部 一部を東田・新・板屋の各町へ編入 東田町 ひがしたまち 新設 田・北馬込・本馬込・八幡・常盤,の各一部 新町 しんまち 町をつける 新 本馬込・田の一部 一部を松江・板屋・北寺島の各町へ編入 板屋町,新設 (寺島) 北馬込・新・浜松寺島・浜松八幡地・肴・紺屋の各一部 肴町 さかなまち 町をつける / 大字制度 新町名
浜松市史 三 (旭町駅新設 宮口線 旭町駅改築と本社移転)

旭町駅新設 宮口線 旭町駅改築と本社移転 大正十三年二月には鹿島線の起点の板屋町駅から馬込川西岸(現馬込駅,の付近)まで拡幅路線が新設され、昭和二年九月には旭町駅が新設されてここまで路線が延長された。,旭町駅は東海道線浜松駅の目前にあるため浜松駅から板屋町駅までの徒歩連絡の不便もなくなり、貨車も東海道線,昭和四年旭町駅は近代的な三階の鉄筋建物に改築され、本社もここに移された。,改築された遠州電気鉄道旭町駅 / 旭町駅新設 宮口線 旭町駅改築と本社移転
浜松市史 三 (町立で創立 新校舎 良妻賢母主義)

町立で創立 新校舎 良妻賢母主義 浜松商業学校についで、日清戦争後に女子教育への関心が高まると(三十二年高等女学校令,)、県下では沼津・三島とならびいちはやく町立で創設されたのが浜松高等女学校(七月より町立を冠す)であった,【馬冷】三学級編成の百五十名・三十七年七月に大字松城の馬冷(うまびやし)(旧浜松城内)の新校舎に移転した,【父兄状況】明治三十八年在校生出身地別調によると在校生百九十七名のうち浜松町が四十四%、浜名郡が三十四,浜松高等女学校(松城町馬冷所在当時) 同校第十五回校内運動会 / 町立で創立 新校舎 良妻賢母主義
舞阪町史 中巻 (舞阪町史 中巻 目次)

舞阪町史 中巻 /   第六章  第七章  終章   目次  ページ   画像  第四編 近現代Ⅰ 第一章 明治維新と,舞阪 第一節 近代への道程 1 前近代の舞阪 幕末期の諸情勢 明治維新 第二節 廃藩置県後の舞坂 25,第三節 明治十年代の舞坂 38    第二章 舞阪町の誕生と町の発展 第一節 舞阪町の成立と町の,475 遠州灘の漁業 浜名湖内・湖岸養殖漁業 造船業 第二節 漁業をとりまく社会状況 513 「新津高射砲射撃場,665 漁業の状況と漁船の徴用 第二弁天地域の開発と弁天島新居町地域地籍変更 国道(東海道)拡幅工事 / 舞阪町史 中巻 目次
引佐町史 下巻 (引佐町史 下巻 目次)

引佐町史 下巻 / 明治維新 第一節 遠州報国隊始末 3 (一)引佐町の報国隊員 3 (二)報国隊員の横顔 9 1 ,2 日本国憲法と地方自治法の公布 713 (二)町村政治の民主化 716 1 新しい指導者の選出,2 新生教育委員会の活動 792    第七章 引佐町の発展と二十一世紀への展望 第一節 高度成長時代,から「地方の時代」へ 797 (一)高度成長期の町制 797 1 新制引佐町の課題と新野町政 797,2 「引佐町新町建設計画」の策定 802 3 高井町長の積極行政 807 4 前島町長と開発計画 / 引佐町史 下巻 目次
水窪町史 上 (水窪町史 上 目次)

水窪町史 上 / 通史(日本の歴史と水窪) はじめに 一二七 一 無土器時代(旧石器時代) 一二九 二 縄文時代(新石器時代,榑木役 三五四 二十四 明治時代 三六八 (一)大政奉還と王政復古 三六九 (二)五箇条のご誓文と新政府,国家総動員法制定 四〇七 5 張鼓峰及びノモンハン事件 四〇八 (四)第二次世界大戦 四〇八 (五)新体制運動,四一九 (八)廃虚の底から 四二〇 1 生活の窮乏 四二一 2 天皇の人間宣言 四二三 3 新憲法公布,6 農地改革と開拓事業 四二五 7 農業会から農協へ 四二六 8 民生事業の充実 四二六 9 新円切替 / 水窪町史 上 目次
舞阪町史 下巻 (舞阪町史 下巻 目次)

舞阪町史 下巻 / 目次 『舞阪町史 下巻』  舞阪町 平成十一年     【第五編】  第一章  ,25 人口 面積 職業構成 舞阪町行政機構の変遷 町村合併問題 浜名湖競艇場の設立と新居町への移転,干拓・埋立計画の策定 干拓・埋立反対運動の推移 事態解決への対応 舞阪漁民の干拓反対運動の理由 新補償案,昭和五十年代以降の観光業 591    第七章 土地改良事業 第一節 土地改良への契機 601 国道一号線新設,戦後舞阪の保育園 第五節 社会教育 1160 昭和二十年以前の社会教育団体 昭和二十年以前の青年教育 新生舞阪町青年団 / 舞阪町史 下巻 目次
浜松市史 一 (新居郷)

新居郷 新居郷の最初の総計部分は、つぎのような内容である。  ,「新居郷官戸壱伯壱拾伍拾郷戸、陸拾房戸、  口陸伯漆拾漆人参伯弐拾弐人、男、弐人、奴 参伯伍拾壱人、,壱拾漆町参伯参拾陸歩、得、   伍拾参町、損四分以下半輸壱拾陸町伍段、損、参拾陸町伍段、得、   ,陸町陸段壱拾参歩、全得」    すなわち、この新居郷の戸は一一〇戸、人口は六七七人であるが、この戸,浜名郡輸祖帳 新居郷首部(正倉院文書) / 新居郷
潮かおる浜の里:わが町文化誌 (浜松市立新津公民館『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 目次)

潮かおる浜の里:わが町文化誌 / 『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 浜松市立新津公民館活動推進委員会 平成7年(1995,2 第一章 あゆみ 一 あけぼの 6 (一)海の底から陸上へ 6 (二)新津,の里に人が住みついたころ 8 二 鎌倉・室町のころ 12 (一)史実にあらわれた郷名 12,(一)戦後の改革 55 (二)農地改革 56 (三)浜松市との合併 58 (四)新しい,町(自治会)の誕生 60 第二章 海と堤防と砂浜 一 堤防の上に並んだ集落 64 / 浜松市立新津公民館『潮かおる浜の里:わが町文化誌』 目次
佐久間町史 下巻 (佐久間町史 下巻 目次)

佐久間町史 下巻 / 村の成立と発展 161 第一節 近代日本の地方自治と佐久間 163 (1)地方三新法と区町村会 163,)浦川村・佐久間村の新生と部落 176 (2)山香村・城西村の新生と部落 180 第三節 新しい村,整備 831 (4)警察と消防 834 第二節 新教育の発足 839 (1)新教育の理念と六・三制義務教育,)「町村合併促進法」の制定 1244 第二節 佐久間町誕生への歩み 1250 (1)合併序曲 水窪町,1320 (3)解村(町)式そして新しい町へ 1349 第四節 佐久間町の歩み 成立とその発展 / 佐久間町史 下巻 目次
舞阪町史 上巻 (舞阪町史 上巻 目次)

舞阪町史 上巻 / 目次 『舞阪町史 上巻』  舞阪町 平成元年     【序章】   【第一編,第三節 承久の乱 149 第四節 執権政治 156    第四章 武家社会の成熟 第一節 建武の新政,171 第二節 守護領国制と室町幕府 181    第五章 戦国の動乱 第一節 今川氏の西進 201,第一節 宿囲の造営 333 第二節 新田開発 342 第三節 弁天島の沿革 355    第四章,の舞坂宿 第一節 宿財政の破綻 633 宿助成の貸付金 幕末期の宿財政 第二節 新しい動き 665 / 舞阪町史 上巻 目次
浜松市史 三 (浜松新聞 浜松読売新聞)

浜松新聞 浜松読売新聞 つぎに『浜松新聞』(明治九年十月、十七号現存)は浜松袋町鈴木宗甫によって紺屋町明九社,また『浜松読売新聞』は編集鈴木重陰、浜松紺屋町進盛社発刊、毎月五日、月十回、一枚一銭、一か月八銭で、明治十年六月,しかし明治十六年の関口元老院議官地方巡察復命書によると、その当時浜松で発行する新聞はないと報告されているから,、これらの新聞も間もなく廃刊となったのであろう。,浜松新聞 第十七号 / 浜松新聞 浜松読売新聞
三ヶ日町史 下巻 (三ヶ日町史 下巻 目次)

三ヶ日町史 下巻 /     年表   資料   目次  ページ   画像  第一章 明治前期 一 第一節 明治維新,二三九 二、米騒動と普選運動 二四二 三、恐慌ペスト 二四六 第五節 教育の拡充 二四八 一、新しい,二、生活の窮乏 四六三 第二節 改革と復興 四七一 一、行政の民主化とその進展 四七一 二、新警察制度及,四九八 五、戦後における旧軍事関係団体並びに行事 五一一 第三節 目覚しき発展 五一五 一、新三,   第六章 三ヶ日町の文学及び方言 六四七 第一節 三ヶ日町の文学 六四七 第二節 三ヶ日町 / 三ヶ日町史 下巻 目次
浜松市史 三 (新川橋)

新川橋 つぎに橋梁であるが、駅前新道の新川(法雲寺付近の字名を新堂と称し、新川の名はこれによって生じたともいわれる,)に新しく橋が架せられることになり、これを新川橋といった。,そのころは新川も水がきれいで魚の影が見られたという。,四十四年十二月の架替落成式には名残町の田中新平家の三夫婦が渡り初めをしている。,田町新道 新川橋 [図] / 新川橋
浜松市史 ニ (奈川新田)

奈川新田 【川沿新田】奈川新田 浜松肴町御用達川上三郎兵衛が馬込川左岸(当市中島町)に開発した新田で,弘化四年(一八四七)十二月十二日紺屋町から火が出て肴町におよんだとき、川上家はその難にあい、この新田を,手放すにいたった(「奈川新田書留」『浜松市史史料編五』)。 / 奈川新田
水窪町史 下 (水窪町史 下 目次)

水窪町史 下 / 目次 『水窪町史 下』  水窪町 昭和五十八年     【Ⅳ】  【Ⅴ】  【,職業別人口 八 二 農業 九 (一)変遷 九 1 焼畑と暮らし 九 2 田畑と暮らし 一〇 3 新田畑開発,三八一 十 青年学校 三八二 (一)水窪町立青年学校 三八三 (二)水窪町・城西村組合立青年学校,四三五 (六)水窪町文化協会の発足 四三七 十四 水窪町の文化財 四四一 1 埋蔵文化財 四四一,寺社庵地供養塚等書上 四六一 2 領家村寺社堂書上 四六四 3 領家村神社書上帳控 四六七 四 明治維新から / 水窪町史 下 目次
浜松市史 三 (駅前新道)

駅前新道 【二十一年】①駅前新道 鍛冶町の東端(後道及び肴新小路入口)から駅へ至る新道(長さ一四五間,このとき鍛冶町の道幅(一間ないし二間)も拡巾され、駅へ出るために最も利用される道路となった。,なお、これによって鍛冶町から新川に架したやなぎ橋を渡り法雲寺へ出るむかしからの道は裏道となった。 / 駅前新道
浜松市史 ニ (新羅明神)

新羅明神 なお新田開墾のさい守護神として迎えた五嶋新田(当市江之島町)の新羅大明神についてはすでに述,べた(『新羅大明神祠記』福島町『山田家文書』『五島村史』内田旭「社寺の郷土史的説明」『郷友』第二号)。 / 新羅明神
浜松市史 ニ (倉松新田)

倉松新田 【海沿新田】倉松新田 遠州灘沿岸の砂丘地帯にあって海沿新田の好例である。,【親村 子村 孫村】一口に倉松新田というが、これは浜蔵新田・野分新田・沖新田・沖新新田の総称で、その関係,は倉松が親村、沖新田は子村、沖新新田は孫村で、浜蔵・野分新田は沖新田の姉妹村である。,倉松では本田から新田が派生したため両者の関係はとくに密接で、山村・中村・水野・下位の各姓では本田・新田,本田新田 田 畑 計 反別 石高 反別 石高 反別 石高   町反畝歩 石 町反畝歩 石 町反畝歩 / 倉松新田
浜松市史 三 (浜松新聞)

浜松新聞 【相佐新次郎】『浜松新聞』は明治二十八年に、浜松の有力者を発起人として相佐新次郎(修、敷知郡瓜内村生,、鍛冶町、大正十五年十二月没、六十三歳)の経営になる浜松堂より発刊された最初の日刊新聞である。,浜松新聞の紙名は明治九年すでにあり(前述、第二章第四節第七項)、これを襲名したものであった。,再び浜松新聞社(昭和二年四月)と変わり、位置も田町南新道などへ移ったりして、しばしば変動があったが、昭和七年,まで発刊をしている(昭和十六年二月一日静岡新聞に合併された)。 / 浜松新聞
浜松市史 ニ (新田の検地)

新田の検地 なお五嶋地区の新田検地のあらましは、寛保元年(五嶋新田高七石余)・天明元年(浜通新田反別三反三畝余,)・天明五年(同三町二反一畝余)・天保四年(旧源太夫堀新田反別二反四畝余)・天明五年(太郎右衛門新田田三反九畝,、畑二町二反七畝余)であった。,新源太夫堀と新羅神社遠望(浜松市江之島町) / 新田の検地
春野町史 通史編 下巻 (春野町史 通史編 下巻 目次)

春野町史 通史編 下巻 / 目次  ページ   画像  目次 口絵 序 凡例    第一編 近代の春野 第一章 明治維新と,春野 3 第一節 戊辰戦争と維新期の社会変革 3 一 お札下りと春野 3 二 遠州報国隊と戊辰戦争,721 二 配給制度 725 三 消防制度 727 第二節 戦後の諸改革と農地改革 729 一 新憲法,二 林業の隆盛と地域社会 750 第四節 戦後の教育と文化 762 一 六・三・三制の発足と新制中学校,周智農林高校犬居分校の発足と歩み 785 三 教育委員会の発足 797 四 青年学級 801 五 新制 / 春野町史 通史編 下巻 目次
浜松市史 三 (新川出水)

新川出水 【三十年】ことに明治三十年九月九日の出水は近世未曾有の洪水といわれ、その出水は明治元年の大出水,に比して高いこと一尺余、新川筋を中心に田・板屋・早馬・常盤・池の各字最も甚しく浸水戸数九百九十戸に達し,、その三分の一は床上二、三寸ないし一尺に達し、浸水耕地も六十七町二畝歩(田三一町一反四畝歩、畑三五町八反八畝歩 / 新川出水
浜松市史 三 (新県道)

新県道 こうして大正十五年十一月には新県道として浜松・舘山寺線、中ノ町・市野線、市野・気賀線、笠井・,宮口線、気賀・雄踏線、掛塚・舞阪線、都田停車場・根洗松線、池田線の九線が新しく県道に指定された。 / 新県道
浜松市史 ニ (茅野新田)

茅野新田 【弥助新田】また茅野(かやの)新田は寛文五年掛塚村庄屋が開発を中泉代官所へ願い出ており、弥助新田,は延享(えんきょう)元年(一七四四)開かれたものである(三新町『松山家文書』)。  ,いずれも天竜川口の西岸に新生した新田である。 / 茅野新田
三ヶ日町史 上巻 (三ヶ日町史 上巻 目次)

三ヶ日町史 上巻 / 目次 『三ケ日町史 上巻』  三ヶ日町 昭和51年     序章  第一章  ,第二章  第三章  第四章    年表  あとがき   目次  ページ   画像  序章 三ヶ日町の,二、三ヶ日人 五一 第二節 縄文時代 五九 一、縄文文化と遠州地方の縄文遺跡 五九 二、三ヶ日町における,弥生文化 六七 第四節 古墳時代 八一 一、古墳文化と引佐郡の古墳 八一 二、三ヶ日町の古墳 八三,浜名総社神明宮と県氏 九七 三、神社と神領 一〇〇 第二節 奈良時代の三ヶ日 一〇三 一、大化改新と / 三ヶ日町史 上巻 目次
浜松市史 三 (新体制)

新体制 天皇の政治をおたすけする会ということで「大政翼賛会」ができたのは昭和十五年十月、新体制ともよばれた,これは一国一党化であり、首相が総裁を兼任し、県知事や市町村長が各支部長となった。 / 新体制
浜松市史 一 (新補率法)

新補率法 収入についての先例のない地頭には、十一町ごとに一町(約一ヘクタール)の田地を与え、そこからの,これを新補率法(しんぽのりっぽう)とよんだ。地頭は荘園内の警察権をもち、治安維持にあたる。,しかし新補地頭は、警察権だけに限られ、任免権や徴税権はない。 / 新補率法
浜松市史 三 (新しい村)

新しい村 こうしたことが縁となって『白樺』との結びつきが固くなり、やがて山本貞二郎などによる「新しい,村浜松支部」が結成され、大正七年九月武者小路実篤は日向の「新しい村」へ赴く途次に浜松へ立ちより、大字伝馬,まもなく松本長十郎も新しい村に参加している(篠ケ瀬町の松本長十郎宅には武者小路実篤の書画の収集館があった / 新しい村
引佐町史 上巻 (引佐町史 上巻 目次)

引佐町史 上巻 / 目次 『引佐町史 上巻』  引佐町 平成三年     総説   第一章  第二章,395 (九)修験道と引佐 396 1 修験道の成立 396 2 湖北の山岳仏教 398 3 新羅堂跡,(四)征夷大将軍となった宗良親王 475 (五)尹良親王と〝ユキヨシサマ〟 481 (六)「新羅堂崩,宗教活動 858 (五)実相寺と初山 865    第七章 惣山御払と金指の市 第一節 近藤貞用と新田村,の創出 875 (一)東久留女木新田村 875 (二)青砥村の立村 878 (三)背山村の創出 / 引佐町史 上巻 目次
浜松市史 ニ (町屋)

塩町(しおまち)・肴町(さかなまち) 町名の商人が居住し、本魚町はもと肴町があった町である。  ,大工町(だいくまち)・紺屋町(こうやまち)・鍛冶町(かじまち)・利町(とぎまち) 町名の職人が多く住み,上新町(かみしんまち)・七軒町(しちけんちょう) 街道の中で、東海道往還の西端に新しく発達したのが上新町,新町(しんまち)・板屋町(いたやまち) 東海道往還の東端にできたのが新町と板屋町で、新町はもと、かや屋町,(やまち)といい、上新町に対し下新町(しもしんまち)ともいった。 / 町屋
浜松市史 ニ (三郎五郎新田)

三郎五郎新田 三郎五郎新田 鈴木三郎五郎という者が十三人を使って西大塚の東地続きの地を開発したのがはじまりという,元禄六年・文化元年の石高四十六石で(西大塚町『鈴木家文書』)、延宝六年の年貢割付によると反別七町七反一畝余,天保十四年の「新田高反別小前帳」をみると、当時この新田の戸数十戸人口六十七人、田一反五畝で畑七町一反五畝二十三歩,(表)天保14年三郎五郎新田の田畑反別 字名 上畑 中畑 下畑 下田   町反畝歩 町反畝歩,町反畝歩 町反畝歩 藪下 2.21 4.16 5.07   古川通   30.22 / 三郎五郎新田
浜松市史 ニ (町幅)

町幅 また四間以上の町幅の町は連尺町・伝馬町・塩町・神明町・板屋町・新町・池町の七か町で、池町以外は,東海道往還筋の町である。,中でも塩市が立つ塩町は五間余でもっとも広かった。,三間は旅籠町・田町・七軒町・上新町・下垂町、三間未満は肴町・成子坂町・早馬町・鍛冶町・平田町・本魚町・,大工町・利町・紺屋町・名残町・清水町・猿屋町の十二町で、清水町・猿屋町は二間に満たない。 / 町幅
浜松市史 ニ (新田の高入)

新田の高入 浜松地方で開発された新田を領主が石高に算入する(高ニ入ルという)事例として早い時期のものに,なお、これよりさき慶長十五年の水野重仲知行目録にただ一つの例として「屋くし新田」高六十六石余とみえている,飯田新田切起手形(浜松市龍光町 伊藤真一氏蔵) / 新田の高入
細江町史 通史編中 (細江町史 通史編 中 目次)

細江町史 通史編中 / 目次 『細江町史 通史編中』  細江町 平成12年     【第1編】  第1,について 170 4 家康一揆衆の真中を通過 171 5 残党七百人赦免説 173 6 気賀領主新田友作,と休兵坂 216 8 新原弥左右衛門と瑞応寺 218 第2節 宿名の寺屋敷円頓寺 219 1 陣平,について 271 9 三河清水城と新田氏 273 10 全得寺と知足院 274 11 喜斎の墓塔,369 気賀町取捌定書 369 碇役之定 370 気賀町方覚書 373 油田への覚書 380 / 細江町史 通史編 中 目次
浜松市史 三 (浜松新報)

浜松新報 印刷技術の進歩によって、浜松でも新しく新聞や雑誌が生まれ、その他の出版物も刊行されるようになった,【三年 伊勢屋】『浜松新報』は、隔月発行の木版誌で聚珍社発刊で連尺町伊勢屋書店伊藤権平から発売され、明治六年五月,例言に「方今県下ノ士庶新聞ヲ集テ諸国ノ巷説街談ヨリ政治ノ得失官吏ノ黜陟ニ至ルマテ忌憚ノ恐レナク梓行スル,浜松新報 第一号 / 浜松新報
春野町史 通史編 上巻 (春野町史 通史編 上巻 目次)

春野町史 通史編 上巻 / 目次 『春野町史 通史編 上巻』  春野町 平成九年     【第一編】   ,埋葬・儀礼・祭り 79 第三節 縄文の集落と社会 87 一 縄文社会の基礎単位 87 二 春野町域,倒幕計画 260 二 鎌倉合戦 262    第二章 北遠地方と南北朝の内乱 265 第一節 建武の新政,265 一 後醍醐天皇の親政 265 二 当知行の安堵 268 第二節 新政の崩壊と南北朝の内乱,第一節 天保の飢饉と御料所改革 699 第二節 村方騒動と百姓一揆 710 第三節 開国から維新へ / 春野町史 通史編 上巻 目次
浜松市史 三 (曳馬町)

曳馬町 曳馬町は町村制施行によって上島・一本杉・早出・細島新田・十軒新田・島之郷・高林・助信・新津・,その後昭和九年二月十一日に町制をしき曳馬町となったが、十一年二月十一日には残る全町(高林・上島・一本杉,・早出・細島新田・十軒新田・島之郷・助信・新津・茄子一色)が浜松市へ編入され、曳馬町の名称はなくなった / 曳馬町
浜松市史 三 (新しい都市へ)

新しい都市へ 以上を通観すると、明治十年ころの浜松は浜松廃城(明治六年)や伝馬制度の廃止もあって江戸期以来,の城下町宿場町としての面目はようやく薄らぎ、明治七年の火災で中心街がほとんど全焼するという痛手にもめげず,、明治という新時代にふさわしい都市に生まれ変わろうとする胎動期にあったといえよう。 / 新しい都市へ
浜松市史 三 (浜松医学校新設)

浜松医学校新設 【九年】なお、この附属医学教場は明治九年五月紺屋町心造寺の側(四三番屋敷)に新築開場,中川澪忠・富田玄仙(浜松塩町)・木村質文(浜松下垂町)・宮下歓哉・久野貞三(浜松伝馬町)・宮崎保之・渡辺謹弥,・本目経徳(浜松連尺町)・堀内覚斎・市野文鼎・阿形井津治・内田良斎(浜松新町)等はその卒業生であった。 / 浜松医学校新設
浜松市史 三 (馬込川新川出水)

馬込川新川出水 【四十三年】四十三年八月には四日間(七日~一〇日)で浜松の降水量六百四十三ミリメートル,に達し、馬込川・新川が氾濫し、いわゆる「下町(したまち)」方面全域(馬込・新・板屋・田・下垂・常盤・元目,八幡地・後道・浜松八幡地)の出水となり、床上浸水千三百三十九戸、床下千二百三十八戸、浸水耕地二百十九町歩,(田一五五町歩、畑六四町歩)に及んだ。,浜松町役場では九日夜より十一日の朝まで浜松尋常高等小学校に炊事場を仮設し、堀留会社から舟三艘を借りうけ / 馬込川新川出水
細江町史 通史編下 (細江町史 通史編 下 目次)

細江町史 通史編下 / 目次 『細江町史 通史編下』  細江町 平成4年     第1章  第2章  , 早戸 新一 本書の内容について  町史編さん委員長  木村 文雅 例言    第1章 行政 第,1節 細江町の沿革 3 1 明治のあけぼの 3 2 大正時代 13 3 昭和時代Ⅰ(町村合併前),19 4 昭和時代Ⅱ(町制施行以後) 28 5 戸籍の変遷 34 第2節 細江町の行政機構 38,339 13 細江町史料調査会 340 14 細江町姫街道歴史民俗資料館 340    第5章 / 細江町史 通史編 下 目次
佐久間町史 上巻 (佐久間町史 上巻 目次)

佐久間町史 上巻 / 目次 『佐久間町史 上巻』  佐久間町役場 昭和47年     総説   第一章,  第四章  第五章  第六章  第七章  第八章   目次  ページ   画像  序 佐久間町長, 北井三子夫 佐久間町史の発刊を祝う 佐久間町議会議長 北村久太郎 佐久間町史の完成を喜ぶ 元佐久間町長, 山田保夫    総説 佐久間町の自然 一 第一節 佐久間町の地形概観 三 第二節 佐久間町の地質概要,再興と村々―山中七三ヵ村の推移と結果― 七六二 (3)十分一騒動の展開 七七四 (4)安政五年「新分一議定目録 / 佐久間町史 上巻 目次
浜松市史 三 (侍屋敷 町人町)

侍屋敷 町人町 全戸数のうち士族は九百七戸で三十%(同居家族も若干ある)、平民は二千八十三戸で七十%,その居住地域も士族は旧侍屋敷町に、平民の大部分は旧町人町に住んでおり、たいした変化はない。,旧侍屋敷町のうち士族のみの町は馬冷(うまひやし)・作左(さくざ)・船蔵(ふなぐら)・年行事(ねんぎょうじ,)(司)・下馬場(しもばば)で、士族が大部分を占めているのは御組町・半頭(はんこう)につづき元目・元城内,また平民が半ば以上を占めているのは繁華街に近接する後道・大堀新地・鴨江小路と秋葉町などであった。 / 侍屋敷 町人町
浜松市史 ニ (北長十郎新田)

北長十郎新田 北長十郎新田 長十郎が開いた新田という。,【川沿新田】文化七年(一八一〇)当時に村高二十一石、庄屋五左衛門が所持していたが、天竜川の「川付村」のため,んだところ、西大塚村ではその地点は自村の所有と主張したので訴訟となり、境界を定めて十二月内済となった(西大塚町『,北長十郎新田の名称は、その後長十郎が南方に新しく新田を開き長十郎新田ととなえたので、区別するために北長十郎新田 / 北長十郎新田
浜松市史 ニ (町役人)

町役人 【庄屋】町奉行の支配下に、各町の町役人(庄屋と年寄)があって町政を担当していた。,『遠州浜松各町書上』によって宝暦九年(一七五九)の浜松二十四か町の庄屋と年寄の人数をつぎに示そう。,(表)宝暦9年浜松の町役人 町名 庄屋数 年寄数 連尺 2 3 伝馬 2 6 旅籠 2 1 塩 2,3 田 4 3 肴 3 3 成子坂 2 1 七軒 1 2 上新 1 2 神明 1 2 板屋 1 2,新 1 2 早馬 1 1 下垂 2 1 池 1 2 鍛冶 1 1 平田 1 2 本魚 1 2 大工 1 / 町役人
/ 26ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました