機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 16件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
浜松市史 ニ
(町村の財政)
これを
早出村
の宝暦七年(一七五七)十二月の「村方諸入用割合帳」によってみよう(『川井文書』)。 ,【
早出村
の村入用】これは
早出村
の一年の入用を細目ごとに書きあげて年末に集計し、村民全部に割りあてたものである,これは
早出村
の一例にすぎないが、これによって当時の町村の自治活動のおおよその推測ができる。
浜松市史 ニ
(秋葉講)
【代参】
早出村
(当市早出町)では、毎月講金をつみたて、代参者が参拝している(『
早出村
村方諸入用割合帳』
浜松市史 ニ
(仕法掛任命)
斎藤七郎右衛門(瓜内村庄屋)・高林維兵衛(有玉下村庄屋)・小野源右衛門(高畑村庄屋)・中村八左衛門(
早出村
庄屋
浜松市史 三
(伝染病)
【コレラ】コレラは明治十年の西南戦争出征軍人により全国的に広がり、浜松地方にも発生(浜松宿女一名、
早出村
男一名
浜松市史 ニ
(近世の検地)
遠州敷知郡内河輪庄三嶋村」のような記載例が多くみられたり(元和三年『浜松領知行目録』)、当地方の検地帳に「遠州浜松庄
早出村
地詰帳
浜松市史 ニ
(村請制)
一六二一、高力氏時代)の白羽村では本田三ツ六分(三六%)新田三ツ、元禄二年(一六八九、青山氏時代)の
早出村
浜松市史 ニ
(馬込川流域)
【彦助堤】これはかって「小天竜川」(馬込川)から水をひくために設けられていた
早出村
の井堰を「彦助堤御普請有之
浜松市史 ニ
(助郷の一本化)
有新村 8.57 本郷村 421 松木嶋村 92 頭陀寺村 38 上嶋村 331 参野村 220
早出村
浜松市史 ニ
(巡礼)
竜禅寺 59 金折村 普門寺 16 鴨江寺 60 愛宕山 愛宕寺 17
早出村
浜松市史 三
(敷知長上浜名郡役所 郡域変更)
敷知郡) 上池川村 助信村 島ノ郷村 十軒新田村 茄子一色村 八幡村 下池川村 新津村 上島村
早出村
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌
(浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)
各村高及び庄屋名】 86 【助郷役わりあての図 元禄十五年定助郷村名表】 88 【五人組 敷知郡
早出村
五人組御仕置帳
浜松市史 ニ
(検地の実施)
大久保村(大窪村) 7 5 6 新田 享保18
早出村
浜松市史 ニ
(天保十年知行地)
大知波村 入出村 太田村 川尻村 神座村 嶋之郷村 上嶋村 一本杉村
早出村
浜松市史 三
(浜松学校)
) 名称 位置 校舎 教員 生徒 授業料 (1月) 扶助金 配当高 主者 教場数 早出学校
早出村
浜松市史 三
(学区制)
19番 614 島ノ郷村 茄子一色村 20番 730 上島村 一本杉村 21番 748
早出村
浜松市史 ニ
(元禄の野論)
馬領家村 上中嶋村 向宿村 佐藤村 野口村 船越村 茄子村 新津村 嶋之郷村
早出村
/ 1ページ