機関トップ
資料グループ
テキスト一覧
年表一覧
キーワード一覧
参照データ一覧
浜松市立中央図書館/浜松市文化遺産デジタルアーカイブ
トップページ
詳細検索
詳細検索
目録
テキスト
年表
キーワード
その他(トップページ等)
検索条件を追加
目録
テキスト
年表
キーワード一覧
その他(トップページ等)
AND
OR
NOT
年号変換
閉じる
検索結果
: 17件
辞書ファセット
○○○
△△△
10件
20件
50件
100件
(並べ替え)
テキストタイトル(昇順)
テキストタイトル(降順)
ページタイトル(昇順)
ページタイトル(降順)
掲載ページ(昇順)
掲載ページ(降順)
/ 1ページ
馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌
(浜松市立曳馬公民館『馬込川が流れるまち:曳馬地区わが町文化誌』 目次)
現在の農業 17 献上米と米作県下一の栄誉 【上島四丁目】 19 スイトピーづくリ 【
早出町
,32 浜松の名工 【染色技術 武藤正一】 34 【整理加工】 35 ・化学工業 【
早出町
,・楽器工業 【上島一丁目 昭和楽器製造 ハーモニカ】 43 ・機械工業(輸送機械) 【
早出町
,【曳馬町三浦】 130 町の様子 ( 〃 ) 【大正時代の
早出町
浜松市史 三
(百里園の解散)
ときに明治三十九年で、百里園は三十年たらずで終りを告げるにいたったのであった(
早出町
薬師堂境内「明治四十一年虚空蔵菩薩建立由来
浜松市史 四
([競馬場の設置と反対運動])
競馬関係者を招致して、坂田市長時代に行き詰まっていた競馬場を設置する方針を固め、銀行から二千万円余を借りて
早出町
,しかし、
早出町
は買収値段で折り合いが付かず、同年十一月に高射砲連隊練兵場の跡地に競馬場を設置することが,静岡大学工学部の反対運動が激しく、将来の学部増設に支障があるのではないかとの判断により、昭和二十七年二月以降は
早出町
浜松市史 ニ
(秋葉講)
【代参】早出村(当市
早出町
)では、毎月講金をつみたて、代参者が参拝している(『早出村村方諸入用割合帳』
浜松市史 五
([ユニバーサルデザイン])
こうした中、平成十三年には高齢者や障害者も利用しやすいユニバーサルデザインを取り入れた県営住宅早出団地が
早出町
浜松市史 四
([病院再興と新設])
までの七十二町が挙げられているが、死傷者の記事がない瓜内町・旅籠町・相生町・向宿町・富塚町・追分町・
早出町
浜松市史 ニ
(馬込川流域)
その結果は藩役人の調定によって「済口取替」して落着している(
早出町
『川井家文書』)。
浜松市史 四
([諸寺の復興])
同二十四年には普済寺(広沢町)・宗源院(蜆塚町)・興福寺(浜名郡篠原村)・本光寺(浜名郡河輪村)・玉伝寺(
早出町
浜松市史 四
([連合国軍への対応の変化])
については労務提供が課せられ、浜松市長は町内会長あてに「進駐軍労務供出ニ関スル件通牒」を出している(「
早出町
自治会文書
浜松市史 五
([経年老朽化寺院の再建])
平成十年十一月二十三日付の記事では、玉傳寺(曹洞宗・
早出町
)の本堂は建築後百二十年を経過していたが、平成四年
浜松市史 ニ
(蒼山)
【木潤句碑】
早出町
薬師寺前につぎの句碑が建てられた(明治四十一年五月)。
浜松市史 五
([施設の刷新])
昭和五十五年十一月四日付記事では、法盛院(曹洞宗・
早出町
)が十一月三日に本堂建て替えの落慶式と結制上堂,昭和五十九年一月十三日付記事では、薬師堂(
早出町
)の再建と戦後に盗難に遭った本尊に替わって、再び本尊の
浜松市史 五
(花き)
【洋ラン】 花き栽培の変わり種として、東京セロフアン紙浜松工場(
早出町
)が洋ラン栽培に乗り出したことがあった
浜松市史 四
([浜松市消防団の誕生])
第八分団 同 富塚町一八〇五番地 富塚町 和合町 同 第九分団 同 曳馬町一一三番地 曳馬町 十軒町
早出町
浜松市史 三
(四月と五月の空襲)
西塚町 1 3 20 1 1 5 十軒町 5 1 21 4 5 11
早出町
浜松市史 五
([積極的な工場誘致と工場の団地化])
住倉工業 中島町 増設 2億7千万円 適用を受けた工場 東京セロフアン
早出町
浜松市史 四
(主な参考文献)
連合軍最高司令部発教育関係指令綴」入野村国民学校 「重要通知書綴」上村家文書 「船越町自治会文書」 「
早出町
自治会文書
/ 1ページ