• 機関トップ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧

浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ

  1. トップページ
  2. 詳細検索

詳細検索


検索条件を追加
閉じる
検索結果 : 26件
辞書ファセット
/ 1ページ
浜松市史 三 (天竜川出水)

出水は新貝・東大塚・老間・弥助新田・中善地・倉中瀬・高薗・新堀・上小島等各村におよび破堤およそ四千間、
浜松市史 ニ (浜松宿内と周辺の私塾寺子屋)

飯田村新貝(当市新貝町)に辻俊吉の開いた塾がある。
浜松市史 ニ (巴静の来遊)

おおたはじょう)(号六々庵)は、享保年間に江戸の佐久間柳居(さくまりゅうきょ)を訪れる往復の途次、浜松・新貝,新貝で出版された句集に『笠の恩』がある。  
浜松市史 五 ([浜松市中央卸売市場の開設])

建設場所は二転三転したものの、最終的に飯田地区の新貝町(新貝・鶴見・下飯田・大塚の四町にまたがる)に決
浜松市史 ニ (浜松藩の新田開発)

#160; ○吹上 80   6   ○敷地 39   2   ○新貝,石 安間 152   24   靏見 63   15   ○新貝
浜松市史 一 (蒲御厨)

応永二十九年(一四二二)閏十月の端和町屋銭催促状(『東大寺文書』)などによると、蒲御厨には、新開(いまは当市新貝町
浜松市史 三 (治河協力社解散)

地元寄付金二千七百余円および天竜橋の管理権を沿岸諸村へ譲渡するという約定をもって天竜川沿岸二百三十六か村(代表新貝村大塚善八
浜松市史 一 (松林山古墳)

松林山古墳 ①磐田市新貝・松林山古墳 全長一一六・四メートルの前方後円墳で、後円部径六五メートル、高
浜松市史 ニ (浜松地方の天領)

かわごえじま)・かやは・国吉(くによし)・安富(やすとみ)・鶴見小池・庄屋・鶴(つる)見・同所新田・東大塚・新貝
浜松市史 ニ (新生の村々)

・西伝寺・渡瀬・次広・別久・青屋・小松方・西之郷・長鶴・竜光・上飯田・下飯田・福増・西大塚・東大塚・新貝
浜松市史 三 (岡部譲)

金原備後(明治元年十一月長上郡新貝村生、歌碑普済寺)はその門人である。 岡部譲
浜松市史 ニ (禅宗)

呉松   (末寺49寺ソノ他浜名湖北岸一帯ニ末寺ヲ有ス) 竜泉寺● 上飯田 下飯田 鶴見 新貝
浜松市史 三 (郷学校)

浜松大堀 鈴木一郎 浜松板屋町 永田ふく 浜松田町 市川安吉 (不如学舎) 浜松早馬 ●長尾景福 新貝村
浜松市史 一 (蒲御厨)

竜光村 17 幡多郷 上飯田村・下飯田村 18 福増郷 福増村 19 大塚郷 西大塚村・東大塚村 20 新貝郷,新貝村 21 半場郷 半場村 22 鶴見郷 鶴見村 23 安富郷 安富村 24 庄屋郷 庄屋村  
浜松市史 ニ (葉隠堂只木)

そのうち二十七句は遠江の掛川・中泉・新貝・大原など十三か所からの出句で、浜松とあるのは、つぎの一句のみである
浜松市史 ニ (御用船)

・大助役村 大助船役村 定助船役村 (25村) (8村) ●中野町 ●中野町 ●国吉 ●国吉 ●新貝
輝くいなほはたの音:わが町文化誌 (浜松市立東部公民館『輝くいなほはたの音:わが町文化誌』 目次)

下飯田用水 下飯田町】 37 【安間川と逆水門】 38 【渡船 金折町 老間町】 39 【鶴見橋と新貝橋,軌道自動車 ガソリンカー】 193 二 思い出の学校 【飯田小学校】 195 【川中の学校 新貝分校
浜松市史 一 ([千人塚古墳])

メートル)・天竜市山東光明山古墳(全長八二メートル)・磐田市見付兜塚古墳(基底径八〇メートル)・同市新貝高根山古墳
浜松市史 三 (敷知長上浜名郡役所 郡域変更)

長鶴村 北島村 青屋村 橋羽村 小松方村  名切村 西之郷村 庄屋村 西大塚村 上飯田村 三郎五郎新田 新貝村
浜松市史 三 (町制施行 敷知郡浜松町 大字制度)

西在所合併) 神立  飯田村 鶴見 上飯田 安富 庄屋 青屋 福増 小松方 渡瀬 別久 次広 西ノ郷 新貝
浜松市史 ニ (天竜川安間川流域)

村から「悪水吐」の差障になるとして紛争を生じているし、松小池・四本松・本郷の各村では「水際御普請」を新貝村境
浜松市史 五 ([積極的な工場誘致と工場の団地化])

天王町 新設 50億円 計画中 日本楽器 西山町 計画中 住倉工業 新貝町
浜松市史 三 (学区制)

 4小区 金原明善   31番 500 鶴見村 安富村 庄屋村 小野江善八   32番 604 新貝村
浜松市史 五 (楽器産業)

アップライトピアノの組立専門工場(昭和三十八年)を、掛川市領家に多機種のアップライト専用工場(同四十年)を、磐田市新貝
解説「国絵図」 (解説「国絵図」)

流路に囲まれた中州には、鶴見村や新貝村などの「鶴見輪中」、掛塚村や川袋村などの「掛塚輪中」が形成されている
浜松市史 ニ (交錯する諸領)

#160;     恒武 327 大 311 寺 16     新貝
/ 1ページ
  • 資料グループ
  • テキスト一覧
  • 年表一覧
  • キーワード一覧
  • 参照データ一覧
  • 機関トップ
  • 利用規定
  • 利用ガイド
  • サイトマップ
  • ADEACトップ
X(旧Twitter) facebook line urlcopy
トップへ
ページURLがコピーされました